3月7日(木)は、夜6時~10時までのイベント託児がありました。
イベントは、「希望の未来につなぐ生き方~自立できるエネルギーと農業・食~」というテーマの講演会。
10人の託児依頼を受けていましたが、前夜には7人になり6人になり・・・
と、託児依頼の子どもがどんどん減っていって、
当日には3人。
お母さんとバイバイしても、泣く子がいなかったので、しばらく様子を見て、補助要員に入っていた私は、ちょっとお暇をいただいて、講演会に参加させてもらいました。
もこママ2人、子どもたち3人、楽しく過ごしたみたい。
いつももこルームに来ている子たちよりは、少し年齢が大きかったのと、夜遅い時間なので、あまりガチャガチャした遊びにならないように考えて、絵本やお絵かき、ままごと道具、ブロックをたくさん持って行きました。
絵本をとても喜んで聴いてくれたようです。
子どもたち、ママと一緒に帰るときには、もこママさんに「ハイタッチ」していました。
私が戻った時には、部屋にブロックで作ったものが残っていました。
これは何でしょうね。
でも、なんだか格好いいので、写真を撮りました。

講演会の方も楽しかったですよ。
「生ゴミ堆肥で循環社会」吉田俊道さん、「原発に頼らない社会へ」田中 優さん
原発反対、TPP反対のスタンスを持っていながら、それを声高に叫ぶのではなく、「無くても暮らしていける生き方」を実践し、周りの人々に驚きと喜びをまきながら社会を変えていく。
新しい希望の道だな…と思いました。
ぶうりん
イベントは、「希望の未来につなぐ生き方~自立できるエネルギーと農業・食~」というテーマの講演会。
10人の託児依頼を受けていましたが、前夜には7人になり6人になり・・・
と、託児依頼の子どもがどんどん減っていって、
当日には3人。
お母さんとバイバイしても、泣く子がいなかったので、しばらく様子を見て、補助要員に入っていた私は、ちょっとお暇をいただいて、講演会に参加させてもらいました。
もこママ2人、子どもたち3人、楽しく過ごしたみたい。
いつももこルームに来ている子たちよりは、少し年齢が大きかったのと、夜遅い時間なので、あまりガチャガチャした遊びにならないように考えて、絵本やお絵かき、ままごと道具、ブロックをたくさん持って行きました。
絵本をとても喜んで聴いてくれたようです。
子どもたち、ママと一緒に帰るときには、もこママさんに「ハイタッチ」していました。
私が戻った時には、部屋にブロックで作ったものが残っていました。
これは何でしょうね。
でも、なんだか格好いいので、写真を撮りました。

講演会の方も楽しかったですよ。
「生ゴミ堆肥で循環社会」吉田俊道さん、「原発に頼らない社会へ」田中 優さん
原発反対、TPP反対のスタンスを持っていながら、それを声高に叫ぶのではなく、「無くても暮らしていける生き方」を実践し、周りの人々に驚きと喜びをまきながら社会を変えていく。
新しい希望の道だな…と思いました。
ぶうりん