goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

研修の3日目、4日目

2008-03-16 17:57:00 | いろんなイベント

 先週より始まったTPカヌー研修。初日、二日目は徹底して静水練習。三日目はまず午前中はCPR/救急蘇生法だ。やはりアウトドアをやるなら知っておきたい。やはり職場などでやっている人はうまい。こういうのは数やるのが大事ですね。

 そして昼からは大河原のカヌーハウスよりツアー。しばらくくだると道路から離れて人工物がなくなる。いくては山と川も風景。これはいいもんだ。こういうのを見ると思わず気持ちがなごんでくる。ここはすぐ下に堰堤があってほとんど流れもなく安心。堰堤はもちろんポーテージ、右側から簡単にエスケープできる。

堰堤の下で流れ込みの流れがあった。ここでフェリーグライドやストリームインの練習。4日目は急流になるのでその前にちょっとでも練習、練習。
 ここを越えると沈下橋がある。ここでゴールイン。3日目はここで終わり、しかし4日目はもう少しロングコースで笠置まで。

(後ろに見えるのが沈下橋、文字通り水が増えると沈んでしまう)
 なんかここ数日でかなり暖かく川をくだっていても気持ちいい。いよいよ春がきたみたい。というわけでもう泳いでも大丈夫?うん大丈夫だろう。
 と前ふりをしといて4日目は七曲り。みんなでいっぱい泳ぎました。が、かなりうまく予想よりは泳いだ回数ははるかにすくない。残りあと3日、どうなるのかなあ!

(Vサイン・・・はいいけど背筋まがってるぞ!)

そして研修は始まった!大河原静水練習

2008-03-09 18:01:00 | いろんなイベント

(開始前の表情、終わったときはかなりお疲れでした・・)
 うちの会社のリバーアドベンチャークラブの部門で毎年インストラクターへの養成講習をやっている。まあどこのアウトフィッターでもやっていること。毎年、海での講習だけ担当していたが今回川も私が担当することになった。今日から7日間、集中して基本練習からミッチリ練習する。集中してやることで一気にうまくなる人が多い。
 まず初日は3/8の土曜日、仕事の関係などで今回参加者全員がこれないけれどまずは木津川の大河原、うちのカヌーハウスに集合だ!

(講習の合間の息抜き、大河原名物の滑り台でジャンプ!)
 この日はまず午前中は学科、カヌーの歴史から始まって装備品(主にウェア)解説やストロークの説明。途中ロープを使ってフォワードのフォームチェック。
 昼からはまずフォワードストローク、早く漕ぐ、遅く漕ぐ、手の持ち幅を変えてみるetc...  延々1時間以上フォワードしかしない。そして前後、左右の重心のチェック、水をたたくのでなく捉える感覚、気道の確保・・・  フォワード、リバース、スウィープでほぼ3時間。本当はもっとやりたいけど明日のまたやるから今日はこれぐらい。
 そしてちょっと息抜きに大河原名物の滑り台にチャレンジ。意外とやってみると気持ちいい。欠点は2mを切るロデオ艇ではうまく滑らずひっかかること。でもナイスショットでしょ!

 最後はロープレスキュー講座。ひとまず今日は陸上で!いろんな応力の話も織り交ぜロープの素材から役割まで。まあ実際に川でやるのは流水のパートにはいってから。まあそんな感じで一日目は無事終了、明日は引き続き静水練習。みんなで残りも頑張りましょう!

恒例!フジタカヌー工場見学ツアー工場編

2008-02-13 17:24:00 | いろんなイベント

(フジタカヌーの玄関はパドルのアーチ、お出迎えは藤田亮さん)
 バイエルンで毎年冬季限定で年一回開催のフジタカヌー工場見学ツアー、なかなか普段お目にかかれないので寒い時期にもかかわらず盛況だ。今回は遠く神奈川に名古屋、滋賀、京都、三重もちろん大阪と幅広い地域からの参加。土曜日の雪でかなり心配されたけどなんとか開催だ。

 みんなが集まってさあ始まり始まり。ここからいったいどれだけのファルトボートが全国にでていったのだろう。
 PEシリーズ、ALシリーズと説明を受けて、こちらはFRPの工場、実はここにはいったのは私も始めて。フジタカヌーというとファルトというイメージだがA-1などのFRP艇はロングセラーの人気商品だ。

 こちらはアルミを曲げる機械。みていると面白いもんです。

 そして人気の焼き板工作。リブフレームの余り部材を使って刻印を刻む。ただ1人小学生の参加のナオキくんの緊張した表情、この日一番きれいに刻印を押せたのは彼でした。やはり真剣さが違う。
 最後は藤田清社長のお話を聞きながらの昼食タイム。みんな和気藹々として午前の部は終了。さあ昼からはツーリングだ!

第6回 里海まつり 海に吼えろ

2008-01-12 16:14:00 | いろんなイベント

 H20/1/12毎年恒例の里海まつりの日。淡輪の里海公園でみんなでワイワイお祭りだ!太極拳、柔道、剣道、バンド演奏、タンゴダンス、手話・・・etcその中で我々カヌーもデモレースというか水辺でバシャバシャ楽しく遊ぼう----と思ったものの朝から雨、しかも泉州には強風波浪注意報で和歌山北部には強風波浪+雷注意報が発令。これはちょっと無理やな~と思いながらもときめきビーチへやってきた。

(燃え上るファイヤーストームとマスコットのパーキィ君)
 まあ雨も降ってるしほとんどの人は来られない。そのなか雨にもめげず6人が漕ぎ出すことになった。和太鼓の音に押され海に漕ぎ出す6人、その後みんなが武道演舞にいくなか海でのお笑いバトルが始まった。

(6人なので全員参加のリレー、勝ったのにゴールで妨害にあって海に沈められたK氏)
 まずはじめは3人リレー。まずはじめはシーカヤック、次にリバーカヤックでのバトル。ここで悪質な?進路妨害はあるわ、カヌー沈めにくるわで熱中バトル。2本勝負して次に綱引き勝負だ!

(レディー!)

(GO!)

(息が苦しい!)
 この綱引きバトル、すぐに勝負がついたら楽だが実力伯仲の場合は延々漕がないといけない。私も咳き込んで息できなくなって一気に引かれてしまった。(注;カヌーに乗るときは風邪を治して乗りましょう)
 さすがにつなひき終わるとかなりバテ気味。なんといっても人数が少ないので休む時間がない。そこで今回はカヌーはここで終了。あがって着替えてたら雨がきつくなってきた。ヨカッタ! そして他のプログラムを見て里海鍋をいただいて解散、お疲れ様でした。


日本カヌー工業会合同商談会

2007-10-12 10:13:00 | いろんなイベント

(うちのブース、実はアオキカヌーワークスの社員です)
 毎年この時期にあるのが日本カヌー工業会の合同商談会。カヌー業界のメーカーやインポーターが集まっていろんな商品の案内をする。いろんな新製品から日頃見落としている商品なんかもチェックできるので我々、小売店にとっては見所だ。
 数年前にはロデオの全盛で、毎年各社が新艇を発表、最近はフィッシングカヤックがはやり、シットオントップや釣りグッズがでてきている。

(ウィダネルシステムのレク艇用のコーミング小物入れ)
 そもそもカヌーショップといって絶対数が少ないので、川、海、ファルト、シットオンなどのどの艇も扱う。とはいうもののショップによって川、海と得意分野がわかれるので品揃えが偏るのも事実。そこでこういう機会にできるだけ見ておきたい。もう発売している商品でも新たに商品構成をかえたりもできるので要チェック!

(急流用のダッキーならAIREが一番!でも平行輸入物はアフターフォローがないので注意)
 でもやっぱり気になるのは新製品のカヤック。やはりまず自分が使うとしたらどうするか考えてしまう。まあ自分が使うところ考えて楽しくないカヌーはあまり積極的に売りづらい・・・かな?
 今回、面白かったのがトラックカヤック。ゴルフバックぐらいにはいる折りたたみながら、スキンカヤックのような表面、ロッカーをかえれる仕組みなどギミック満載。間違いなく今までのシーカヤックのファルトより船足も速く面白そう。ただ油圧の部分が砂かんだらどうなるかは不安。価格は1艇が約100万。ちょっと高いかな!

(TVの横のバックに入る)

(この部分で全体のキールが伸びてロッカーがかかる)
 一度乗ってみたいなあ。でもこれはやはりファルトかなあ?これでシーカヤックマラソンのファルト部門なら優勝できるかな!?

※まさかこの時はウィダネルシステムがモンベルにいくとは思いもしなかった。でも今後はどうなるのか?