memorandum

web clipping+

神無月

2009-10-04 | clipping
神無月 [編集]
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%84%A1%E6%9C%88


神無月(かんなづき、かみなしづき)は、日本における旧暦10月の異称である。今日では新暦10月の異称としても用いられる。

「神無月」の語源には諸説ある(10月を参照)が、「神無」は宛て字である。しかし、「神無」という宛て字から「神のいない月」という解釈が広く行われるようになった。すなわち、出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなる、というものである。実際、出雲では旧暦10月を神在月(かみありづき)と称している。ここから逆に、「神のいない月」が神無月の語源であるとする説も根強いが、これは中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた説であり、「神無」の宛字から生まれた附会である。

「神無月」にまつわる諸説 [編集]

出雲大社に神が集まるのは、一般には縁結びの相談のためとされている。そのため、かつて佐渡には10月の縁談を避ける風習が、北九州では神が出雲に向かう日と帰ってくる日には未婚の男女がお籠りをする風習があった。また、出雲に行くのは大国主神系の国津神だけであるという説や、天照大神を始めとする天津神も出雲に行くという説もある(対馬の天照神社の天照は神無月に出雲に参集する諸神の最後に参上し、最初に退出すると言う伝承がある)。その中で「留守神」と呼ばれる留守番をする神も考え出されるようになった。一般に留守神には恵比須神が宛てられ、10月に恵比須を祀る恵比須講を行う地方もある。

神在月 [編集]

出雲では、出雲大社ほかいくつかの神社で旧暦10月に「神在月」の神事が行われる。

まず、旧暦10月10日の夜、記紀神話において国譲りが行われたとされる稲佐浜で、全国から参集する神々を迎える「神迎祭」が行われる。その後、旧暦10月11日から17日まで出雲大社で会議が行われるとして、その間「神在祭」が行われる。旧暦10月18日には、各地に帰る神々を見送る「神等去出祭」が出雲大社拝殿で行われる。出雲大社の荒垣内には、神々の宿舎となる「十九社」がある。

他に、日御碕神社(出雲市大社町)・朝山神社(出雲市朝山町)・万九千神社(斐川町)・神原神社(雲南市)・佐太神社(松江市鹿島町)・売豆紀神社(松江市雑賀町)・神魂神社(松江市大庭町)・多賀神社(松江市朝酌町)でも神在祭にまつわる神事が行われる。

==

神無月
http://www.ffortune.net/calen/izumo/kanna.htm

神無月とは

旧暦10月は「神無月(かんなづき)」と呼ばれる。これは全国の神様が会議をするために出雲に集まってしまうので、日本中神様がいなくなってしまう、ということから付けられた名称です。

神在祭

この会議は実際には旧暦10月の11日から17日までの間(2001年は新暦で11月25日~12月1日まで)にまず出雲大社で開かれ、次に佐太神社に移動して10月26日まで会議の続きを行います。そのため出雲大社と佐太神社ではその期間「神在祭(かみありまつり)」が行われます。(*1日程はこのページの脚注参照)

神様のホテル

出雲大社の中には東十九社、西十九社、と呼ばれる長屋状の長い社があります。ここが神様の会議にやってきた全国の神様の宿泊所とされます。神在祭の期間中、ここにはしめ縄が張られ、祭壇に供物が捧げられます。

神様を見送る所

出雲大社・佐太神社での会議を終えた神様たちは斐川町神立!の万九千社から全国自分の社への帰路につきます。この日、出雲大社では神等去出祭(からさでまつり)が行われます。出雲近辺でこの日の夜トイレに行くと神様がいたづらしてお尻をなでる、という言い伝えがあります。(つまり神様が出発する時は潔斎して、トイレくらいは我慢しなさいという意味なのでしょう。)

会議はなぜ行われるようになったか

この神様の会議が行われるようになったのは、大国主神は日本国土を開発した神なので、その時、自分の息子や娘を各地に置き、その地の管理者としたことに由来します。その為、こどもたちは年に1度出雲に戻ってきて、父神である大国主神に1年の報告をし、来年の予定を相互打ち合わせするようになったのです。後には大国主神系以外の天照系の神様たちも、一緒に出雲に来るようになりました。

会議の話題は何か

大国主神は天照大神に日本の国の支配権を譲った時、代わりに幽界の支配権の保証を得ました。そのため、物質的な物事については天照大神とその子孫である天皇家が管理しますが、精神的な物事については大国主神とその子孫たちの管轄になっています。そこでこの会議では一般に全国の人間の運命について話し合い、中でも誰と誰を結婚させるか、などということをこの会議で打ち合わせするといいます。ですから遠く離れた所に住む二人が知り合って結婚するようなケースは、この会議の結果生まれたカップルなのかも知れません。そこで出雲大社は縁結びの神様としても信仰されています。

※神在祭の日程について

非常に質問が多いのでここに書いておきます。神在祭は神社によって新暦で行う所と旧暦で行う所が入り乱れています。間違うと全然違う時期に行くことになりますので、お出かけの際は事前に当該神社や地元の観光協会などにご確認の上お出かけ下さい。

==

Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414812114

noutenki2005さん
神無月に出雲に行かなかった神様はどなたですか?その理由も教えてください。
沢山いるようです。
質問日時:2008/2/14 17:29:14

ベストアンサーに選ばれた回答

silver_holyknightさん
・・・神々が出雲にでかけている間、留守を守る神様を留守神と呼びます。
それは神々が、留守にする不安に対処するために、留守神を置いたとされており、
出雲に行かない留守神には恵比須神(えびすしん)、金毘羅神(こんぴらしん)、竈神(かまどしん)、道祖神(どうそじん)などがいます。
回答日時:2008/2/14 17:55:57

===

弥生の土笛と出雲王朝|古田武彦 出雲暦は王朝のしるし 大国主とわたし
2003年3月16日(日)大阪府八尾市高安いずみ苑
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kouen4/kouen4.html


 わたくしの講演の前に、まず笛を聴かせていただきたいということなので、最初に弥生の土笛を吹かせていただきます。
(演奏)ドレミファソラシド
 ありがとうございました。

一、出雲暦は王朝のしるし

 まず今日のお話の始まりに、一月から十二月まで、大和言葉として表現できますが、ご存じでしょうか。
一月睦月(むつき)
二月如月(きさらぎ)
三月弥生(やよい)
四月卯月(うづき)
五月皐月(さつき)
六月水無月(みなづき)
七月文月(ふづき)
八月葉月(はづき)
九月長月(ながつき)
十月神無月(かんなづき)
十一月霜月(しもつき)
十二月師走(しわす)

 これは、おそらく古代から伝えられていた月の名であろうと思うのですが、これを正確に分析すれば日本の古代史の深い全貌が、わたしがいま分っているところより、もっと深いところが分かるのではないか。そのような直感を持っているのですが、皆さんがまた追求していただければ幸いです。
それはそうと致しまして、なぜ、本日このような話を持ち出しましたかというと、この中で十月が神無月です。太陽暦に換算すれば、現在の十一月にあたるようです。
 なぜ神無月かと言いますと、出雲に神様が集まるからと言われている。出雲に神様が集まる月である。各地に神様がいなくなるから「神無月」である。そのように言われている。
 これも一言、余計なことを言いますが、この「神無月」の解釈は本当であろうか。つまり漢字を見れば、「ナ」に「無」をあてていますから、そのように言われていますが、本当に「ナ」は「なし」という意味であろうか。余計な理屈を言えば、それでは十一月には「出雲は神様だらけ」ではないか。
そのように、この解釈はほんらいの解釈ではなく、後から付加した解釈。そのような気がします。もっとほんらいの「神無(カンナ)月」の意味は、違うのではなかろうか。そういう疑問を持ってはいます。その疑問は疑問として、結論は神々が出雲に集まる月である。そういうことには疑いがない。

 それで出雲の神様に関心がある方がお調べ願えればよいのですが、出雲に神様が集まると言われている地域は、日本列島のどこなのか。わたしの印象では全国ではない。西日本が中心だ。そのような印象を持っています。九州の神社ですが、うちの神様は神無月に出雲に行かれない神様。そのような伝承を持っている神社もある。なぜ行かないか。そこまで説明がないのですが、その土地では格式が非常に高い有力な神社です。おそらく出雲に対して威張っている神様。そのような神様もある。ですから、みなさん頑張って調べて貰えばよい。神社名鑑に、電話番号が載っているようですから、「あなたの神社では、出雲に神様が行かれますか。」と聞いていただければよい。
 とにかく日本列島の西日本を中心とした広い領域。日本列島の三分の二ぐらいの偏りをもった広い領域。関東の皆さんも、知識としてみなさん聞いていると言われます。

 さて問題は、これは変な話です。なぜ変な話かと言いますと、簡単に言えば神様の参勤交代。神様は自分の居るところで、ずっと威張っているわけにはいかない。一年に一回は出雲の神様に、お伺いを立てに行かなければならない。これをサボると神様の面子を失墜するのではないか。そのような仕組みになっています。
 これもわたしは、この話をしようと思って、おそまきながら気がついたのですが、江戸幕府は参勤交代を始めました。これは何をヒントに考えついたのか。鎌倉時代に源頼朝が、参勤交代を始めたという話は聞かない。平家の平清盛が、参勤交代を始めたという話は聞かない。なぜか江戸時代に新しく参勤交代を始めた。これは何をヒントに参勤交代を始めたのか。わたしは、江戸時代初期の研究を行ったことはないので知らないが、もしかしたらこの出雲の神無月の話をヒントにしたのではないか。そう思っているところです。まさか逆ではないですよ。出雲のほうがヒントを得て、江戸時代に話を作った。そのような話は、まず無理です。出雲のほうが古いですから。無関係か、関係があるとすれば矢印は出雲から江戸時代です。逆ではないであろう。

 それはともかく、この神無月の話は、出雲を中心とした神々の中央封建体制というか、神々の中の支配・被支配の関係、少なくとも中央と地方の関係が表現されていることは、まず疑いがない。
先ほど大和言葉・大和暦と申しましたが、より正確には出雲言葉。つまりこの暦は出雲暦。一月、二月と申しましたが、これは漢数字であり、中国でも日本でも使う言葉ですが、それでない日本ほんらいの言葉で表現しようと思えば、出雲暦になってしまう。これは非常に意味がある言葉です。そこには出雲を中心とし、参勤交代めいた神様の尊卑、神々の上下関係が表現されていることは、まず間違いがない。

 今お話したこの二つの問題をとっても、出雲王朝という概念はまず必然ではないだろうか。この出雲王朝という概念、歴史学者はそっぽを向いて、知らない振りをしています。ですが知らないふりをするほうが無理であって、出雲王朝という概念・仮説をたてて理解するほうが、よほどナチュラルではないか。そのことは、いま聞いた話だけでも、かなり御理解いただけるのではないか。
 出雲王朝の話は、たくさんあります。今日持ってきました資料がありますので、配布して下さい。わたし自身が、びっくりするような結論に達しました。手短にまず答えだけ言っておきます。出雲王朝の淵源はウラジオストックにある。驚くようなお話しですが、矢印はウラジオストックから出雲に来た。論理的にそこに突き動かされてきました。もう一言申しますと、それは靺鞨人が、北から出雲に来た。有名な国引き神話は、それを表現している。そういう事実にぶつかりました。この問題は時間の関係で、配布されたものをお読みいただければお分かりになると思います。それで出雲王朝そのものに戻って話を始めさせていただきます。
(『古代に真実を求めて』第七集 明石書店 講演記録記載)


二、大国主とわたし

 つぎは初めて、わたしが古代史をやり始めて間もない頃です。三十年ほど前ですが、島根県へ行きました。島根県は、ご存じのように東三分の二ぐらいが出雲で、西の三分の一が石見の国です。その石見の国でも出雲よりのところに大国村がありました。(訪問当時は、仁摩町)わたしは、ここが目見当ですが、大国主となにか関わりがあるのではないか。大国主というのは、字面どおり「大国」という場所の主人と名乗っています。島根県を調べましても、他に「大国」というところはありません。周りを調べましても、ここにしか「大国」というところはありませんから、大国村が大国主の名前と関わりがあるのではないか。そのように想像しました。想像そのものはいくらでも出来ますが、やはり現地に行ってみなければならない。
 これは、わたしが尊敬する学者で秋田孝季という江戸時代寛政年間の人ですが、その人が言った言葉がある。「歴史は足にて知るべきものなり。」、これは注釈は要りません。名言です。彼自身、日本列島を歩き回り、海外まで調べ回った人です。
 元にもどり、やはり現地に行ってみなければならない。そのように考えて妻と一緒に大国村へ行きました。そこには旅館が一軒しかなかった。その村の旧家の方が、旅館というか、人を泊める生業を営んでおられた。すばらしい建物の家でした。そこで夕食の時、お聞きしました。
「この土地の古い謂れを、ご存じの方をご紹介いただけないでしょうか。」とお聞きしました。そうすると御主人の奥さんが「おばあさんが良く知っております。」と言われましたので、お願いいたしました。品の良いおばあさんが、階段から下りてこられました。
 わたしが、「大国主命について、お話が何か残っていないでしょうか。」と、お聞きしました。そうすると「その方はわたしの家でお泊めした方でございます。」と、おばあさんが答えられました。わたしは、本当にそうか、訝りました。
 その人がさらに言われたのは、「その方は賊に追われて逃げてこられ、私の家でお匿い申したことがございます。」と答えられ、いよいよ、これは大丈夫なのかな、勘が狂ったのではないかと思いました。
 それで、さらにこの村の郷土史に詳しい方をご紹介いただいて、お会いしました。しっかりした感じのおじいさんが居られました。わたしは、さらに大国主命についてご存じのことはありませんかと、同じことをお聞きしました。
 ですが、その方の言われることには、「あの方には、私どもはたいへん迷惑致しました。あの方は、たいへん女好きな方です。あちこちの女を、自分のものにしては、それを拠点にして勢力を広げる。そういうことを繰り返し、繰り返し行った、たいへんお上手な方です。われわれ村の者は、たいへん迷惑いたしました。」
と言われました。これで二人の方に同じようなことを、お聞きしました。
 また近くの洞穴に案内していただき、そこに大国主命が住んで居られたと言われました。わたしも行って入り口の写真を取りました。洞穴には、マムシが出るというので入りませんでしたが。
さらに私が「大国主は、この村の方ですか」と尋ねると、「いえ、いえ!この村の方では決してございません。よそから、お見えになった方でございます。」と答えられ、とんでもないことを言う、そのような応答だった。再度、「よそと言われるが、どこですか。」と尋ねると、「それは、どこから来られたか分かりませんが、村の方では決してございません。」と、そこだけ念を押す奇妙な問答をかわした。
 今お話ししたのは、聞き取った話の、エキスの部分です。それでわたしが感じとったのは、どうもこの村の人にとっては、大国主は非常にリアルな存在である。しかもお聞きのように、たいへん誇りにするというよりも、たいへん迷惑至極な存在としてとらえられている。そういうイメージである。どうもそのような人物だった。
 聞いていて、まるで戦国時代やり手だった若い頃の秀吉の話を思い浮かべながら、大国主の話を聞いていた。明治は遠くなりにけり。それはとんでもない話だ。弥生はいまだに生きている。その村の人にとっては、弥生はまだ近いのです。
 わたしはその時までは、大国主命は架空の人物であると思い込んでいた。本日昼の食事の雑談で小学生の時、おおきな袋をかついで因幡の白兎を学芸会で演じたという人がいましたが、わたしもやりました。ですが大国主命は、実在の人物である。童話のあの話は、架空の話である、架空の人物である、そう思っていたのは、おおきな間違いだった。そのような結論を得たのが、大国訪問の、おおきな成果でございます。