goo blog サービス終了のお知らせ 

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

カヌーの日記 鸛(こうのとり) 壱

大阪アウトドアフェスティバル

2009-03-09 15:19:00 | いろんなイベント

(パフィンスポーツをシングルパドルで漕ぐ!)
 3/7-8 インテックス5号館で行われた大阪アウトドアフェスティバルにバイエルンでは始めての出展、花粉が飛び交う中お馬さんとプールの横の一角でいてました!二色の浜の時のお客さんも大勢訪れてくれて久々の懐かしい顔に会えたり、また新たにカヌーに乗ってみたいという人に説明したりと忙しい二日間。では少しその様子を!

 とにかく多いのが車車車・・・なんかアウトドアフェスティバルというよりキャンピングカーショーがモーターショー、後は釣りと情報コーナーで登山なんかもなし。実は私は車はほとんど興味がなくバイクオンリー。でもバイクはあまり好みでないタイプばかりだ。

 そんな中一際目立ったのがうちのブースの横の乗馬コーナー、チビッコがいっぱい並んで大盛況。おとなしい1頭の馬でずっとやってたみたいで馬の大変だなあ・・・
 あとやはり体験コーナーは人気でこれも真横のプールでの試乗体験。私もちゃっかり休憩時間に乗せてもらいました!

(懸命に組み立て説明中のリトルトーキョー!)
 さてうちのブースではお決まりの特価コーナーと3/20の試乗会の案内。木津川の大河原でやってます。当日参加もOKで時間も9:30から15:30の間ならいつでもいいです、詳しくは072-848-9566のバイエルン河野にね・・・
とまあ宣伝もはいってすいません。でも後力を入れたのはファルトの組み立て。組み立て用に用意したのはパックボートのパフィンスポーツ、フジタカヌーのアルピナ430、そしてアルフェックのエルズミア480 全部ちゃんと組み立てました。合計15-6回は組んだかな?でも人が多くて場所をキープできないのでエルズミア480のように長い艇は組みにくかった。

 実はこの日はコンクリートの床で何度も何度も組み立てるので膝にパットをはめていた。上の写真でうっすらみえるけどわかります? この膝パットがファルトについてますかと質問もされたんですが残念ながらついてません(笑) でもあったら便利ですね。まあ久々に人の大勢いてるところで説明したので楽しかったです。また試乗会もきてくださいね!

先月の思い出と週末の準備

2009-03-05 14:42:00 | いろんなイベント
 ようやく3月になった。春はもうすぐ、でも花粉症が辛い・・・3月の前は当然2月、冬の真っ只中で当然寒い。しかし・・・しかしこの2月に振り返ってみるといろんな場所でいろんなタイプのカヌーに乗った。自分自身でもわずかひと月でというとちょっと記憶にない。あまりに珍しいのでちょっと振り返ってみたい。

 まず2月は初めが岡山県の宇野から香川県の高松までノア500EXを使っての瀬戸内海のツアー、次が京都府の宇治から大阪府の毛馬まで宇治川・淀川をパフィンスウィフトで42kmのツアー、そしてアルピナ430で大阪の北浜から土佐堀川、木津川を通って一旦海まででて南港を通過して大和川へのツアー、次が三重県名張市の青蓮寺湖をアルピナ430でのんびりツーリング。もうここまでで5つの府県を漕いでいる。それから奈良県生駒市のため池をレイク2でぱちゃぱちゃ、更に雪解けの寒風川をサルトで滋賀県から福井県まで、最後が二日間和歌山県の栖原海岸でシーカヤック。

(トラックに積み込み開始!
 まあ実に大阪、京都、奈良、和歌山、滋賀、福井、岡山、香川、三重と9つの府県で急流、広い川、瀬戸内海、湯浅湾、大阪港湾内、湖、池をファルト、クリークボート、ダッキー、シーカヤックと幅広く漕いでいる。距離も全部足すと100km以上だ。ほんとにここまでバラけるのは珍しいなあ。どうせなら大阪湾漕いだ時尼崎までいってればよかった。

(プールの前にAチームの設置、でもちょっと試乗は無理かな)
 そんないろんなカヌーの楽しみ方、それを少しでも広めるべくこの週末はインテックスでの大阪アウトドアフェスティバルに出展する。まあせっかくのお祭りだしお買い得品も満載でいきましょう!もちろんカタログ取り寄せもしちゃいます。

(飾りつけのチェック・・お待ちしてますよ~)
 今回二日ともいってるので時間があれば是非寄ってくださいね。ほんとは漕いでいきたいところなんですが流石にちょっと自粛。でも搬入で港大橋とおったらすぐ横にガントリークレーン(一番上の写真右下参照)見えるんだなあ。あれ見るとまた思い出して漕ぎたくなるんだが(笑) 

2009年新春里海まつり 午前の部

2009-01-12 13:29:00 | いろんなイベント

(公園の中、みぞれが降っている)
 1月10日、今年も恒例の里海まつりだ。しかし3年前に晴天でやっていらい一昨年は雷、昨年は雨と天候に恵まれないこのお祭り。さて今年は・・・
 朝。里海公園に着く。みぞれだ。寒い・・・とっても寒い。風も強い、うーんこんな日にやるのか?しかしその思いと裏腹に海を見てるとうずうずしてくる。漕ぎたい!久々にあの風と波を身体に感じたい・・・・

 という訳で何故かすぐ着替えて海の上、うわー楽しいなあ!波も思ったより素直な波なので一文字の中は問題ない。それをみて(あきらめてともいう)みんな着替えだす。さあやるぞ~

(開会式、実は前の海でカヌーが浮いている・・・)
 開会式のあと浜辺のどんとに火をつける。その前の海にはカヌーが浮いてる。今年は開会式に地元の衆議院議員さんも来ていた。選挙の年なんだなあ。

(恒例の綱引きから・・・これがしんどいんです)
 どんとの着火も終わりいよいよカヌーは綱引きスタート。白熱したバトルが続き一般の人も物珍しそうに見ている中1回戦、2回戦、決勝となる。私も参加したものの昨年に続き敗退、悔しいなあ!
 続くリレーは偶然シニア組と若い人組で分かれてしまって大苦戦。しかしシニア組の年を経たトリックプレーやみんなのチームワークの妨害作戦で見事勝利!でももうヘロヘロです・・・

(寒いのでどんとの前でハイポーズ!)
 ちょうどお昼になって炊き出しの里海鍋をもらいに・・今年は救急時用のかやくごはんの炊き出しももらえてラッキー!(無料でもらえるんです)天気も少し良くなってきてさあ昼からはツーリングだ。

JRCA公認指導員検定

2008-12-15 17:14:00 | いろんなイベント

(学科の講習風景、学科試験が80点以上が合格)
 日本カヌー連盟の加盟団体で日本リクレーショナルカヌー協会(JRCA)という団体がある。うちのリバーアドベンチャークラブもその団体に加盟してるわけだが、そこでカヌー公認指導員の検定会がある。まずは基本のジュニア、そしてそこから更にステップアップしたシニアでシニア資格はシー(海)とリバー(川)に分かれる。今回そのシーシニアの検定会を実施することとなった。

(ロープワーク、名前がわからないものもある)
 まず土曜日は検定の為の講習、改めて勉強すると以外に知らないことも多い。フィールドやパドリングの知識、安全管理、行動基準それに救命法など疑問点なども積極的に話し合う。各自が実際体験したことなどもお互いに発表したりもする。
 あと室内ではロープワーク、実は私も日本語名で覚えていてどんなくくり方かわからないのがあった。まあくくり方は同じなので問題はないんですが・・・ ロープもヨットやダイビングで覚えた人、登山といろんなフィールドで覚えたら呼び名が違ったりする。ちょっと不便です。

(パドリング説明の説明、ちょっとややこしい)
 続いてカヌーに乗る前に説明の練習。これは装備やスキルを他人に説明するという試験項目、自分でできてもいざ他人に説明しようと思うとよほど理解してないとうまく説明できない。あと違う覚え方もあったり大変、案外ここが難しい。

(パドルフロートを使った再乗艇)
 それから技能、レスキューなどもパドルフロートなしの横、後ろ・・パドルフロートをつかった上からと下からのやりかた、そしてあぶみやロープを使った時の説明も!まあ試験はどれかできればいいわけだが単に試験の為だけでなく覚えておいて損はない。

(リカバリーの練習!唯一人ファルトで参加のKさん、ちゃんとデッキラインはつけてある。)
 普段はやらないことも多いので実際やると思うようにいかないこともおおい。たとえば上のエルズミア480、シーカヤックのファルトだがデッキラインはオプションでついてない。まあ再乗艇の時にこれがないと大変だ。案外いつも考えないで漕いでるもんですね。
 翌日に備え遅くまで練習が続く。特にロールやレスキューは頑張らないと・・もう日が暮れるまでやりました。流石に12月に5時まわったらまっくら!

(普段はあると楽なラダーも検定の項目によってはないほうがやりやすい)
 さあ夜は宴会・・とおもいきや練習が長かったのでみんな疲れて早めの就寝、9時半には2人になってしまった。・・おやすみなさい・・
 そして日曜日は検定の日、まず午前中は学科試験。続いて技能のロープワーク試験、説明の試験で実技にはいる。
 実技試験も緊張してうまくいかなかったりしたりもするけれどベテラン揃いなので無事終了。説明の試験もデモンストレーションしながらの実技項目なんていうものあるのだがみんな試験なので一生懸命。レスキューなど海につかりながら必死で叫ぶ、大きな声でわかりやすいかも採点項目だ。

 全部終わって合格発表の頃には日が沈もうとしている。こちらは合格者のみなさん、海は俺達にまかせてくれ!・・? まあこうやって改めて試験というのも自分のスキルを見つめ直す意味でもいいものだ。今年はこれで終了、来年はまたジュニアやシニアの試験もやる予定です。みなさんお疲れ様。

芦屋~海体祭~

2008-10-06 18:48:00 | いろんなイベント

(ズラッと並んだレーシングカヌーにヨット、ちょっぴり寒い雨の開会式)
 10/5の日曜日は兵庫県立海洋体育館フェスティバル{海体祭}だ。メインのヨットレースをはじめカヤックレース、ドラゴンボートの試乗とある中で我々もカヤックレースに参加&カヌーの試乗にやってきた。この施設が関西屈指のマリンフィールド、レーシングカヌーのメッカでありヨット、カヤックと幅広く楽しめる。よし、いくぞ!

(レーシングカヌーとドラゴンボート、なんともいえない組合せ)
 快晴の土曜日を打って変わって朝から雨、しかし参加者は気合がはいった表情で続々やってくる。とはいうもののもうみんなウェットやウェアを着て防寒対策、さすがに寒い。 

(本日の目玉のAチーム、そしてカヤックを運んで準備!)
 今回レースに使うのはプリヨンスクール、試乗の目玉は10人乗りのAチーム 大きいようだが持ち手もあるので4人で普通に運べる。

(レースのコース説明、雨なので艇庫でやっている)
 ヨットがまず出艇したらいよいよカヤックレース。5人1組で一人が3回ブイを回ってくる。バイエルンチームは4番手、5番手にカヌー部OBを入れての編成。私はレスキューのためコブラ/タンデムで沖で待機、負けるなよお!

(ブイのターンで小学生に抜かれたK氏、うーん言い訳は聞きたくない!)
 まずスタートはMAX氏、大人気なくブッチギリで帰ってくる。とにかく他チームは艇に慣れてないからクルクル回っている。そこでハンディーのためパドルをシングルに帰る。その途端我がチームはぜんぜん進まない。進路妨害はするわあっちやこっちへと迷走、アンカーのヤマちゃんが小学生に負けブービー賞 でも全員記念にTシャツをもらいました!ありがとうございました!

 さあそこからは試乗会、レースに参加した人も混ざってワイワイといい雰囲気、でも風邪ひくなよお・・・

 一方こちらはAチームが気になってやってきたドラゴンのチームBANANAの面々、息のあったパドリングで速い速い。Aチームで練習したらいいですよお。どこでもできるし人数も少なくてもできますよおと営業トーク・・でも本当ですよ。

 せっかくなので我々チームバイエルン(この日限りなんですが・・)もみんなで息のあった?パドリング、そういえば私を含めうちもブルーパイレーツやピンクサーモンといったチームでドラゴンでたことあるんですね。

 楽しかった一日ももう終わり、最後はドラゴンボートの撤収シーン、これは迫力でした。みなさんお疲れ様。