Happy Birthday!!! 2014年10月21日 | 2014年 今日はムライヌ、7歳の誕生日です。 わんこの年齢計算法からいうと 12.5×2+4.32×5=46.6歳 うーん、3年前から私よりお姉さんだったのね… 誕生日当日は平日のため大したことはしてやれないので 土曜日はランへ行き ラブちゃんのスクールバスに試乗。 日曜日は朝から優雅なひととき。 そして… 手作りケーキでハッピーバースデー よし! なんともあっけないお食事でしたが… これからも元気で長生きしますように~
ムラの秋。(ワン友さんに告知あり) 2014年10月19日 | 2014年 日曜日の朝。 小太郎くんのおうちに突撃。 パパさん、ママさん、お休みのところ、たたき起こしちゃってごめんなさい でも、おかげで朝から外でおいしいコーヒーとパン。 しかも初ハンモック(反省の色、なし) 気持ちのよい秋晴れ。 ムラは12の地区に分かれていてその一つの地区のお祭りに。 伝統芸能ってオトナにしか分からない「粋」があるよなぁ。 その後。 師匠のおうちへ。 はーい、来週、ワン’Sパーティーにお越しになるみなさーん。ちゅうもーく! フェンスも作ってくれてます。 晴れていたらこんな感じのところで走り回れます 僕たちも待ってまーす。(敷地内には5体のトトロがいます。ぜひ探してみてね) ※今のところ土曜日は晴れの予報最終決定は金曜日にブログにて。 寒露 第五十一候 蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり
知らなかったんです。 2014年10月15日 | 2014年 (注)写真はムラとは関係ありません。 秋ですね。 木々の葉も少しづつ色づいてきました。 秋といえばイチョウ。イチョウといえば銀杏。 銀杏って… この状態で落ちていると思ってたんです。 本気です。恥ずかしながら 何せ初めてのことなので少しだけ。 水につけて実をふやかし、果肉と殻とに分けます。 みんな臭いクサイと言いますが、そりゃあ独特の匂いはあるけど、私そんなに嫌いじゃない。 ただ素手で作業する勇気はありませんでしたが(笑)。 何とか作業終了。 あとは乾燥させるのみ。 みなさーん、銀杏ってこんな風になってるんですよ~。 あれ?意外に知らない方、いませんか??
「もったいない」と「いただきます」。 2014年10月13日 | 2014年 本日、木育インストラクターになりました~ …といっても1日の講座を受ければ誰でも頂ける認定証です 資格をとっても活用しないとただの資格コレクターになっちゃいますけど 『木育』って、木を使った玩具や遊具を利用することだけが目的になっているようなものなんじゃないか それってステキなことだけど、今の保育現場に活かすにはハードル高すぎるし現実的じゃないな…って勝手に想像していたのもあって 職場のススメもあって講座を受けましたが、実は半目だけ開けて臨んでたんです(ゴメンナサイ!!) でも、お話を聞くにつれ、どんどん引き込まれていって。 というのも、私が常々感じていることが今日のお話には盛り込まれていたから。 日本は国土面積に対する森林の割合が68.5%と、フィンランド、スウェーデンに次ぐ第3位の国。 それぞれの国はその国柄を大切にし、それを活かした教育がなされています。 では日本は? 第3位の森林を保有しながら、子どもたちは公園で集まって小さい画面に群がる現状。 大人が何を選び何を与えるのか。 そしてその大事な選択権を持つ大人は日本や日本の国土風土、国民性に誇りを持っているか? 日本が、日本人が古来から生活に切っても切り離せない『木』というものを通して 日本の暮らしを見つめなおそう、日本人の心を見つめなおそう。 『木』も命あるものであって、それをいただいて人間は生きている。 それが分かれば粗末に扱うことはできません。 子どもを育てる大人がマインドを少し原点回帰させませんか? こういう趣旨なんですな。 そりゃそうです。子どもを育てるのは大人。 その大人がふらふらしていたのでは子どもの育ちは保証されませんよね。 日本人はモノを大事にし壊れたら直し、受け継ぎながらモノを使ってきました。 それは、八百万に神が宿ると信じていたし(モノにはすべからく命があるということ) モノの裏側にある生産者に思いを馳せることができる民族だから。 だから「もったいない」という言葉も「いただきます」という言葉も日本特有のものなのです。 スクラップ&ビルド、行き過ぎた消費社会から少しでも時計の針を戻せないかと思っていた私にとって 子どもに限らず、すべての日本人の心根を再生しようというプロジェクトに思えたわけです。 共育工房IPPOの福島さん、拡大解釈ですかね? いや、休憩中に個人的にお話して確信しましたが、こういう解釈で間違いなかったと思います ところで。 最近ホールフードという考え方にとても興味を持っています。 ホールフード=食べ物まるごと。 食べることは「空腹を満たす」だけではなく「体を作ること」=生きること。 例えば植物の生長点を体に取り込むことが一番植物の持つパワーがいただける。 つまり普段は捨ててしまっている部分、ってことですよね。もちろん皮の部分も栄養満点。 でもそれには土の部分から安全じゃないと、ってことになります。 何が何でも無農薬!というわけではなく、その食べ物の裏側にあるもの、つまり 農産物ならどんな薬が使われているのか 加工物ならどんな添加物が使われているのか ちょっとだけ興味を持ってみる。 私は菜食主義ではないので肉や魚も頂きますが その肉や魚の安全はどのように保証されているのか。 または鳥の手羽先なんておいしくてパクパク食べてしまいますが 1匹のニワトリさんから2つしか取れないんですよね…。 そのことに思いを馳せながら命をいただく。 私も含めて想像力が乏しくなってきた現代人にとって、とてもとても大事な事。 けっきょく「もったいない」と「いただきます」に行き着くわけです。 今日は座学のほかに、実習として『森のカケラのお守りづくり』と称して 木片を6種類のサンドペーパーで滑らかにする、ペンダント作りをしました。 削っているうちにヒノキはいい香りがしてくるし、手触りもツルツルすべすべになってきて気持ちいい~ みんな結構集中しちゃってました(笑)。 シュッ!、シュッ!と調子よく削っている途中で講師の福島さんが 「子どもにも言うんですが、ここでひとつ大事な事があります。 この木片を誰にどんな想いで作るか考えながら削ってくださいね」と。 そっか、これでただの木片が「お守り」に変わるんだ…。 一瞬にして世界でたった一つの特別のモノになったのでした。 「どんな想い」かはナイショ 寒露 第五十候 菊花開 きくのはなひらく
秋風に吹かれトトロと楽しむピザ&蕎麦パーティinムラ。 2014年10月11日 | 2014年 ワン友のみなさん、参加表明ありがとうございました! 発表します! ドロドロドロドロドロドロ… ドラムロールの擬音語ってどれもしっくりこないことないですか? じゃーん 10月25日(土)に決定! 時間は11時から。 なので、ムラを知ってる方は現地集合でもOKですが 道中不安な方は9時に愛護センター集合で如何でしょう? 分からないことがあればこちらにコメントいただいてもいいですし ムラビトのメアド知ってる方は直接連絡いただいてもOKです 会費は500円。 特に必要なものはありませんが、ロングドライブ用の一式とワンさんのおやつくらいかなぁ。 あ、それと師匠のトトロ小屋には小さいですがメダカ池があります。 水を見ると入らずにはいられないタイプのワンさんはタオルの準備を(笑)。 あとは… 晴天を祈っていてください!! わくわくどきどき 寒露 第四十九候 鴻雁来 こうがんきたる