goo blog サービス終了のお知らせ 

コケムス(写真日記)

BGMを聞きながらその日の出来事写真と川柳もどきとし日記代わりにし楽しんでいます。

福山自動車時計博物館 今日の句

2011年11月13日 | 国内旅行
 
下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。



『福山自動車時計博物館』
「見て、乗って、触って、写真も撮って」を
キャッチフレーズにしている体験博物館です。
昭和初期のオールドカー、時計を始め、蝋人形、カメラ、ラジオ、
日本の貧しい時代の生活用品など展示されていました。
過ぎ去った時代を懐かしみ、元気にさせてくれる博物館でした。
チ-ム仲間全員が童心に返りました。(一部H/Pを参考)


①博物館外観

②古い時計のオンパレ-ド

③ダットサンを始め懐かしい車が沢山飾ってあった。

④いっぱしのウエスタン気分

⑤奥左にミゼットが見える。

⑥65歳以上の長崎ビクトリメンバ-有志
(吉村監督、原・小川CP・白壁・土手C・村田A吉岡、大塚、吉田選手・コケムス?・・)


⑦3輪トラック

⑧去りがたく最後まで消防自動車やブルド-ザに触っていました。
春ちゃんが回すご近所迷惑なサイレンの音が今も耳に残っています。



@@@@@@@@@@@@@
『寒い日にガマンする前風邪を引き』
『風邪薬サプリト混ぜていいのかな』

『句の欄が毎回最後このブログ』
『中日が2勝予想をくつがえす』

『静電気放電誘う土いじり』
『円高と灯油値段の比例率』
@@@@@@@@@@@@@

追伸
博物館のアンケ-トに答えるとステッカ-(¥210)のお土産を戴きました。


ブログランキング参加中です。
 お手数掛けますが、ぽちっとクリックお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします

福山城周辺 今日の句

2011年11月08日 | 国内旅行

下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




開催日:平成23年年11月14日~11月6日
・第7回ハイシニアソフトボ-ル広島大会に参加して来ました。
長崎から福山まで約400km強の距離です。
マイクロバスに23人乗車し3人のドライバ-が交代で運転しました。
途中、2,3箇所のSAで休憩し、約7時間かかりました。
道中は、おしゃべりと駄洒落でお腹を抱えながら和気藹々と過ごしました。
試合の結果は、写真の整理が終わり次第順次報告します。


①ふくやま美術館の噴水と福山城です。

②福山城公園から見る結婚式場



④福山城公園の登り口の大木の枝

⑤福山城天守閣を望む

⑥裏門入場口

⑦ハトさんとの距離は4、5mでした。

⑧「愛のア-チ」を修学旅行生が通っていた。

⑨雨の中を折りたたみカサを左手、カメラ右手で撮影しています。

⑩県立歴史博物館横の道路です。


@@@@@@@@@@@@@@
『福山の街並み傘で闊歩する』
『雨男晴れの舞台を流すはめ』

『間の中奮闘するも風邪をひく』
『7時間ク-ラ当てすぎたんやせき』

『前日の祝杯多く玉ダブリ』
『中日のクライマックスしかと見る』
@@@@@@@@@@@@@@


ブログランキング参加中です。
 お手数掛けますが、ぽちっとクリックお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ⇔クリックで応援よろしくお願いします。

日記@BlogRanking⇔クリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ⇔クリックで応援よろしくお願いします。


湯布院         今日の句

2010年12月21日 | 国内旅行
  下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




【九州湯布院民芸村】
木工芸、民芸ガラス、狭霧焼、鍛治、
竹細工、和紙などの手仕事が昔のまま再現され、
製作工程を見学したり、作品を買うこともできる。
そのほか古民具、民芸品や東洋の古陶器、
大分の名産品の展示もある。(ガイドより)
妻は「猫屋敷、葡萄酒屋」2軒に入りびたりで
土産の選別を楽しんでいた。

由布岳(1584m)
バスの中から撮影してみた。
上段の日差しを軽減するプラスチックの青色を
利用しています。


お店のショウウインドウが
手入れよく光輝いていた。


路地裏の縦横に小店が並んでいた。

お店の横の軒下にトウモロコシが干されていた。
種になるんでしょうね。


女性が笑いながら3人出てきました。
どんなお店か不思議な壁の飾りです。


下記写真は、夜勤アルバイト帰りの長崎の山道から撮った風景です。

@@@@@@@@@@@@@
【菅首相打つ手実らず負の連鎖】
【独り言つぶやく自分気づくわれ】
@@@@@@@@@@@@@




杵築市 楽市楽座   今日の句

2010年12月19日 | 国内旅行
  下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




大分県杵築市と読売旅行のタイアップ企画の
よみうり&きつき年末買出し
【楽市楽座のぼり祭り】と湯布院散策
2010年12月18日(土)
我が家ともう一組のご夫婦で
日帰りのバス旅行に出かけた。

北台武家屋敷通り(杵築・北台)
長い土塀や白壁の続く静かな佇まいの残る町並みは、
多くの歴史研究科から「日本一の城下町」と呼ばれるほど
江戸時代の面影を色濃くとどめています。(ガイドより)


大原邸(杵築・北台)
松平藩家老を務めた大原家の屋敷。
情緒あふれる堂々たる茅葺屋根をはじめ、長屋門から
重厚な玄関構え、優雅な回遊式庭園などこの建物は
杵築随一の武家屋敷です。


江戸時代の風情が今もなお残る杵築。
杵築城を中心に、南北の高台に武家屋敷があり、
その谷間に商人の町が挟まれています。
このような凹凸のある“サンドイッチ型”城下町は、
杵築だけと言われています。


酢屋の坂(杵築・北台)
北台の武家屋敷と商人の町をつなぐ、土塀と石垣の調和が
とれた美しい石畳の坂です。


大分名産物の、物産展65店舗の屋台出店。
大分県・蒲江から直送の海産物などが
たくさん並んでいました。
アジの開き、いわし、高級貝、エビ・・・・。
例によって家の奥方は、バスを降りる度に
土産が増えて、財布の口が空きっぱなしでした。
出かけ前「がま口」を締めようとの・・・・
気分は吹き飛んでいた!


藩校の門(杵築・北台)
杵築藩の藩校「学習館」の門、門をくぐると
藩校の模型が展示されており、
当時の様子がうかがえます。


一条マコちゃんで人気の劇団花月の舞台です。
時代劇の音響も迫力満点でした。
股旅のカラオケも楽しめました。



由布岳山頂の高さ(1584m)

@@@@@@@@@@@@
【年末の買出しつられ土産買う】
【ツア-つきのあらまきシャケ客を呼ぶ】

【土産店試食つまんで荷物増え】
【バスの中客とかけあい笑い声】
@@@@@@@@@@@@@

本日、ブログランキングに登録致しました。
下のバナ-をクリックして下さい。
又、次の投票も宜しくクリック願います。
区分けは、「60歳代以上」「長崎県」「全国」です。
皆様も楽しんで応援をして下さい。

日記@BlogRanking


ハウステンボス 夏風景  今日の句

2010年09月08日 | 国内旅行
下記youtubeの下段の▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。










高さ105mのハウステンボスのシンボルタワー。
場内のどこからでも目にすることが出来る。
地上80mの5階と65mの4階にある貸切展望室からは、
レンガの街並みや風光明媚な大村湾を一望できる。















@@@@@@@@@@@@@@
【欧風の街並み運河焼き付ける】
@@@@@@@@@@@@@@


ブログランキングに登録致しました。
下のバナ-をクリックして下さい。
又、次の投票も宜しくクリック願います。
区分けは、「60歳代以上」「長崎県」「全国」です。
皆様も楽しんで応援をして下さい。

日記@BlogRanking

長崎県五島市観光   今日の句

2010年07月09日 | 国内旅行
  

下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




長与シニアチ-ムが五島に遠征し
西日本大会県予選に参加したことは前号で紹介した。
1日目は、雨と霧雨が日中降り続いたた為、翌日に延び
時間が出来た。
我がチ-ムも例に漏れず?アルコ-ル付きの懇親会が始まった。
当方、ソフトを兼ねて近場の観光めぐりが出来ると
単独行動を取った。
(サイちゃんは、なんばしに五島に来たとな~
の春ちゃんの嘆きが聞こえそうだったが-酒は長与街でも
飲めるとカメラ肩に目的地に一目散で出かけた)

折りたたみ傘を差して近場を歩いた。
コ-スは、ホテル(上乃家)の女将に地図をもらい
わざわざ、玄関前のア-ケ-ドまで出て戴き行き先の
場所を教えてもらった。
「石田城跡→歴史資料館→若宮神社→武家屋敷通り→精浄寺」
カメラ、傘、タオル、バッグ、何回も差していた傘を
閉じたり開いたりしたので骨組みの糸が2ヶ所切れて
めくりかえった。

----------------------------------------------------------
石田城(いしだじょう)は長崎県五島市池田町にあった城。
長崎県指定史跡。
城内に残る五島氏庭園は国指定名勝に指定されている。
福江城とも記される。

幕末の1863年に福江藩最後の藩主五島盛徳が
完成させた五島氏の居城。
1868年の明治維新により幕藩制度は解体されたため、
「日本最後の城」「日本一新しい城」とも称されるが、
1872年には本丸が解体された。現在は五島市の中心街に
位置しているが、築城当時は海に面する海城であった。
幕末期の海上防衛や異国船の来訪に備えるため、
幕府から建築を認められたこともあり、城内には台場
(砲台)が設けられていた。松前城とともに幕末の
城郭として貴重なものである。

本丸、二ノ丸、北ノ丸からなり、内堀、外堀がめぐらされた。
天守はなかったが、本丸の二重櫓がその代用とされた。
城の裏門である蹴出門(けだしもん)は、部品や木材の
交換を重ねながらも現存する。また、土塀の一部や石橋も
現存している。石垣は野面積み工法を多用しており、
自然石も積み上げられている。(ウイキペデイアより)

--------------------------------------------------------
この橋を渡ると中には、五島高等学校があった。

苔に蒸した噴水台が印象に残った。

コケムス被写体は、撮影意欲を駆り立てる。

歴史資料館を外堀より望む
尚、手前の水堀は海水の満ち引きで深さが変わる。




お賽銭を入れて「家内安全・健康祈願」お参りして来た。

--------------------------------------------------------
福江島、五島は一万二千石の小規模ながら、
中央集権体制にのっとった藩政をしいたれっきとした藩であった。
二十二代藩主・五島盛利は1634年に各地に散らばっていた
豪族や五島藩士を福江に移らせ屋敷を建てさせたという。
その名残が武家屋敷どおりである。保存状態がとてもよく、
約400メートルに渡って、独特の形状をした石垣が連なっている。
「こぼれ石」と呼ばれる石垣塀だ。
大きな溶岩の塊を石垣上に積み上げ上部に小さな石を積み上げてある。
その断面図は釣鐘のようで興味深い。
ところどころにある門もいわゆる「矢を食い止める」薬医門
(矢食い門)とよばれる堂々たる作りで、風格さえ漂う。
ウイキペデイアより

---------------------------------------------------------
武家屋敷通りを端から端まで観光した。



通りを1歩入ると芙蓉の花が咲いていた。




@@@@@@@@@@@@@
【資料館幕末訪ね話聞く】
【古物展大火逃れた資料見る】

【最西地記事にならばとさるく街】
【頻度負け安物傘がめくりかえり】
@@@@@@@@@@@@@

ブログランキングに登録致しました。
下のバナ-をクリックして下さい。
又、次の投票も宜しくクリック願います。
区分けは、「60歳代以上」「長崎県」「全国」です。
皆様も楽しんで応援をして下さい。

日記@BlogRanking


曾木の滝+アルフア-   今日の句

2010年05月19日 | 国内旅行

曾木の滝
鹿児島県の2日目、生憎と時折、霧雨が降っていた。
傘を持っての撮影となった。
「東洋のナイアガラといわれ北薩摩を代表する観光名所。
滝幅210m、高さ12m、大瀑布で岩肌を流れ落ちる様な
ダイナミックな景観」(ガイドより)


水量調整のための大きな歯車横を流れる爆音水

断崖絶壁横をゆったり流れる川

道の駅「足の湯たるみず」
中央に見える山は桜島です。
しばし足湯に浸かって疲れを癒しました。


GW後の普通の日なのだが、観光客がひっきりなしであった。

霧島神宮への参拝
日本初めての新婚旅行をした龍馬夫婦の看板に
顔を突っ込んで撮影した.


霧島神宮朱の大鳥居

@@@@@@@@@@@@@@
【岩肌を削り取ってる大瀑布】
【断崖にダイナミックに飛沫舞う】
@@@@@@@@@@@@@@

ブログランキングに登録致しました。
励みになりますので下記のバナ-をクリックして下さい。
又、次の「投票」もクリックを宜しく願います。

その後、ランキングの区分けがあります。右上に「60歳代~日記」
地図の中に「長崎県」です。それぞれ選択して下さい。
5月20日・9:30時点で、全国で26位/471人中
・長崎で1位/45人中です。

皆様もクリックして戴き、楽しみながら応援をして下さい。

日記@BlogRanking


人気ブログランキングへ

マイペ-ジ

全体ランキング
日記・雑談 2220 位 / 10866人中
┗写真日記(割振率:100%) 175 位 / 1019人中
総合ランキング 28867 位 / 867381人中



神川大滝公園 鹿児島県肝属郡錦江町  ・ 今日の句

2010年05月14日 | 国内旅行



1日目を鹿屋市に宿泊後、大隈半島269号線を南下した。
ガイドブックに「緑に映える大滝が名物」とのうたい文句に
ナビを頼りに標識や看板も参考にしながら進んだ。
生憎と天気は曇り勝ち、時折、お日様も射していた。
錦江町の看板を見てほっとしたり よく聞く地名と思った。

帰宅後インタネットで町の滝の紹介を見た。

「国見連山はうっそうと生い茂る原生林を残し、
半下石渓谷を流れ出る清水が断崖絶壁の間をねって、
神川大滝(高さ25m、幅30m)の偉容をなし、
移り変わる季節の山々の景観をかもし出し森林浴に
最適な自然公園。
公園内には高さ68m、長さ130mの吊り橋もあり、壮大な
大自然を真下に鑑賞することもできる。」
とあった。

神川周辺には、7つの滝が点在する自然公園
ともあった。

本来なら、公園の吊り橋や散策路、食事処なども
沢山見たが、次の工程を考慮し数枚に限定した。

  
高さ68mからの撮影では、風で多少橋が動いていた。
元来、高所恐怖所の気があるはずだが、カメラを橋桁に当て
ワイヤ-ロ-プを片手掴んで、もう一方の指でシャッタ-を押した。
スリル満点である。
麦藁帽子を飛ばないように足の下に踏みつけた。
 


豪快に水しぶきを上げる神川大滝です。


@@@@@@@@@@@@
【レンズまで滝の水滴イオン浴び】
【吊り橋で滝撮る阿呆を妻眺め】

【ETCナビ補助者いても道違え】
【股割り後立ち際感ず腰曲がり】

【老眼に遠近作るがめまいする】
【ポイントにやたらと増えるカ-ド数】
@@@@@@@@@@@@@

お土産の焼酎コ-ナ-・足湯(天気がいい日は桜島が見えるそうだ)
  
ブログランキングに登録致しました。
励みになりますので下記のバナ-をクリックして下さい。
又、次の「投票」もクリックを宜しく願います。

その後、ランキングの区分けがあります。右上に「60歳代~日記」
地図の中に「長崎県」です。それぞれ選択して下さい。
5月20日・9:30時点で、全国で26位/471人中
・長崎で1位/45人中です。

皆様もクリックして戴き、楽しみながら応援をして下さい。

日記@BlogRanking


人気ブログランキングへ

マイペ-ジ

全体ランキング
日記・雑談 2220 位 / 10866人中
┗写真日記(割振率:100%) 175 位 / 1019人中
総合ランキング 28867 位 / 867381人中



かのやばら園 鹿児島県鹿屋市  今日の句

2010年05月11日 | 国内旅行
  

下記youtubeの下部の△をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご鑑賞下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。




日本一を誇るバラ園が鹿児島の鹿屋市にあると聞き
軽でドライブした。距離は365kmで九州道を
走った。GWを過ぎているので車の渋滞は無かった。
規模をインタ-ネットで調査すると下記であった。
面積8ha、品種4,000種類、株数50,000株

霧島ケ丘公園の展望台よりバラ園の全景を見た。
3枚の合成パノラマです。


②入場門の看板です。

③右上は「ロ-ズチャペル」です。

④ばらのトンネルです。

⑤スタンドやア-チでの飾り付けです。

⑥市民の憩いの場所と隣り合わせです。

⑦モダンロ-ズガ-デンですが
バラの数の多さに圧倒された。


⑧バラ園の外からも眺めた。

@@@@@@@@@@@@@
【母の日に娘バラ苗プレゼント】
【春バラ鮮やか彩り香咲く】

【至る場所バラに包まれ癒し受け】
【夫婦ともガ-デンめぐり和やかに】

【八重咲きプリンセスかのや一目ぼれ】
【もう1歩ロ-ズトレイン間に合わず】
@@@@@@@@@@@@@@

⑨プリンセス・ドウ・モナコ         ⑩万国旗

ブログランキングに登録致しました。
励みになりますので下記のバナ-をクリックして下さい。
又、次の「投票」もクリックを宜しく願います。

その後、ランキングの区分けがあります。右上に「60歳代~日記」
地図の中に「長崎県」です。それぞれ選択して下さい。
5月20日・9:30時点で、全国で26位/471人中
・長崎で1位/45人中です。

皆様もクリックして戴き、楽しみながら応援をして下さい。

日記@BlogRanking


人気ブログランキングへ

マイペ-ジ

全体ランキング
日記・雑談 2220 位 / 10866人中
┗写真日記(割振率:100%) 175 位 / 1019人中
総合ランキング 28867 位 / 867381人中



藤棚 吉祥寺 北九州市八幡西区  今日の句

2010年05月02日 | 国内旅行
 下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。





5/1(土)~2(日)にかけて、
第11回九州シルバー親善ソフトボール大会が
八幡西区の香月小学校グラウンドに於いて開催され、
長与シニアも参加した。

第1試合=福岡の「筑紫野マスターズ」と対戦。
1回と3回に1点ずつ得点するも
     4回に1点返される接戦となった。
迎えた5回裏無死でヒット、
     続く打者に代打(S/Y)・・ここはどうしても1点欲しい場面、
     監督のサインは「送りバント」1球目を見事成功!
     続く打者のヒットで一死1・3塁~1塁走者に代えて代走は
     云わずと知れた「コケムス氏」1球目からものの見事に盗塁成功!!!
     捕手の動揺を誘い、パスボールで1点追加。
その後も2塁打・3塁打が
     続き、何と4点も追加して結局6X:2で勝利した。

第2試合=福岡は飯塚の「穂波シニアーズ」と対戦。1点先行したものの
     1・2回裏に1点ずつ入れられリードされたまま4回表、
     5番打者のプッシュバントと犠打で1死2塁から
代走「コケムス氏」
     7番のヒットで1・3塁となって、1塁ランナーが盗塁!
     一死2・3塁で8番ピッチャーゴロ・・・二死2・3塁となり
     9番に代打「S/Y」一打同点のチャンスを貰い発奮するも
     セカンドに好捕され、無念の涙を飲みました・・・悔しい。
     結局3:1で敗れ準々決勝進出を阻まれてしまった。
-----------------------------------------------------------
(たった今、ソフトボ-ル仲間のS/Yさんから
mailが届いたので、対戦記事を利用させてもらった)
--------------------------------------------------------
宿泊の北九州ハイツホテルにチェックインし
名物の藤の花を聞き及んだ。
タクシ-で15分の所にあると聞き往復利用した。
生憎とバカチョンしかなかったが、ブログネタが
乏しい今日、カメラの性能など競っている暇は無い。
------------------------------------------------
北九州市八幡西区の吉祥寺の境内で、
名物の藤が満開であった。
約1000平方メートルに広がる藤棚には薄紫色や
白紫の花が咲き、来訪者で賑わっていた。

野田藤3本は樹齢150年程で、市の保存樹に指定
されている。(IT検索より)



吉祥寺は、浄土宗第二祖鎮西上人の生誕の地であり、
創建は建保から元和(1213~1224)の頃と伝えられています。
平成10年に開園した隣接の吉祥寺公園には芝生広場や展望台
などがあります。

















@@@@@@@@@@@@@@
【藤すだれかきわけ肩に香残り】
【藤棚にとんぼ返りの猿回し】

【赤シャツ顔黒似合わず妻が言い】
【行事役誰がやるかでオジャンなり】

【参加賞ハンケチにいらんとにね・・と】
【ギャグ言えばまだ酔ってるとぐちられる】
@@@@@@@@@@@@@@


「お茶にしませんか」
ブログランキングに登録致しました。
励みになりますので下記のバナ-をクリックして下さい。
又、次の「投票」もクリックを宜しく願います。

その後、ランキングの区分けがあります。右上に「60歳代~日記」
地図の中に「長崎県」です。それぞれ選択して下さい。
5月20日・9:30時点で、全国で26位/471人中
・長崎で1位/45人中です。

皆様もクリックして戴き、楽しみながら応援をして下さい。

日記@BlogRanking


人気ブログランキングへ

マイペ-ジ

全体ランキング
日記・雑談 2220 位 / 10866人中
┗写真日記(割振率:100%) 175 位 / 1019人中
総合ランキング 28867 位 / 867381人中