goo blog サービス終了のお知らせ 

コケムス(写真日記)

BGMを聞きながらその日の出来事写真と川柳もどきとし日記代わりにし楽しんでいます。

東京デイズニ-ランド 第2弾       今日の句

2009年11月28日 | 国内旅行
下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。



結婚式にあやかって東京デイズニランドに
行ったことは前回紹介しました。
11月の3日連休でしたので、お客さんも多く
人だかりで一杯でした。

天気も1日違いで、曇天でした。そんな中、数箇所を見れて写真に
撮りました。暗い場所での撮影でイルミネ-ションを撮った時
手振れがないように かなり神経を使っていたのですが、
編集時、ほとんど没であることが判明し、がっかりした。
反省大である。

来る時に飛行機の中から見えた、翼下の富士山、コレをゲット
所が没部分を削除した時、いいものまで削除していた。
せっかく年賀状の写真になると喜んだのに・・・・・・。

今日はそのような中、撮った写真が勿体無いので掲載しました。

入場門の花壇の花

パレ-ド 


イッツア・スモ-ルワ-ルドで手振れ写真




孫が欲しいといった風船。
残念ですが飛行機では持って帰れません。
1個¥800?針で空気を抜けと言う
むちゃくちゃです。


お土産品店前のツリ-

早めのクリスマスプレゼント


@@@@@@@@@@@@@@
【旅浮かれ妻の財布が緩んでる】
【旅3日いらいらしだし帰りたい】

【パレ-ドにスタッフ前で運悪い】
【撮りたいが動く着ぐるみ孫逃げる】

【見ないのにテレビつけてブログ打ち】
【今気づく飲酒翌日調子悪】
@@@@@@@@@@@@@@

ブログランキングに登録致しました。
励みになりますので下記のバナ-をクリックして下さい。
又、次の「投票」もクリックを宜しく願います。
ランキングの区分けは、「60歳代以上」「長崎県」です。
皆様も一緒にクリックして楽しみながら応援をして下さい。

日記@BlogRanking






姪の結婚式 又、やった爺のドジ!  今日の句

2009年11月26日 | 国内旅行
下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




前号で紹介した結婚式。
コレに伴う写真が掲載出来てない。
それはプライバシ-と読者の興味などを考慮した為です。
しかし、その裏に秘めてドラマの数々?2重になるが
下記に1部を再生する。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
11/21(土)姪の結婚式参列のため、孫家族含め
大人4人孫3人で行って来ました。
千葉県浦安の「Sheraton Grande TOKYO BAY HOTEL」
でした。sheraton
連休3日間、毎日24組が式を上げたそうです。
結婚ブ-ムが11月に集中したとTVで放映していました。
ホテルのあちこちで花嫁花婿さんが移動していました。
何組も会うので壮観でした。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ドジの内容
ならば、その日の出来事を紹介しよう。
当の姪は、この日の為に 婚約者と何度もこのホテルに運んで
装い、メニュ-、セレモニ他で・・・万難を排して取り組んだ。
それは時間帯も考慮され、夕日に映えるチャペル・
鐘の音とフラワ-シャワ-など・・・・・・・。

所が先に紹介した当日の挙式24組があった為、1時間半遅れてしまった。
その為に、控え室での親族紹介並びに記念写真などで順番を待った。
親族紹介も初対面ですから、緊張しますよね。
途中、 「桜茶」 が、移動式の小さなテ-ブルに5人分ぐらい
時間をかけて出されていた。
メインスタッフ曰く「おめでたい日ですので皆さんで記念写真を
お撮りください」と言っていた。
ようやく、コケムスの出番である。

1眼レフで新郎・新婦と一緒にご父母を撮影した。
横長の部屋で着席した新郎新婦を前にするとカメラの場所が
取りにくい、ではと、桜茶を載せた台を後ろにずらしてもらった。
そこには、この台を前にご親族が3組ぐらいが座っていた。

格好をつけて!写真家気取りで撮影を終えた。・・・・・。
前だけに集中していた為、周囲の置かれた状況が
頭からプツンと消えていた。
同時に3,4人が撮影していたのでその人のためにも
早くいい場所を譲ってやりたかった。

立つた途端!背中に台の端を持ち上げた。
「ガシャン~ガシャン~」2,3個の瀬戸物の割れる音。
姪のお母さんのご親族のおじさんに桜茶をひっくり返した。

スタッフが直ぐ駆けつけ後片付けと足上の水を拭かれた。
とんでもない失態を起こした。
平身低頭でお詫びを言った。
------------------------------------------------
ずいぶんと若い時から?披露宴の司会を頼まれて
こなした来た(14,5組ぐらい)コケムス。
おめでたい日の「切れる、割れる、落とす・・・」
などの禁句・動作ぐらいは知っている。
又、その動作、音なども控えるべし!・・・・・。
----------------------------------------------
それを事もあろうに、ご親族の面前で「ドジを踏んだ」
その後は、緊張していた神経がぶち切れ「冷や汗が
ドバ-と出てきた」やはりオレは何歳になっても
おっチョコチョイだわと思った。
妻に厚手のハンカチを要求し汗を拭いていた。

本当に新婚さんと妻に、すまないな~と思いました。
そして関係ご親戚に忘れられないであろう。
取り返しがつかない。

はたまた、スタッフの皆さんの計らいで無事に
次の工程へ進んだことに感謝します。
有難う。


 
H/Pから借用です。





広末涼子さんのメッセ-ジ(DVD)
新郎の仕事関係で戴いたそうです。


末永くお幸せに

孫もお姫様気分で楽しんでおりました。
1万円の借り衣装地元の互助会員で5千で済みました。


館内の廊下に置かれた水槽が際立って青く光っていた。

@@@@@@@@@@@@@@
【新婚に永久にともにプレゼント】
【撮ったのにチャペル外観捨てている】

【スタッフが飲み物補充披露宴】
【ハイホテル演芸なしの披露宴】

【おめでたに桜茶割った爺のドジ】
【搭乗に身体検査妻ばかり】
@@@@@@@@@@@@@@

追伸
妻のドジ
毎回、飛行機で旅行すると搭乗検査でコケムスが
違反を繰り返していた。
(サンドイッチをアルミホイルで包んでポケットに他)
今回は、長崎空港での違反である、妻の首に巻いていた
動物の毛で出来たマフラ-、この緩み止めの金具が
原因で3回ぐらいトンネルをくぐる破目になった。
最後には、赤外ビ-ムの機械にかけてようやっと、搭乗しました。

帰宅時の羽田の搭乗検査で、又も妻だけが引っかかる。
コレも3回トンネルをくぐる。原因は何んだと思います。
・・・・・・・・。
驚くなかれ、お腹を引き締める「ガ-ドル」が
反応したのでした。
女性スタッフによる着衣上からの身体検査
近頃、流行っていて かなりひっかかるそうです。
「先にガ-ドルを付けていると申告がいる」
妻も苦笑いでした。
「何で、私ばかり」・・・・・・・ご苦労さん。



ブログランキングに登録致しました。
励みになりますので下記のバナ-をクリックして下さい。
又、次の「投票」もクリックを宜しく願います。
ランキングの区分けは、「60歳代以上」「長崎県」です。
皆様も一緒にクリックして楽しみながら応援をして下さい。

日記@BlogRanking


東京デイズニ-ランド    今日の句

2009年11月25日 | 国内旅行
下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。



ご無沙汰していました。
11/21(土)姪の結婚式参列のため、孫家族含め
大人4人孫3人で行って来ました。
千葉県浦安の「Sheraton Grande TOKYO BAY HOTEL」
でした。sheraton
連休3日間、毎日24組が式を上げたそうです。
結婚ブ-ムが11月に集中したとTVで放映していました。
ホテルのあちこちで花嫁花婿さんが移動していました。
何組も会うので壮観でした。

お昼のパレ-ド「ホワイトホリデ-」

楽しいデコレ-ション
オルゴ-ルサウンドも楽しみました。


フアンタジ-ランド「イッツ・ア・スモ-ルワ-ルド」玄関
35分ぐらい待ちました。


川に小船が回り世界中の子供の歌声が聞けました。





雪だるまもパレ-ドに加わりました。

クリスマスのお昼のパレ-ド
トナカイさんも踊ってくれました。




@@@@@@@@@@@@@@@@
【連休に人の頭で前出れず】
【土産買う妻につきそいああしんど】

【30分ポップコ-ン列に並んだよ】
【どこ行ったGSつけたいカメラフタ】

【イヤホンのLとRで耳納め】
【航空機耳圧受けて子供なく】
@@@@@@@@@@@@@@@

ブログランキングに登録致しました。
励みになりますので下記のバナ-をクリックして下さい。
又、次の「投票」もクリックを宜しく願います。
ランキングの区分けは、「60歳代以上」「長崎県」です。
皆様も一緒にクリックして楽しみながら応援をして下さい。

日記@BlogRanking


関門海峡  門司港レトロ地区   今日の句

2009年08月08日 | 国内旅行
下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。


https://www.youtube.com/watch?v=FiZaZDZtQ8w

日帰りのバス旅行
ツア-NO.490803
長崎のジョイフル店による招待旅行。
妻がどの店で旅行の応募をしたか定かでないが
運よく一人分当選したらしい。
その通知のはがきが10日ぐらい前に来ていた。

当日、集合場所の長崎駅に8時15分集合であった。

そこまでロ-カル線(長与駅)7時40分発に向かった。
嫁ぎ先の娘宅が近辺だったので愛車を置くことにし
娘に送ってもらった。

長与駅の切符販売機で乗車券を買って
改札口を通ると同時に、後ろを歩いていた、
妻が「アレ!」と叫んだ。・・・・・?
「なんな?」・・・まさか忘れ物・・・。

「招待ハガキがなか!!」・・・・・・。
「ワイタ-なんばしよっとな?・・」
「ボクンなよ・・。」
「しよんなかたい」「直ぐ、取りに帰ろうで」
「後はそいから考ゆ~で」

急遽、送ってくれた娘に電話して、事の経緯を話した。
運よく、近所のマ-トで、朝のパンを買っていたらしい。
それから、落ち合って自宅へUタ-ン、
さ~て、どうするか?出直しの駅(高田)まで3~4分、
距離800m、信号3つ、発車時刻が7時42分であった。
とても間に合わない状況であった。

我が家でハガキを手にし高田駅が見える所に
(300m手前)着いたのが、その7時42分であった。

なんと、見通しがよい高台ホ-ムの客が
並んでいるではないか。・・・・・。
「おい!ついとっばい、列車が遅れとんごたっぞ」
車を降りる時は7時43分ぐらい、何があったのか!

高田駅に着いた車両が5両、2番目が空いて
誰も乗ってなかった、それに乗ろうと
入り口に陣取るが、車掌が降りてきて
この列車には乗れませんと言う。
後の4両は、通勤時間帯もあってギュギュ詰め。

列車に乗ってはじめて事の経緯が判った。
5両列車の2番目の車両の窓ガラスが割れて、
その処置で遅延したとアナウンスがあった。
夫婦で顔を見合わせ「ナイスのウインク!」

日頃の夫婦の行いのよさが救ってくれたと
安堵した。

余談だが、車掌さんもよほど慌てたのか
この3分遅れに対してのアナウンスで
対応に一杯々だったのか?

次の停車駅「西浦上(旧住吉町)」を「西諫早」と
アナウンスしていた。
「おい、今なんて言うた」私の高い声に
乗客も私と目が合って苦笑いしていた。

物忘れの奮闘振りが「ウソ」のようであった。
(喉元過ぎて熱さ忘れ・・・・。)

「関門橋」関門海峡ミュ-ジアム屋上から撮影した。

関門海峡にまつわる歴史を、
音と光と映像で表現した「海峡アトリウム」、
人形の名匠やたちが海峡の歴史ドラマを再現した
「海峡歴史回廊」、海峡の船や潮流をウオッチングする
「リアルタイム関門海峡」、海峡の眺望をを楽しみ
ながら美味に舌鼓をうつ「海峡レストラン」など
「海峡」をテ-マにしたドラマチックな感動
が味わえる。(パンフレットより引用)

関門海峡ミュ-ジアム

門司港&レトロ海峡街

旧大阪商船

JR門司港駅&レトロ広場

門司港のレトロ地区の観光めぐり
よりによって日傘も持ってない。
あれほど、畑では日差しを気を使うのに。
南島原市口之津では、38,3度cもあったげな。
門司港も35度以上、歩道の照り返しも
あって40度c以上は上がっただろう。

とにかく建物の影を渡り歩く、
門司港ミナトハウス近辺のアイス-クリ-ム屋で
カキ氷やクリ-ムを買って食べたが
直ぐ溶け出し、手もベトベトであった。

門司港レトロ展望室(31階)への入場料は¥300であった。

門司港レトロ展望室

旧門司税関

国際友好記念図書館


連日の好天気に恵まれ週末ともなれば
ドライブして観光地めぐりや帰省客などで
高速道路入り口などが混雑する。
故にぎりぎりでコ-スを設定された
「日帰りバス旅行」は遅延が発生する。

本来ならば、山口県長府での散策や
展望台などで観光するコ-スもあったが
「昼食&土産買いに留まった」
早目に切り上げ門司港レトロ地区を
観光した。

ココの駐車場がpm6時までだったので
観光土産と想い出を懐にバスに帰った。
5時30分に帰路に着いた。
添乗員さん(k/kホリデイ着任2週間)の話では、
前日は、交通事故による渋滞などで
21時30数分に着いたと話があった。

今回は、高速への入り口の込み具合が
まあまあで長崎駅に20時47,8分に
着くことが出来た。(東彼観光バス荒木さん)
の安全運転で早目についた。
(添乗員さんのお世話と運転手さんの
安全ドライブに感謝します)有難うございました。
すばらしい想い出を作ることが出来ました。

長崎駅舎の通路を土産を両手に持って歩いていると
「諫早方面、長与駅経由出発が54分の」
アナウンスがあった。
切符販売機に小走りで行く、
小銭を220円×2枚なのだが、3百5,6十円しか
手持ちなく、千円札でやりお直し、
手前のカウンタに置いた小銭、慌ててるから
手に付かない。(はよせんば、列車は出るぞ!)
駅員が盛んにアナウンスしている。
4番ホ-ム間もなく出ます。

切符を改札してやっと4番ホ-ムへ行った
出発1分前で走りながら乗車した。
これもアレも、日頃の行いのせいかと
感謝しつつ、帰路に着いた。
はあ~はあ、しんど!お休みなさい。

拙い文章に
最後までお付き合い戴き感謝します。

@@@@@@@@@@@@@@
【バナナ売り門司港レトロだみの声】
【近代化レトロ保全のせめぎあい】

【人力車客足遠き右左】
【バステ-プ坊さん講話目に涙】「篠栗林和尚」

【オジン達旅のいでたち野球帽】
【カキ氷ストロ-吸う間液となる】
@@@@@@@@@@@@@@



鷹島肥前大橋 モンゴル村 不老山公園  ・  今日の句

2009年05月11日 | 国内旅行
  下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。


前号でも記入しましたがこの連休で
新車の相乗りで日帰り旅行をした。
その場所は、まったく聞いておらず
嫁ぎ先の娘と妻との間で決まったらしい。
ならばと後で追加した場所が、松浦市の不老山公園でした。
モンゴル村は、大橋開通から1ヶ月なので観光客が
押し寄せた、この村の手前数キロから渋滞となった。
道幅は車が離合するのにやっとであった。

後で理解できたことなんですが、この大橋が
開通してから、普段の数千倍の客が押し寄せ
車の駐車場がネックとなって渋滞したのでした。
(鷹島の役場のスタッフはじめ皆さんが頑張って
おられるにもかかわらず)

ようするに車が出た分、入れる仕組みになっていました。
午後3時半ごろから雨がちらほら降って帰宅の
車が多くなりました。

●鷹島は、県北部に位置し、伊万里湾に浮かぶ
17.1平方キロメートルの離島です。
内陸部は豊かな緑が広がる緩やかな丘陵地で、
豊かな自然に恵まれ、玄海国定公園の
一部にも指定されています。

鷹島は、およそ730年前の日本軍と元軍との戦い、
いわゆる元寇があった地であり、この鷹島の海
こそが伝説の神風が吹いた海なのです。
元軍(蒙古)という当時の世界最強軍団の力を前に、
日本は「神風」により勝利を収めたことから鷹島は
「勝利の神風が吹く鷹島」となったのです。

鷹島肥前大橋は一般県道鷹島肥前線のうち
唐津市肥前町と松浦市鷹島町の間の日比水道を
またぐ橋長さ1,251mの斜張橋です。
潮風に吹かれながらの歩道もあります。


「鷹島肥前大橋」(ホ-クスアイランド)概要。
・通行料・・・・無料
・大橋の長さ・・1,251m
・中央支間の長さ400m
(斜張橋では国内12番目の長さ)
・大橋の高さ・・105m
(架橋では国内6番目の高さ)
・「歩いて渡れる橋」歩道片側2m
「松浦市のパンフレット」より転記しました。


鷹島モンゴル村
ゲル宿泊施設30棟あり1泊¥3,150素泊まり(この表現古いかな?)
このゲルは、モンゴルからはるばる運ばれたものだそうです。
(鷹島とモンゴル地方ホジルト市と姉妹都市)


孫たちは子供の
遊具、ミニジャングル(コンビネ-ション遊具)
草スキ-、動物広場などで遊びました。
嬉しいことに沢山の「こいのぼり」が張ってあり
たれ下がった尻尾に巻きつきながら
シャッタ-に収まりました。

お茶目孫3人です。    ゲル村(パンフレットより)      ゲルの内部です。

地球の丸さ、海、小島、お船、草原、東屋、
トロッコ、土俵、懸垂ロ-ラ、動物、きれいな空気、
こいのぼり、ゲル、温泉、宿泊所、売店、資料館、
お土産、駐車場、スタッフ、入り江、・・・・・。
すべてが「絵」になり、「写真」になる。


事前の準備をしてない為
どこから撮影するか右往左往した、天気以前の問題です。
答え「無料のパンフレット」がアングルをたくさん教えてくれるんですよ。
中には、絵葉書が3枚もありました。
来年かなチャレンジです。


長崎県松浦市「不老山公園」つつじが若干でした。
来年こそは最盛時にカメラゲットと胸誓う!


@@@@@@@@@@@@@@
【大橋の巨大事業に口唖然】
【立ち上がり足首カクン!今朝だった】

【加齢臭誰が考えたこの漢字】
【坊さんに生かされ気づく助け合い】

【引き際で党の再生願う民】
【補欠でも応援団で口惜しい!】
@@@@@@@@@@@@@@

「自転車親父へっぽこ花撮日記」さんの
下記をクリックして遊んでください。
大変すばらしいです。

「blue river」

伊万里市大川内山 伊万里焼  今日の句

2009年05月08日 | 国内旅行
  下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。


連休の1日を使って娘家族と
車で出かけた。
目的は前号でも記述したが「不老山公園のつつじ」
「鷹島のモンゴル村」であった。
長崎自動車道を使って車で行く場合、
上り下りとも、有田焼、波佐見焼、伊万里焼と
1年で1番、車が多い時である。

その為、出かけた車バンは、それらをかわす為
武雄北方ICか多久ICでおりて、迂回する方が
賢いドライブであった。

それで、目的地の松浦市の方へ走らせた。
ところがどこで調べたのか娘が焼き物の
隠れ家的存在の珍しい所をカ-ナビ-の案内で
寄ると言う、行ってみてびっくり
駐車場も完備され大川内山の藩窯「秘窯」に
付いた。伝統の焼き物や、創作品や
淡い現代風の焼き物などとても数時間では
見きれないほどお店と作品が並んでいた。
昨日、酒盛りして二日酔いをおして見学した。
観光客もかなり来ていた。観光客の皆さんは
立看板を見て焼き物に詳しそうに話しておりました。
私にはちんぷんかんぷんで異次元?にいるようでした。
家内のお店周りと焼き物を選ぶのが楽しそうであった。
これで私も幾分救われたような気分になった。




山水に出てくるような山や岩肌
画像にはうってつけの場所であった。
奥の尖った岩は「とんご岩」の名称がある。
田舎の隠れた尾根伝いの厳しい道や稜線
すばらしい自然の宝庫のように見えた。

鍋島藩窯の秘密(九州観光情報ITより)
鍋島藩は当初有田に藩窯を開いた。
有田で李参平が白磁鉱を発見したのが
17世紀初頭のこと。
以来、伊万里から出荷される焼き物は
「初期伊万里」を経て「色絵磁器」へ
そして「柿右衛門様式」の量産に移って
いく、1650年にはオランダ東インド会社
による伊万里の買い付けが始まり、
焼きものは藩の重要な産業に育った。

そんな中1675年に鍋島藩は藩直営の
窯を有田から伊万里の大川内山へ移行した。
そのさい有田の優秀な職人に、武士と同等の
身分を与え、高給を保証してスカウトした。
ただし技術の流出をを防ぐため、職人は
大川内山から生涯一歩も外へ出られない
幽閉状態に置かれた。

皇室や江戸幕府への献上品や諸国大名
への贈答品、藩主一族としてのみ
使われ、一般社会へ出回ることも
海外へ輸出されることも決してなかった。
地形的に閉ざされていただけでなく、
大川内山の藩窯は政策的にも「秘窯」
であった。(九州観光情報ITより転記)








@@@@@@@@@@@@@@
【お断り写真撮影に手が出ない】
@@@@@@@@@@@@@@

焼き物の一部を
お見せしたいのですが
玄関や中にも「写真撮影お断り」の張り紙
前の私だったら、写すなと言われれば
隠れても写すかも?でも、それは出来ません。
下記をクリックして参照してください。

「鍋島瀬兵窯元」



伊豆 紅葉 第5弾 + 富士山 ・今日の句

2008年12月10日 | 国内旅行
下記の赤い文字をクリックすると音楽が流れます。
終えられましたら左上の←戻るをクリック
して下さい。(カラオケ MIDIより)

お時間に余裕があられて、BGMとしてお聞きの場合
タイトルをクリックしてカラオケ曲の画面の
右上の左端□_をクリックしスタ-ト横の欄に
キ-プします。そこでもう一度
コケムスを開いて下さい。
 「伊豆の佐太郎」 
 「伊豆の雨」 
お庭で撮影をされている人は韓国の方です。
「ホテル新光」の庭園。
山梨県笛吹市石和町八田97


昇仙峡は高い場所ですので
モミジはほとんど落ちて終わっていました。
ところがホテル看板のところを通過すると
逆行に映える光景の木に出会いました。
列の最後でしたからあわててシャッタ-を押しました。
太陽の陽ざしを透かした紅葉

昇仙峡の渓谷を歩く観光、このために観光バスの運転手が
近くの小高いところまで連れて行ってくれるのです。
この時にある地点でここが一番身近に見えて迫力ある場所ですと
止まってくれ写真タイムを取ってくれました。
バスの中からコンデジで写しました。
光よけのプラスチック板の青色が変わった雰囲気を
出してくれました。

「昇仙峡-覚円峰

熱海梅園の紅葉

一碧湖


同行メンバ-です。
妻のお友達です。お陰さまで楽しい旅行が出来ました。
観光列にいつも遅れエスコ-トしてもらいました。
有難う御座いました。
熱海梅園での紅葉記念写真です。


2日目の旅行400km走って
観光めぐり、時間を浮かして山梨へ・・・。

本栖湖へ着いたのは午後4時15分頃でした。
先の観光時間の経過が偶然あって、
淡い夕陽が富士山に当たる光景と出会いました。

雲の間から、日頃、行いがいいツア-メンバ-に
ご褒美を戴いた35分間の観光です。

なぜなら富士山の南側は17度cの伊豆から
静岡を通過するまで雲に隠れ時々しか顔を
出さなかったからです。
運がありました。

年末ジャンボの宝くじもこの調子を
持続したいものです。
?バラ買いも手に入れよう・・・・。
当たっても直ぐに派手な行動はしません。?!


本栖湖から見る富士山です。
わずかな時間ですが夕陽が当たりとても厳かでした。


カメラ機種名
Canon EOS Kiss Digital X
撮影日時- 2008/12/02 16:20:07
Tv(シャッター速度)1/800 秒
Av(絞り数値) F5.6
ISO感度 800
焦点距離 42.0 mm
画像サイズ 3888 x 2592
@@@@@@@@@@@@@@
【富士山を拝みながらシャッタ-切る】
【富士山が赤みを浴びて夢の中】

【時は今オ-ラ溢れる富士写す】

【カメラ群所狭ましと占拠する】
【ハイポ-ズポ-トレ-トの列並ぶ】

【ツア-人誰も彼もがカメラマン】
【この旅行富士山撮って満足し】
@@@@@@@@@@@@@@

伊豆 紅葉 第4弾 ・今日の句

2008年12月08日 | 国内旅行
下記の赤い文字をクリックすると音楽が流れます。
終えられましたら左上の←戻るをクリック
して下さい。(踊り子MIDIより)

すみませんが音量に注意して下さい。
1と2では、VRに操作がいるようです。

 「踊り子」 
もう一作の 「踊り子」 
「白糸の滝-静岡県」

「音止滝の上流の沢」
吊橋の上から撮影しました。


「武田神社入り口です」

「境内の紅葉」

「お堀の水鏡」

「神社前から南アルプス連山です」
何れも3000m以上のお山です。
40km離れた塩見岳あたりでしょうか。



@@@@@@@@@@@@@@
【紅葉の余韻残り脳赤い】
【紅葉が画像ソフトで躍動し】

【あれもいいこれも載せたい悩み増え】
【夫婦載せ自虐覚悟の赤っ恥】

【水鏡切抜き表現今一歩】
【富士はいつもったいぶって空振りか?】
@@@@@@@@@@@@@@


伊豆 びっくり 紅葉 第3弾 ・今日の句

2008年12月08日 | 国内旅行

伊豆下田から「浄連の滝」側に
向かう時のル-プ橋(高さ80m)で一気に登り走りです。


下記の赤い文字をクリックすると音楽が流れます。
終えられましたら左上の←戻るをクリック
して下さい。(天城越 MIDIより)

「天城越え」 

石川さゆりさんが歌った歌謡曲で有名な滝でした。
ひんやりした細道の階段に苔がついて
印象的で100数十m降りました。
うっそうとした原生林から落下する
滝の高さは約25メートル幅7メートルです。

「浄連の滝」

「修善寺境内」

「修善寺鐘楼の紅葉」




「源頼家の墓横の紅葉です」

音止めの滝(おとどめのたき)
芝川本流の落差約25メートルの名瀑である。
豪快で雄雄しい滝, 滝幅15m ...と
紹介されていた。

「音止滝」

@@@@@@@@@@@@@@
【冬防護一度も着ずにバック内】
【何処行った行方不明の駐車バス】

【巡るとこびっくり紅葉酔い痺れ】
【当たったよガイド恵まれ旅ひたり】

【昼食時旦那配膳お茶濁す】
【目まい人ガイド来るまで世話係】
@@@@@@@@@@@@@@


紅葉 びっくり 伊豆他第2弾・今日の区

2008年12月06日 | 国内旅行

関西近辺で奥の山は四国でしょうね。

東伊豆の断崖絶壁です。高さ60mとガイドさんが言ってました。

一碧湖です。日差しがもう一歩でした。1m弱の鯉が悠々と餌をもらいに来ました。

伊豆下田「ぺリ-上陸の碑です。黒船来航の黒色は、
木造船にコ-ルタルを塗って腐食防止をしてあったそうです。


了仙寺の庭の紅葉です。

安政元年(1854)ペリ-提督黒船陸船隊調練の図
訓練終了後ペリ-林大学頭との間で
日米下田条約が締結された。
図中の本堂は現存し、鐘楼は
安政の津波によって消失した。
(額縁内の説明より)


「源頼家の墓」近辺の門の紅葉です。

@@@@@@@@@@@@@@
【迷い子にマナ-モ-ドが仇となる】
【バスおりに小用してね念おされ】

【付き合いの記念撮影1000円だ】
【干しぶどう詰めにつめて外国産】

【降りるたび土産が増えて送る羽目】
【温泉地誘致合戦腕まくり】
@@@@@@@@@@@@@@