手作り額にオイルステインを塗る 2017年09月04日 | 生活を楽しむ 1か月振りのH工房でした。午前中はお茶とお菓子でお喋りに花が咲きました。 午後は皆てんでに制作。 私は額縁にオイルステインを塗りました。 左は朴ノ木、右は桧。拡大すると まあまあイメージ通りの素朴な仕上がりで満足です。 これは7月に作った紙粘土の作品。獅子みたいなシーサーみたいな架空の生き物。 #きいてきいて « グルグル | トップ | 2017.9月のヌードクロッキー »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ほほう、面白そうなことを・・・ (カメ石) 2017-09-04 23:29:20 タイトルに惹かれて、のぞいてみました。ぼくは、今、写真に透明な保護液を吹きかけて・・・という、某社の オリジナルプリントの作り方に関心がありまして。ふつう、美術館などで写真を額装して展示するには、無反射ガラスのフレームに、写真家作者自ら焼いた、オリジナルプリントを入れて飾って・・・という方法が多いと思いますが、それも良いのだけれど最近、某海外メーカーの・・・・とにかく、写真は、光やオゾンに傷みやすいので、少なくとも、オリジナルプリントとは、100年は持ってくれないと困りますのでいろんな人が知恵をしぼって、苦心しているわけなんですが・・・このブログでは、フレームにニスを塗ったということなのですね。 返信する カメ石さんへ (みよ) 2017-09-05 22:08:44 お久しぶりです。写真の変色や劣化を防ぐための方法が工夫されているんですね。水彩画も飾りたいのだけれど、長く日に当たると退色するのが気になります。オイルステインというのはニスではなくて顔料なんですよ。ネットで調べたら、色移りするのでニスで仕上げた方がいいようです。私はどうしようかな。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ぼくは、今、写真に透明な保護液を吹きかけて・・・
という、某社の オリジナルプリントの作り方に関心がありまして。
ふつう、美術館などで写真を額装して展示するには、
無反射ガラスのフレームに、写真家作者自ら焼いた、オリジナルプリントを
入れて飾って・・・という方法が多いと思いますが、それも良いのだけれど
最近、某海外メーカーの・・・・
とにかく、写真は、光やオゾンに傷みやすいので、
少なくとも、オリジナルプリントとは、100年は持ってくれないと困りますので
いろんな人が知恵をしぼって、苦心しているわけなんですが・・・
このブログでは、フレームにニスを塗ったということなのですね。
写真の変色や劣化を防ぐための方法が工夫されているんですね。
水彩画も飾りたいのだけれど、長く日に当たると退色するのが気になります。
オイルステインというのはニスではなくて顔料なんですよ。
ネットで調べたら、色移りするのでニスで仕上げた方がいいようです。
私はどうしようかな。