グリーンフィンガーの道

都会の緑と子どもとの暮らしの関係を考える、地球と住まいをつなぐ知恵、暮らしのスパイス情報のトータルサイト

日本庭園⑤役木

2006-08-02 16:20:45 |   原論

日本庭園の作庭法を説いた書による、樹木の配置法である。築山山水庭造記(1829)後編www.arch.eng.osaka-cu.ac.jp/~design/nakatani/kozin/niwa/tikuyama/tikuyama1-1genbun.doc - によると、造庭の型を、真、行、草の3つのタイプに種別し、真の庭でのそれぞれの樹木の役どころを役木という。
□正真木(木の一)
 庭の主要景観となる中心部分に植栽されるシンボルツリー。
 配植には、全庭を統合するような常緑の大木が選ばれることが多い。
 
□景養木(木の二)
 正真木との対比で美を表現する樹木。
 正真木が針葉樹であれば、広葉樹を、落葉樹であれば、常緑樹を選ぶ。
 幹の形、枝振りなどをよく吟味して用いる。
 
□寂然木(木の三)
 庭の奥行きをつけるよう配置する樹木。
 たとえば、南向きの庭では、東側に植栽し、日陰をつくるような葉物(常緑樹)が選ばれる
 マキ、ツガ、モチノキ、モッコク、カシ、スギなど

□夕陽木(木の五)
 南向きの庭で、西側に植栽し、西日に照らされたシルエットを楽しむ樹木。
 落葉樹の花物、紅葉物などで、形がよく、独り景をがよいものを選ぶ。

□流枝松(木の七)
 泉水に覗くように植える松。
 ながし松、えんこう松ともいう。
 松の代わりに、イブキ、ハイビャクシンも使う。
 地表面より、斜め上に、水面に向かって枝を伸ばして、樹木そのものの枝ぶりと、水面に映りこむ姿とを楽しむ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿