goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い・3

カメラ片手に楽しく歩こうと思います。
素敵な樹々・植物・昆虫・・・色々見てみたいです。

ヘクソカズラ

2023-08-07 06:00:00 | 果実・花
ヘクソカズラです。
「やっとみつけた~~~」とっても嬉しかったです。
相変わらず花冠の中までは見えないのですが
とても綺麗に輝いていました。
もう、緑色の未熟な果実の姿も見えます。






花冠の落ちてしまった物や
黒っぽくなって今にも落ちそうなお花冠があります。





花冠が落ちて、萼片と長い花柱が見えました。



日が当たるとガラス細工のようにキラキラ輝くお花が大好きです。





花冠の内側は腺毛でいっぱいです。


青い果実があちらこちらにありました。
葉の裏側は細かい毛がい~っぱい~~~。

果実は、やがて黄金色に輝く果実になりますね。

ヘクソカズラ(屁糞葛)アカネ科ヘクソカズラ属 

マンリョウ(花・果実)

2023-08-01 06:00:00 | 果実・花
先日センリョウのお花を撮っていると、ハグロトンボに出逢いました。
ハグロトンボを追っていると、奥の方に何やらお花が見えました。
「(○'。'○)ん? 何だろう」・・・。
見ると丸い鋸歯を持つ優しそうな葉・・・です。
マンリョウではと思います。
赤い実は良く見るのですが、お花は見逃してばかりなのでとても嬉しくなりました。





蕾と反り返る花弁が見えました。
黒い点のようなものがあちこちに見えます。





緑の果実・・・です。やはり黒色の点々があります。


今日、7月31日・・・もう花弁が落ちて小さな実がありました。
黒い点々はありますがピッカピカの実に・・・。

こんなに若い実を見ることができました。
とっても幸せな気分になりました。
こちらも、冬の赤い実がとても楽しみです。
マンリョウ(万両)サクラソウ科ヤブコウジ属

センリョウ(花・果実)②

2023-07-31 06:00:00 | 果実・花
花被を持たない奇妙な形態の花序・・・
今年はやっとこの不思議なお花を見ることができました。
お花を見逃してしまうことがずっとずぅ~っと続いたことから
今年は良く見てみたいと思いました。
もう、センリョウの青い果実が見てとれました。
この実が赤くなる頃が、今から待ち遠しくなりました。
大袈裟のようですが、いつもの何倍も楽しみ~~~です。


緑の若い果実はツヤツヤでとても綺麗です。



果実には柱頭部と、おしべの落ちたところが2個の黒い点のように残っています。

まだおしべが残っているものがあります。





まだ、このようにおしべが付いているものもありました。

センリョウ(千両)センリョウ科センリョウ属
センリョウ(花)←こちらからどうぞ・・・。

アメリカフヨウ

2023-07-27 06:00:00 | 果実・花
色々な事情がありまして、フェンスで囲われてしまいました。
あまりに大きなお花が咲きますから、最初の一株との出逢いは衝撃的でした。
こいもの顏よりも大きい・・・かもしれないですから、びっくりです。
毎年撮るようにしています。
とても小さなスペースですが数年が経ちます。今では五株に増えました。
誰も手入れをしている様子はなく、雑草に塗れながら咲くお花です。
今年も、金網の隙間から撮ることができました。
アメリカフヨウは暑い暑い夏にも元気いっ~ぱいです。🌼









たくさんのおしべです。その長い筒の中からめしべが伸びてきます。


花糸を伸ばすおしべが終わったあたりのところから
めしべが伸びてきているのがわかりますでしょうか?
 ↓↓

花粉が落ちています。
「おしべ:多数」「雌しべの柱頭は6裂」しているようです。


お花が萎れて終わりの頃・・・。

アメリカフヨウ(亜米利加芙蓉)アオイ科フヨウ属

ヒメヒオウギズイセン

2023-07-26 06:00:00 | 果実・花
この赤い朱色ってとても綺麗ですね。
花壇とか家の周辺で良く見かけますが、
このヒメヒオウギズイセンは稲荷山にありました。
雑草に塗れて咲いているのも、何だかいいなぁ~と思いました。
果実もできて・・・素敵でした。



筒状のお花の中心部が黄色っぽく、明るく見えて綺麗です。

ジグザグの茎や果実が可愛いです。




内花被と外花被・・・と言って良いのでしょうか?

中心部の内側の赤い模様も、とっても気に入っています。

雌雄のしべがとても素敵!!
「おしべ:3」「柱頭は3裂」しています。
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)アヤメ科ヒメトウショウブ属