
さて里海鍋も食べていよいよ昼からはツーリング。始めは淡輪から深日までいく予定だったが流石に波がきつい。そこで里海公園の中をグルっとまわることにした。たかが公園の中と思うなかれ、この公園は岬町から阪南市に渡って幅2.5kmもある。危なかったらいつでも上陸できるし風を避ける防波堤も随所にある。ツアーは総勢8名でいざ出発!

(謎の円柱地帯、本日最年長の念力Mさん六十云才)
まず行きは防波堤を出たり入ったりしながら阪南市側へ進む。そこそこ波もあるのだがみんなものともせず漕いで行く。実は海が始めての人やリバーカヤックでの参加もあったがまったく問題ない。
公園のちょうど中ごろにコンクリートの橋があり謎の円柱がいっぱいたっているポイントがある。周りも岩を積み上げてちょっといい感じ。ただかなり浅いところが多いのでカヤックでしか入れない。

(左右に並んだ不思議なトンネル、ちょうどカヤックで潜れる)
謎の円柱地帯を越え再び先へ進む。今度はピチピチビーチの横に謎のトンネルがでてくる。これは上にある細い川につながっておりちょうどカヤックで潜れる100mほどの細長いトンネルだ。当然嬉しがって潜る。人工ではあるがこういうギミックがあるとツーリングも楽しいもんだ。

実はこのトンネル左右並んで2本あるのだがそれをつかって競争もできる。そこで元気な二人が勝負、横の壁はコンクリートなので隣の状況がわからず面白い。勝負は若い葦葦さんが若干速かったか?ご苦労様!
そこから今度は岬町の方へ戻っていく。少し沖合いを一気にヨットハーバーへ。みんなかなり慣れたのでもう大丈夫? 多少の波はあるものの適度なうねりがとっても楽しい。
この里海公園は一番南側は大阪府の海洋センターやヨットハーバーとも接している。車でいくと結構まわるのだが海の上なら目の前だ。こういう陸の距離と海の距離の違いもわかってることだけど実際漕いでみると改めて実感して面白い。

(後ろの赤いのがヨットハーバーの入り口)
そこから海洋センターのほうも回って再び公園へ。もう少し漕ぎたかったので沖合いのブイまで出て回ってゴール。この公園の中のコースは割りと変化もあるし逃げるところもあるので初心者にもおすすめコース。まあこれで5kmぐらいは漕ぎましたね。
艇を洗って片付けてると再び強風が!早めに終わってよかった。ちょっと沖合いなら怖いところだ。
片付けも終わって帰る途中に貝塚で脇浜戎があるのを思い出す。ちょうどどこかでえべっさん行こうと思っていたので寄ってお参り。

皆さんにも福がありますように!