goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

七夕は天の川のはずが・・・

2009-07-07 17:29:00 | その他・・かな

http://murata35.chicappa.jp/meisho/hatamono/index.htm
はたもの神社のHP
 7/7は七夕だ。七夕といえば天の川、そうです、昨年もいった天の川に今年も行こう!そもそも交野市は七夕に縁の地。そしてその交野から枚方を通り淀川に注ぎ込む。実はうちの店であるカヌー専門店バイエルンはこの天の川のすぐ近く。せっかくの天の川なので七夕にちまちま行って何回かで淀川まで・・・というもくろみだった。

(昨年のゴール地点、新天野川大橋のすぐ下)
 今年も昨年一緒にいったキリンさんと漕ごうと約束をしていた。しかし・・無情にも今日は木津川へいかねばならなくなった。そうなると時間的にちょっときついし一旦濡れた装備が辛い。仕方なく断念。せめて走ってる途中で天の川で写真を撮るぐらいだ。

(次はここからだ。狭い水路がいい感じです)
 まあこういう何かのメモリアルツアーもいいもんだ。キリンさんからは8月26日の旧暦もありますよとやさしいメール。ありがとうございます。またいつか続きをいきましょうね!

敦賀街道 海から湖への道

2009-06-05 18:19:00 | その他・・かな

(サンダーバードと並んで北陸への足、雷鳥)
 5/12今津から塩津22km・・・5/27敦賀半島33km・・・そして残るはその間の塩津から敦賀の道18km、これを行けば家から念願の日本海まで繋がることになる。この間、実は半分ぐらいは川があるにはあるがとても漕げるような水深ではない。そこでやはりここは歩いて行こう!さあ日本海への最後の道筋に出発だ。

(ICOCAが使えない場所での証明)
 まず電車で京都へ行こうと朝寝屋川市駅へ向かう。しかしバスが渋滞で遅れ予定していた急行に乗り遅れる。そこで急遽大阪へ。(うちから大阪駅も京都駅もあまりかわらない、ただ大阪行きの方が本数が多いです。)
 大阪駅について特急雷鳥に乗ろうと特急券を買いに行く。実は大阪駅にはICOCAで入ったのだが駅員さんに敦賀駅にはICOCAの機械がないからでれません。この証明書を次に入るときにみせてくださいと言われる。そうか!ICOCAはまだ敦賀にはいってないのか・・・ まあこういう思っても見ない経験があるから面白い。(実は本当は塩津から敦賀へ歩こうと思っていた。塩津から歩いたら登り7km下り13km・・でも雷鳥は塩津停まらないんです・・泣)

(佐渡酒造大先生のモニュメント・・懐かしい)
 まあ一旦電車に乗れば順調で大阪から敦賀まで約1時間半、まったく便利なもんだ。
敦賀駅前には実は宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999のモニュメントが並ぶ。実は敦賀駅の100周年の時に市のイメージの科学都市・駅・港に重ね合わせて建てたようす。中2の時にヤマトをみた世代には嬉しい歓迎だ。

(歩道がない国道と沢山通る大型トラック)
 市街地を抜けいよいよ8号線をひたひたと歩いていく。山間部に入ると歩道がないところが多くトラックが怖い。大型の牽引車が来たときはできるだけ端に寄って必死に避ける。
 しかしこの歩くというのは案外楽しい。いろんなことを考えながらゆっくりと過ぎる時間の感覚。いままでの道のりや昔ここを柴田勝家や上杉謙信がとおったのか、イヤイヤ栃の木峠の北国街道か・・とかとりとめもないことを考える。

(国道8号線と161号線の分岐点のすぐ横の道の奥まったところになにやら石碑がある。戦国武将の碑とかいてある。これなど歩いてないとちょっと見つからない。
 そうこうするうちに道路工事で片側通行、ちょっと怖いが今更戻れない。交互通行なのでトラックもまとまって通る。できるだけ広いところでかわすように走ったりとまったり。工事現場の人がトランシーバーで歩行者(私の事)大丈夫やろ・と話してる。ハイ、多分大丈夫です。

 そうして歩くこと2時間半、距離にして約13km 遂に県境に到着。かなり琵琶湖によってるがこれが尾根筋の分水嶺。ここまでの川は日本海、ここからは琵琶湖に注ぐ。
 下り坂にはいり気持ちもあらたに歩きだす。もうあと5kmほどだ。
 しばらくいくと道沿いにせせらぎの音、なんと大川の源流だ。とても漕ぐどころか歩くのさい困難な狭さ、しかしここから塩津駅の横を通り先日漕いだところから琵琶湖にそそいでいる。

(ほとんど川は見えない。草のしたのせせらぎだ)
 ここまでくるともう少し、山が少しずつ低くなり前方に大きな切れ目が見える。まだ水面がみえないもののそkが琵琶湖の最北端。じっさい湖岸から敦賀の浜辺までは約22km、遠いといえば遠いし近いといえば近い。まあ昔は鯖街道、周山街道などと並んで物流の主要な街道として栄えたのか!いつか全部いってみよう。

(渋い看板の近江塩津駅・・・遂に到着だ)
 15:30到着。18.6km 移動平均5.0km/h 休憩時間10分20秒 なんと電車が5分後に湖西線の快速が出る。さっそく駅でICOCAともらった証明書を見せる。しかしここは切符もうってないしカード処理ができないとの事、仕方がないので乗車の証明を出してもらって京都で処理してもらいました。ちなみに帰りは京都から近鉄丹波橋経由で寝屋川です。ともかく遂に日本海まで繋がった。あと2回で小浜までいけそうなので安曇川-寒風川-北川ルートでもう1本繋げよう!楽しみだなあ。


海辺から敦賀駅を目指せ!

2009-05-30 16:08:00 | その他・・かな
 今まで琵琶湖、淀川、大阪湾、太平洋、瀬戸内海、紀伊半島、伊勢湾とつないできた私の今年の目標は日本海。とはいうものの日本海に出るのは大変だ。当初考えていたルートは琵琶湖の最北の塩津から敦賀まで歩く。そして京都府は美山町の大野ダムから由良川、大堰川(桂川)まで歩く。最後に2月にいった寒風川から北川で小浜湾へいき歩いて麻生川から安曇川で琵琶湖に出るルートだ。どれを先にというのはなかったが今回始めのルートに絡むことになった。

(赤線が漕いで、青線は歩いていったところ)
 さて今回の敦賀半島だが敦賀駅から気比の松原までは2kmちょっとある。当然ここも歩くか漕ぐかして行くのがマイルール。ちょうど敦賀駅の裏には木の芽川が流れており、途中で笙の川と合流して海にそそいでいる。そこで時間も早いことだし川を遡上することにした!

 川にはいると一気に雰囲気が変わる。しかし浅い。とにかくラダーは上げて引っかからないようにする。なぜか川岸に尼崎信用金庫がある。ねんで?敦賀に? 犀さんが保養所ではないかといったので納得。多分そうだろう。しかしビックリした。
 途中でビックリするような大きい鯉が驚いてはねていく。そういえば釣り人もいない。海にはいてたので釣り禁止なのかな?

(遂に底摺って動かない、残念)
 4つ橋を越えて1kmぐらいは遡上してついに断念。さすがにこの艇ではもう駄目。まあよくあがったほうだ。
 せっかくなので艇を置いて道路にあがる。次の橋がすぐ前だったので歩いて見にいった。橋が三島橋、交差点名が三島町となっている。橋の上が木の芽川と笙の川の合流地点。それなら敦賀駅はもうすぐだ。

(奥の橋が三島橋、道路から周りを眺める)
 そこで着替えて車で三島橋までやってきてそこから敦賀駅まで歩くことにした。回送を犀さんに頼んで三島橋からテクテク歩く。まあ正直いってこの歩くのはただの自己満足なんだが趣味っていうのは多かれ少なかれそんなもんではないでしょうか? よく自転車でいけばともいわれるが一度は歩かないと(笑)まあ好みってやつです。

 国道8号線の白銀の交差点を越える。(からくりサーカスと関わりが・・・いやいや関係ない) もう前に敦賀駅が見えてくる。そこで犀さんと合流、犀さん付き合ってくれてありがとね。
 そして高速に乗らずに8号線を走る。山の中は歩道もなく大型トラックが通るので怖い。でも高見山みたいにトンネルないので気が楽だ。30分ほどで近江塩津駅にでる。ここからは歩いてと大川漕いで琵琶湖まで繋がっている。この塩津から敦賀を歩いて日本海まで繋げよう!さていつ行こうかな!

さらばコスタモール・・・

2009-05-22 18:05:00 | その他・・かな

(コスタモールに最後まで残ったオークワも今週限り)
 2008/1/27にコスタモールからバイエルン二色の浜店が退店してもうすぐ1年半。その時点で専門店や飲食店はほとんど終わっていたのだが契約の関係でオークワさんだけが営業していた。(ちなみにスーパー銭湯はたまたま横にあるけどコスタモールには関係ありません)そのオークワもいよいよこの25日で閉店、その後は時期を見て建物を全てつぶして更地になる・・・らしい。まっ最後なのでちょっとのぞいてみました。

(本当にお世話になりました)
 現在もカヌーをやる上でシーカヤックの原点はここだ。ここでいろんな人と出会い、千人以上の人と一緒に海を漕ぎ過ごしてきた。昨年退店したときも、また何度か来た時も思ったのだが改めて最後と思うとジーンとくる。

(あれから動いていないエスカレーター・・・)
 せっかくなので館内を回る。ひと気のないショッピングセンターというのは寂しいもんだ。販売に携わりもう26年、ショッピングセンターもコスタモールで7つ目だ。新店も退店も何度か経験した。店の都合で出たこともあり、このようにショッピングセンターの都合もある。

 店にいってみるとガラス越に看板が見える。風がきつくて飛んでいったら危険なのではずしたらしい。嗚呼、そういえばそういうところだった。とにかく海沿いで風がきつくよくゴミ箱なんかも飛んできたもんだ。

(バイエルンの店から見る海辺)
 店から海を見る。周りを板を打ち付けられ囲まれた中に変わらぬ景色がある。懐かしいなあ。この店から海が見えるというのがどれだけ楽しみだったか!まだ元気でやってますよ。カヌーもずっと続けています。また時々はこっちも漕ぎにくるからその時はよろしくな。
 中に入るのはこれが本当に最後だろう。・・・さようならコスタモール・・・

三重県北西部縦漕?

2009-02-20 15:55:00 | その他・・かな

 先日名張市の青蓮寺湖を漕いだ。前にも書いたことがあるが元々この名張川と青蓮寺湖、そして青蓮寺川を使って櫛田川の方にいけたらなあと考えていた。
 そもそも始めて名張川にいったのが平成6年11月24日の事。名張川が漕げるという情報だけで何処から下ろすかも全然わからずいってえらく探し回った思い出がある。一緒にいったのはムーミンパパさんといって私の最も古いカヌー仲間の一人だ。その後何度か名張川は漕いで県境の葛尾から月ヶ瀬梅林までは繋がっている。(上の地図の真ん中上の青い線)

(青蓮寺ダムの下流側、ちょっとここは下ろせない)
 この名張川は高山ダムを越えて月ヶ瀬と大河原の間で木津川と合流している。(上の地図で上の方の横に青線が木津川)
 まああまり知られてないんだが木津川(伊賀川)より名張川の方が水量も多い。そして水質も木津川の上流部よりきれいなのでここから下の笠置なんかは上より少しきれいになる。

(青蓮寺ダムを越えて入川道を探す)
 今回青蓮寺湖を行ったことでこのダムの下から15kmほどの葛尾までの区間、月ヶ瀬梅林から13kmほどの高山ダムの区間、そして夢幻峡の合流から高山ダムまでの2kmほどの区間を行けばつなばる計算だ。あとは徐々に上をめざして地図の一番したの半円の高見山まで歩く。よし、少しづつ行ってみよう。まあ何年かかるかわからないけれど・・・

(よし、ここなら下ろせそう。やはり間は歩いて繋げなくては!)
 まあそんな目論見もあって湖行ったときに昼食で上がったところからダムを越えて川に入る道を探しながら歩いてみた。同行のキリンさんが車を回送してくれたのでかなり楽にいける。そしてダムから1kmほど下って入川道を発見、ちゃんと艇も降ろせそう。よし、次はここから行ってみよう。まあいくまでに何年かかかるかもしれないが!
 こうやって次々行きたい所が見えてくる。これだから繋ぎカヌーはやめられない!