goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

第1回 伊勢二見浦シーカヤックマラソン!

2007-08-27 14:54:00 | いろんなイベント

(今回は競技委員長としての参加でした。でも開会式の時、いきなり閉会式といってしまって自分でも大慌て。別に受けを狙ったわけでは・・・)

 平成19年8月25日(土)今日は第一回伊勢・二見が浦シーカヤックマラソンの日。天気は快晴、気圧も安定して雷の恐れもなし。ちょっと(?)暑いけれど絶好のコンディション。
 6:45 海の駅着、もう参加者の人がきている。
 8:00 ボランティアスタッフ続々到着。参加者も来られ道路が混雑しだす。
 10:30 ほとんど参加者も出揃う。しかし暑い!
 11:30 開会式、神事、この神事が良かったです。(歴史好きです)

・・・・・・・・・・・・・・昼食(おいしかった)・・・・・・・・・・

 スタート(13:00直前)近くの高校生が造ったというカナディアンに乗ってスタートラインをつくる。バランスもよくできたカヌーでした。久々のシングルパドルは大変でした。

(70名の一斉スタート、どうしてもスタート直後は混雑が・・)
  
 スタート、まだ潮が満ちきってないので所々浅いところもあって大変。でもみんながんばれ。
しばらくのんびり、艇の洗い場を作るためテントの撤収。気温は36度ぐらい、とにかく熱中症にならずに無事かえってきてください。
 1時間ぐらいでトリムが帰ってくる。トリムが続きそしてスピードも。やはり盛り上がります。ここから割りと順調にゴールが続く。みんないい顔してるなあ。
 しばらくしてレスキューの方よりリタイアの連絡。暑いし無理は禁物。
 段々浜風がでてくる。ゴール直前が向かい風、しんどいだろうなあ。
 ゴールしてはしけにカヌーを上げれない人も・・・もう力を使い切ったって感じ。私も経験あります。
 ほとんど帰ってきてあと数名、艇はシットオントップ、とてもマラソン向きではない。本当に大変だあ。

(リタイヤしたゼッケン60番さん帰還、でもがんばったのでみんなで拍手でお迎え。カヤックも中に積んでる)
 全員無事戻り閉会式。賞品も多く飛び賞もあってヨカッタヨカッタ。

※というわけで無事カヌーマラソンも終わりました。しかし私は帰る途中、津市でガソリンを入れキャップを閉め忘れ。寝屋川でもう一度いれようとしたら開いたまま走ってました。ああコワカッタ。

2007年 南山城村 七夕祭り

2007-08-10 14:38:00 | いろんなイベント

前にこのBlogで案内したことがあるが8/5は京都府南山城村の七夕祭り。普段うちの会社(アオキカヌーワークス)が南山城村の大河原でカヌースクールをしてる関係で、お祭りの会場のすぐ横を流れる木津川で、カヌー体験をすることとなった。
 朝、会場につくとみんなが祭りの最終準備で大忙し。早速うちもカヌーを運んで準備準備。前日河原を草刈してくれてるのですっかり広くなっている。ただ駐車場から運ぶのはちょっと?大変だった。
 なんとか準備も終わってほてった身体を冷やしがてらロールの練習。それをみて子ども会の団体さんが乗りにくる。その後も親子連れや子供たちが来るわ来るわで大忙し。日中の暑さもあって(35度)みんな着替えもないのに濡れるのをものともせずカヌーを楽しんでいる。

 やはり人気はタンデム艇、一時は乗るのに20人待ちなどちょっとしたボート屋さん気分。でもみんな楽しそうでとっても嬉しい。まあ普通子供はめったにこけないからみてて安心。
 カヌーは16時までだったので、かたづけてお祭り見物。なんとしいたけのアイスクリームという気になるものがあったが、結局抹茶とイチゴのみぞれをみんなで食べる。(でもどんな味だったのだろう)日が暮れたら花火なんかもあるのだが、前日十三でみて帰りが遅くなったし、そろそろ疲れてきたので一足早く帰路へ。でもカ楽しそうにカヌーに乗る子供たちはみていていいものです。


2007年8月5日 恋志谷さんと七夕まつり2007

2007-07-05 20:54:39 | いろんなイベント

(会場のやまなみホール、国道163号線沿いですぐわかる)
 今日は7月5日、当然一ヵ月後は8月5日だ!この8月5日に京都府の南山城村で夏祭りが行われる。この南山城村の中を木津川が流れており、日頃同村内の大河原カヌーハウスでカヌースクールをやっている我が社もこの夏祭りに参加することとなった。
 もちろんわれわれがやるのはカヌーの体験試乗。海上のやまなみホールからすぐ裏手の木津川で実施。ほかにも鮎やカブト虫つかみ、コンサート、南山城太鼓、よさこい鳴子踊り、模擬店・・etc ぜひみなさんみにきて欲しい。

やまなみホールと木津川)
 この南山城村というところは京都府の端にあたり、3つの県と接している。会場となるやまなみホールから北東に4kmほどいけば滋賀県甲賀市、東に4kmで三重県伊賀市、南西に4kmほどで柳生の里(奈良県奈良市)に出る。まさに交通の要所である。実はこの大河原というのは剣豪・柳生十兵衛・終焉の地だ。その話をしていたらNHK大河ドラマ「春の坂道」の話が出た。懐かしい。まだ小学校の頃だなあ。とにかくそんな南山城村をよろしく!

H19/6/10  岸和田市障害者学級体験カヌー

2007-06-12 16:34:29 | いろんなイベント

(バギー車椅子にラフトボート、空気物が大活躍)
 恒例となった岸和田市障害者学級の体験カヌー。日頃のカヌーツアーなどと違い前日からテンションがあがりまくり。昨年はまだ実績もなく障害者学級の方もみんな電車で移動。しかし今年は岸和田市がバスを出してくれたので移動がラク。
 今回の心配はなんといっても天候、連日の大気の不安定から雷が多い。これは絶対無理はできない。そして公園の中に侵入してくる水上バイク。健常者ならたいしたことのない波も恐怖でしかない。
 われわれカヌーのボランティアのすることは主に3つ。まず本来の漕艇の補助。タンデムで一緒に漕ぐということ。次に乗艇補助。普段カヌーに乗るときはできるだけ水上からパドルで支えて乗り込むが、足元が不安定な状況では乗り込めない人も多い。そこでカヌーごと砂浜に持ち上げる。これがけっこう大変。そして最後が水上バイクが侵入してこないように水路に浮いてお願い。水路の切れ目から突っ込んでくるジェットは本当に怖い。しかもみんなと離れたところに浮いてるだけなのでさびしい。しかし・・・この人がいないと危なくてとてもできるものではない。休憩の交代で一瞬はなれたときに突っ込んできて中で8の字などきられたときは怖かった。本当になんとかしてほしい。

(奥に見える水上バイク、これが一番怖い!)
 さて心配された天候も快晴のスタート。しかし雷は怖いので気圧計のチェックとラジオをかける。雷がくるとラジオに雑音が入るので、一人ずっとラジオを聞いてもらっていざというときに備えてもらう。
 しかしカヌーを乗っていてあそこまで喜んでもらうことはまずない。本当に嬉しそうにして何度も握手してくれるのはやっていていいものです。ずっとカヌーに乗ってきて人の役にたてると実感できるのはこういう時が一番かもしれない。
 最後はみんなでゲームをして無事終了。学級のみんながまた来年といってくれるのは楽しかったからなんだろう!なんとかずっと続けていきたいものです。

岸和田カンカン水路清掃

2007-05-28 09:27:48 | いろんなイベント
 5/27はNPO すべての人の心に花を が主催してのO’HANAフェスティバル2007!
まずはちょっと案内文を抜粋
「障害のある人も、ない人も一緒にスポーツや音楽活動を楽しみ、障害者施設や作業所の製品を実際に手にして欲しい、一緒に働くことのできる社会を作りたいと活動を続けています。この催しがあなたの心のバリアフリーとなり、新しい出会いが生まれることを祈って!」 
 今回はあらい舞&メロディーブランコアンサンブル、車椅子テニスバトル、みんな元気マーケットなどの行事の中で岸和田市内の清掃エコウォーク’07を実施。その一環として岸和田カンカンの前の海上の清掃にわれわれも参加することになりました。

(海から見る岸和田カンカンベイサイドモール)
 はじめは岸和田から出艇の予定が、車で運ぶより漕いで来たほうがラクなので二色の浜から漕いでくることに。ベテランが多い中、結構なハイペース。特に前を行く、のはパさんとおやじさんがのんびりしゃべりながら凄く速い。傍目にはユックリ漕いでいるようにしか見えないのに流石ベテランシーカヤッカー!
 最後の水門をくぐるとそこは岸和田カンカンベイサイドモール!こういうときでないと上陸できないので実はちょっと嬉しい。到着したわれわれをNPOの理事長さんが暖かく?出迎えてくれる。

(カンカンのウッドデッキから見る阪神高速と水門)
 わらびもちを頂いたのち(ご馳走様でした)カヌーにのって海上のゴミ拾い。子供さんが手を振ってくれたりしていい気分。お弁当まで頂いていざ帰路へ。
 なんかどんどんペースを上げる人たちのおかげでハイペースで二色の浜へ。それでも約12kmあったような。昨年の秋の高槻番田水路以来の清掃活動。ご協力ありがとうございました。