町田市立国際版画美術館で北斎と広重の版画を見て来ました。

北斎と言えば富嶽三十六景、広重と言えば東海道五十三次が有名ですが、そんな教科書に載っているような作品ばかりが北斎、広重じゃないんですね。それら有名な版画をはじめ、江戸時代を生きた人々の生活を面白楽しく生き生きと描いた浮世絵の数々に感銘を受けました。
意表を突く構図で景勝地を美しく描きながら、そこに描き込まれた庶民の表情や生活の様子が実に克明でユーモラス!江戸時代の人々にとってはさぞ面白い読み物だったんだろうなと思いました。今でいう旅のガイドブックでもあり、マンガでもあり、雑誌でもあったのでしょう。きっとおかみさんは宿六に「そんなもの見てないで、さっさと仕事しな」とかなんとか言ったことでしょう。そんな俗っぽい絵が、今は「素晴らしい素晴らしい」と美術館を飾っているのです。
絵を描くとなるとなんとなく格好付けたり構えたりするところがあるのですが、なんだか「人間 ありのままでいいんだ」とふっと肩の力が抜けるのでした。
帰宅して、Sさんに北斎と湖龍斎(こりゅうさい)の枕絵の豪華本を見せて貰いました。その細部に目をやると、着物やふすま・屏風などの調度品の柄がとても素晴らしくて目を奪われます。
日本の文化は素晴らしい!と改めて思いました。
鑑賞後、美術館がある芹が谷公園を少し歩きました。

北斎と言えば富嶽三十六景、広重と言えば東海道五十三次が有名ですが、そんな教科書に載っているような作品ばかりが北斎、広重じゃないんですね。それら有名な版画をはじめ、江戸時代を生きた人々の生活を面白楽しく生き生きと描いた浮世絵の数々に感銘を受けました。
意表を突く構図で景勝地を美しく描きながら、そこに描き込まれた庶民の表情や生活の様子が実に克明でユーモラス!江戸時代の人々にとってはさぞ面白い読み物だったんだろうなと思いました。今でいう旅のガイドブックでもあり、マンガでもあり、雑誌でもあったのでしょう。きっとおかみさんは宿六に「そんなもの見てないで、さっさと仕事しな」とかなんとか言ったことでしょう。そんな俗っぽい絵が、今は「素晴らしい素晴らしい」と美術館を飾っているのです。
絵を描くとなるとなんとなく格好付けたり構えたりするところがあるのですが、なんだか「人間 ありのままでいいんだ」とふっと肩の力が抜けるのでした。
帰宅して、Sさんに北斎と湖龍斎(こりゅうさい)の枕絵の豪華本を見せて貰いました。その細部に目をやると、着物やふすま・屏風などの調度品の柄がとても素晴らしくて目を奪われます。
日本の文化は素晴らしい!と改めて思いました。
鑑賞後、美術館がある芹が谷公園を少し歩きました。
