goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らし研究家『暮らし家』の古民家・田舎生活

豊かな暮らしってなんだろう。モノではない「何か」。残し、守り、伝えたいモノや事柄を岡山県西粟倉村から発信します。

ドイツの森。

2014年12月14日 | 2014年
ワン友さんにお誘いいただいて岡山農業公園ドイツの森にてワンパーティ



チューチュートレインみながらドッグランへ。





それ、走れ~~











ドアップのロンちゃん






ミントとエマにも初対面。







とにかくみんな楽しそう




この日もウマウマおじさんに後光が差しておりました












人間たちはバイキングで腹ごしらえを済ませた後は

シープドッグショー







ピートは特に興味津々。



と心に誓ったそうであります。








そのあとは



アルパカのお散歩に遭遇したり




人間たちは…







芝すべり~~。





芝すべりを楽しんでる間、ロンちゃんとラブちゃんはちゃんと飼い主さんを恋しく待っていたのに
トコとピートは自由を謳歌していたとか…









数量限定のパンもゲトし











今日もよー遊びました







また一緒に遊んでね!!















大雪 第六十一候 閉塞成冬 そらさむくふゆとなる

ほったらかし。

2014年12月07日 | 2014年
まだ完全な回復ではありませんが…できることからコツコツと。






柚子の塩漬けができあがった。



重石の変わりに…

割り箸でつっかえ棒(笑)。
おかげでしっかり水が上がりました。






冬によく作る手抜きお手軽料理、白菜と豚肉の蒸し煮に塩漬け柚子と柚子のエキスを入れ火を入れる。

フィスラーの鍋にこんにちは料理酒を少々入れたら弱火にかけるだけで、野菜の水分だけで蒸されます。
しばしほったらかし。
塩柚子の風味を活かしたかったので味付けは出来上がりに醤油をほんのちょっと。
これがほのか~に柚子の香りがしてほんわかとした滋味深いお味になりました。









長いこと台所に立つのはまだツライので



ストーブさんに活躍してもらって

豚肉とじゃが芋をコトコト。
これもしばらくほったらかし。
味付けはちょっと甘めにこっくりと。仕上げにはちみつを入れて照りを出したら完成。







待っている間に

ホーリーバジルのお茶トゥルシーを。

■トゥルシーの期待される効能
・抗酸化作用による老化や生活習慣病等の予防
・冷え性、風邪の症状の緩和
・新陳代謝の向上
・精神の安定とストレスの緩和
・免疫機能の向上






食欲はあるんだよなぁ、ありがたいことに((´∀`*))






ワンの散歩も行ってやれず、せっかくのお休みだというのにワンもダンナサマもほったらかし。
ごめんよ~~(ノД`)シクシク






あー、明日は仕事頑張っていかなきゃ。。。

絶対安静。

2014年12月06日 | 2014年
やってしまいました…ぎっくり。







といっても首の方。






腰は約10年前に経験済みで、気をつけていたのですが







「あ、今何時?」
ってただフツーにフッツーーーーに体を起こしただけなのに…







寝返りで横に向くことさえ激痛が走り、立つことも覚束ない。
ホント申し訳ない、お仕事お休みしました。






…で今日。
昨日ほどの痛みからは抜け出たものの、可動域が狭く、行動が制限される。
動けることって何と幸せな事なんだろう。
失って初めて気づく何とやらですな…。









ムラビト1号、買い物からご飯作りといろいろやってくれ…
本当にありがたいと思うのと同時に
ただ食べて寝るだけのこの不甲斐なさ…



でも…忙しい年末を前にしっかり休みなさいっていう暗示なのかも。
じゃあしっかり甘えておくか((´∀`*))







それにしても…痛いのはツライよ~~。

えーん!たすけて~~!!

梅醤番茶。

2014年12月03日 | 2014年
昨日、ムラに初雪が降りました。
今朝の朝もチラホラと。
午前中に数時間舞っただけで、積もるような雪ではなく。
でもさすが12月に入ったなーって感じです。




ここ2週間ほどのどの調子が悪い。
咳も出るし…。
半年に一回ほど、定期的に気管支系が調子悪くなります。


半期に一度はバーゲンセールだけでいいわ…。


早め早めのお薬…を心掛けていたのですが
今回は免疫力をつけたくて、お薬の力は借りていません。




…で、三日坊主の私が一ヶ月ほど続いている毎朝の『梅醤番茶』。

おばあちゃんの知恵的な飲み物ですが侮るなかれ!



梅干に含まれるクエン酸は疲労物質である乳酸を取り除いてくれ、腸内の善玉菌は殺さずに悪玉菌のみをやっつけてくれるスグレモノ。
醤油に含まれるアミノ酸は病原菌に対する強い殺菌力があり、消化を補う酵素としての働きもあるため、腸内や血液の腐敗を防いでくれる。
そして番茶に含まれるカテキンは心臓の働きを高めて血行をよくし、また血液の酸化を防いでくれます。



そういえば、急に寒くなったこの数日、確かに寒いけど、寒さに対する耐性ができているような…。
キンキンする手足の先の冷たさはないように思われます。



昔の人って、今のように科学的に証明されていないことでも、経験則で体にいいものを選び取ってきたんだなぁ。


だって、納豆を最初に食べた人ってすごいと思いません??
腐敗と発酵って同義語ですよ?
どっちも同じ微生物の仕業なんだけど
人間に有益→発酵
人間に不利益→腐敗
となるだけの話であって…。



あぁ、腐敗ではなく発酵の人生を送りたい。。。



しつこい咳症状にはレンコンや大根のすりおろしをプラスすると良いらしいので今度試してみます。




材料

梅干し   1個
醤油(天然醸造のもの) 小さじ1杯
生姜汁     2~3滴
三年番茶   150~200cc

作り方

1.湯のみ茶碗に梅干しを入れ、箸などで種を取り除き、よく練る。
2.醤油を小さじ1杯加えてさらに練り、生姜汁も加える。
3.熱い番茶を注ぎ、よくかき混ぜて飲む。




が基本ですが、私は面倒なので梅干も種のまま入れていますし(そのほうが種からおだしが出る気がします)
生姜汁も小さじ一杯くらいは入れています。(これは単に生姜が好きだから・笑)




大切な3つの袋に加えて知恵袋。
みなさんも一緒におばあちゃんの知恵袋生活、いかがですか?













小雪 第六十候 橘始黄 たちばなはじめてきばむ

としわすれ。

2014年11月29日 | 2014年
今日はJazz会の忘年会。
忘年会って今年初かな。


ボージョレーの差し入れもあり


お鍋パーティー。



田舎は食べに行く場所もほとんどないので家飲みが多いのですが
それはそれで、みなさん手馴れたもの。
段取りも早いしあっという間にごちそうがテーブルの上にところ狭しに並びます。








トイレのため中座し会場をふと離れたとき





部屋の中から聞こえる、流れるレコードからのjazzと人々の笑い声。




そんなとき、体中の細胞が言いました。
幸せだ~








豊かな時間ってこういうものなんだな、と思う霜月の夜。














小雪 第五十九候 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう