goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らし研究家『暮らし家』の古民家・田舎生活

豊かな暮らしってなんだろう。モノではない「何か」。残し、守り、伝えたいモノや事柄を岡山県西粟倉村から発信します。

関東旅行 part1。

2014年09月17日 | 2014年

関東方面に旅行に行ってきました。

12時35分発東京行き。
なぜ、こんな中途半端な時間に出発したかというと、ムライヌを預けるため。
空港に程近い「ゲージに入れないドッグホテル」を見つけたので、迷わずそこに決定。

オーナーさんに抱かれ、キョトンとしているムライヌに後ろ髪引かれないわけではなかったのですが
ドッグランで会うコロンちゃんの出身犬舎でもあるし、安心して旅行を楽しめました。
旅行中「今何しよんかな?」が口癖でしたが(笑)。


さて空港に着き飛行機を待つ間、腹ごしらえ。

いやー、昼まっから飲むビールは旅の醍醐味や~((´∀`*))


天気にも恵まれ、いざ出発
 

 






無事に羽田に着き、電車を乗り継ぎまずは高円寺のCOTOGOTOさんへ。

暮らしの道具のセレクトショップですね。


その後タクシーで移動し、界隈では有名な山本商店さんへ。

1,2階、地下1階に所狭しと並べられた和物のアンティーク。
品揃えもさることながら、意外に価格がお安くてビックリ(´゜Д゜`)ンマッ!!


 

 
下北沢は古道具屋アンティークショップがたくさんある地域。
街並みも楽しみながらてくてくとショップめぐり。


そうこうしていると日も暮れ始め、今回の旅の目的のひとつでもあった『七草』さんに到着。
 
下北沢駅から徒歩3分。
小田急線の踏切を渡る右手前の半地下にある隠れ家的お店。
ここの店主の料理本を手にしたのがきっかけで、行ってみたいお店だったんです。


ごめんなさい、真剣勝負でお食事も頂きたかったし、雰囲気壊すのも嫌で写真は撮ってません。
でもお献立は覚えていますヨ

・マッシュルームのすり流し
・前菜(きぬかつぎ、サンマの押し寿司、鴨ロースト、落花生塩茹で、オクラ煮浸し、卵焼き、ぜんまいと揚げの煮物、ツルムラサキノ花)
・ゴマ豆腐
・焼き枝豆(枝付き)
・きゅうりと梨とみずの実の和風ジュレがけ
・豚肉と小豆の味噌煮(茄子と三尺ささげのマリネを添えて)
・レンコン麺のゴマだれ(空心菜やルッコラなどとともに)
・甘味三種(しょうがのプチケーキ、葡萄とミントのマリネ、寒天寄せ)とほうじ茶


もうね、大満足。
丁寧な仕事と、繊細な味付けと出汁の香り。
味付け、というよりも、素材の持つ旨みを最大限に食べさせるための風味付け、といった感じ。
肩のこらないネオ和食でありながら、『日本人でよかった…』としみじみ思わせてくれるお料理でした。
お腹いっぱいなんだけど、基本お野菜が多いからかな、まったく胃もたれなし。
ビール→日本酒→焼酎とかなりのちゃんぽんでしたが悪酔いもせず、気持ちのよい風に吹かれながらホテルに移動。
そうして東京の夜は更けていきました…。

最近のあれやこれや。

2014年09月16日 | 2014年
先日のブルーベリー、冷凍してあったのをこりゃいかん、とやっと重い腰を上げてジャムにしました。



砂糖も控えめにしたつもりが、もう少し少なくても良かったかな…というくらい甘かった。
小太郎のお母さんに教えてもらったようにアイスにかけたり色々して楽しもう( ̄m ̄*)




ジャムといえばもうひとつ。
たくさん無花果をいただいた。

そのまま食べるのももちろん美味しいんだけど、いただいた方にもお返ししたくてジャム作り。



こーんなキレイな色になりました

こうやっておめかししてあげる時間がとっても好き





それからたくさんもらったプチトマト。(なんかもらってばっかりやな…

ここ数日天気が良いのでドライトマトに挑戦。


いい具合にセミドライになったのでオリーブオイルに漬けました。

これ!実においしい!!
甘みが凝縮されてホントびっくりするヨ
簡単おいしいのでぜひぜひやってみて!!!






先日関東方面に旅行に行ってきました。
その模様は後日改めて。
初めて外にお泊りしたムライヌ。

とっても親切丁寧に預かってくれるところを見つけ、ムライヌにとっても安心できたとは思いますが
とはいえ慣れない場所で少しお疲れだったかな。
今日は1日中ほっこり。





それから。
親友の第5子(!)が生まれたということで病院に。

なんて黒目がちのかわいい女の子!
とにもかくにも母子共に健康そうで安堵。
ほんとーーーーーにオツカレサマ












白露 第四十四候 鶺鴒鳴 せきれいなく

てまえみそ。

2014年09月09日 | 2014年

冬に仕込んだ味噌
が出来上がった。

実は二ヶ月ほど前、味見した時に抜群の甘みと旨みだったのだけれど
何の根拠も無くそのまま置いておいた。
今回味見をすると、ちょっと塩気が強くなっていた。
ネットで調べてみると寒仕込みの味噌は梅雨明けが食べごろだとか。
じゃあ二ヶ月前のあたりが一番食べごろだったんじゃん
白味噌で育った私にとってはまろやかなお味噌が好みなのだけれど
でもでも。これはこれで、お料理に使ったり、お味噌汁に使うにはおいしいんじゃないかな。


早速豚肉の味噌漬けをば。

お肉もやわらかくなり、味染みもよくてすっごくおいしかった。

今年は初めてのお味噌だったし、それにしては上出来
来年のお味噌は熟成加減で半分は冷蔵庫に入れたりしてそれぞれのお味噌を楽しめたらいいな。
うーん、楽しみ

新米うまーい。

2014年09月08日 | 2014年
ムラでは稲刈りが始まっています。
ムラの師匠のたんぼも、先日稲刈り。
 

 

 


 
私は参加できなかったのですが、ムラビト1号は稲刈り機が入れないところの稲を鎌で刈るお手伝いしてきたみたい。




…で、先日乾燥・籾摺りを済ませた新米ちゃんが我が家へやってきました

Σ(゜Д゜ノ)ノオオォッ、なんと神々しい…



いつもは5分づきくらいで食べているんだけど
今日は贅沢に白米に。
ぬかもちゃんと使うしね~。無駄にはなりません。
あ、そうそう、ぬか床ですが、シンナー臭が発生したりイマイチ味が落ち着かなくて(´・ε・`)ムーと思っていたけど、今とーっても良いお味になってるの!また改めて備忘録のためにもupします。



はぁ…ため息もんです。
水加減も少なめにしたのに、米自体が持つ水分が豊富でなんとまぁみずみずくてあまいこと
「ご飯の友」ってだいたい味の濃いものが主流ですが、このお米は逆に味が濃いもので食べるのがもったいないです!
お米に感謝、そして大地のめぐみに感謝。
そしてムラの師匠、農業指導のYさん、ありがとう












白露 第四十三候 草露白 くさのつゆしろし