昨日、11/5(11/2に暫定)、静岡大学地域連携協働センターのサイトがオープンしました。
今まで、私自身も人文学部の地域社会文化研究ネットワークセンターと、全学の生涯学習研究教育研究センターの委員を経験し、地域の皆さんとの関わり方、窓口など、どうすればいいのかさっぱりわからね~! と思っていたわけです。
しかも、大学内部での情報流通も十分ではなく、学内の誰か、どこかが、面白い企画を立てても、それを知らないまま、地域の方から、「こんな催しがありましたよ」と言われる始末で……。
てなわけで、みんなが思っていた情報の一元化へ、大きな一歩が出来たんだと思います。
事務局からのメール(こういう“趣意書”は、サイトにも掲載すればいいのになぁ)でも、
この度、本センターのウェブサイトを開設しました。
URL:http://www.shizuoka.ac.jp/chiiki/index.html
このサイトでは、まずは地域の方々に、地域の方々が参加できる大学のイベントを紹介していきたいと考えています。
学内各所でさまざまなイベントが行われていると思いますが、今まではまとめて紹介する場所がないに等しい状態でした。
このサイトがその役割を少しでも果たせるよう、こまめに更新していこうと考えています。
みなさまには、イベント情報をご提供いただければ幸いです。
内容は、大学または学部のウェブサイトで公開されるような情報はもちろん、個人的な活動でも結構です。
と言う具合。
良い感じです。
初代センター長は、もとアルバイトタイムス社の満井義政理事。
民間から理事になって、大学と地域を結ぶ活動をされています。
そして!
現在、トップ頁“新着情報”、及びイベント・イベントカレンダーには、私の授業、“静岡の文化”関連の二つの企画が掲載されています!
ありがたい!
これは、たまたまフライヤーが出来たタイミングとサイト開設が重なったためなんですが、まぁこういう事も運というか、縁というか。
どのくらい効果あるかな~。
新聞などでサイトの開設が告知されれば、そこを見る人はいるだろうし……。
検索できた人に更に詳しい情報を提供できるようにしなきゃ!!!
ところで、私は、このセンターの“スタッフ”なんだな。
自覚しなきゃ。
なにはともあれ、これからどんなコンテンツが入ってくるのか、楽しみです。
皆様、ブックマーク(お気に入り登録)を忘れずに。
今まで、私自身も人文学部の地域社会文化研究ネットワークセンターと、全学の生涯学習研究教育研究センターの委員を経験し、地域の皆さんとの関わり方、窓口など、どうすればいいのかさっぱりわからね~! と思っていたわけです。
しかも、大学内部での情報流通も十分ではなく、学内の誰か、どこかが、面白い企画を立てても、それを知らないまま、地域の方から、「こんな催しがありましたよ」と言われる始末で……。
てなわけで、みんなが思っていた情報の一元化へ、大きな一歩が出来たんだと思います。
事務局からのメール(こういう“趣意書”は、サイトにも掲載すればいいのになぁ)でも、
この度、本センターのウェブサイトを開設しました。
URL:http://www.shizuoka.ac.jp/chiiki/index.html
このサイトでは、まずは地域の方々に、地域の方々が参加できる大学のイベントを紹介していきたいと考えています。
学内各所でさまざまなイベントが行われていると思いますが、今まではまとめて紹介する場所がないに等しい状態でした。
このサイトがその役割を少しでも果たせるよう、こまめに更新していこうと考えています。
みなさまには、イベント情報をご提供いただければ幸いです。
内容は、大学または学部のウェブサイトで公開されるような情報はもちろん、個人的な活動でも結構です。
と言う具合。
良い感じです。
初代センター長は、もとアルバイトタイムス社の満井義政理事。
民間から理事になって、大学と地域を結ぶ活動をされています。
そして!
現在、トップ頁“新着情報”、及びイベント・イベントカレンダーには、私の授業、“静岡の文化”関連の二つの企画が掲載されています!
ありがたい!
これは、たまたまフライヤーが出来たタイミングとサイト開設が重なったためなんですが、まぁこういう事も運というか、縁というか。
どのくらい効果あるかな~。
新聞などでサイトの開設が告知されれば、そこを見る人はいるだろうし……。
検索できた人に更に詳しい情報を提供できるようにしなきゃ!!!
ところで、私は、このセンターの“スタッフ”なんだな。
自覚しなきゃ。
なにはともあれ、これからどんなコンテンツが入ってくるのか、楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます