goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

(福山市)2010年度子育てサポーターリーダー養成講座 1日目

2010年09月17日 | 地域の子育て支援情報
広島県では、地域の家庭教育支援のために、子育てに関心のある人や子育て経験者対象に支援活動を担う「子育てサポーター」のリーダーとなる人材を養成する講座を開催して、地域に「親の力」をまなびあう学習プログラムを届けています。
福山市では、2008年度より、広島県生涯学習センターから講師を招いて、独自に養成講座を開催しています。
2009年度には、こどもステーションのスタッフ4名が講座に参加して、全過程を終了し、3名がその後の手続きを経て、広島県立生涯学習センターから認定を受けています。

昨日、9月16日は、2010年度の福山市子育てサポーターリーダー養成講座(1日目)が開催されました。
もう一度学び直す気持ちで、ぶうりんが今年度も受講しています。

「親の力」をまなびあう学習プログラムは、NP(ノーバディーズ・パーフェクト)プログラムを参考にして開発検討委員会が作成したプログラムです。
基本が「NPプログラム」なので、”子育てには正解・不正解はない”という精神に基づいています。
なので、参加者同士が話をして感じることで自ら気づくように構成されています。
ファシリテーターは、指導者や先生ではないので、参加者の気づきが促進されるように、グループのエンパワメントを引き出します。(これは、ぶうりんの解釈ですが・・・)

私は昨日、2010年度の受講生のグループに入って、サブ・ファシリテーターの役割を務めさせてもらいました。
同期の仲間が「緊張する!!」とドキドキしている中、
『何で私はこんなに緊張しないのか?』と、心配していましたが、
グループのみんなの話を聞いて、結局最後まで楽しく過ごしてしまいました。

一生懸命子育てしている現役のお母さんには、「よくがんばっているね」と寄り添いやすいのですが、「子育ての仕方を教えてあげよう」としているおばちゃんや学識者には、私は近付きたくない気持ちがあったので、今回の養成講座のファシリテーターは自分にとって難関かも・・・と思っていましたが、今回は、『子どもに対して親が言ったり行動したりするその背景には、いろんな思いがあるんだな・・・』とあらためて感じることができて、良かったです。
気持ちが出し合えるグループになって良かった・・・。

次回も安心して参加できたらいいな。
(ぶうりん)

はらっぱカレンダーに「あそびのひろば・子育て相談日」が加わりました

2010年09月04日 | 地域の子育て支援情報
福山市の地域子育て支援では、6箇所の保育所を拠点にして、
さまざまな子育て支援活動を計画しています。
こどもステーションのあるこの地域では、
神辺保育所が拠点となって、
神辺・加茂地域の子育て支援「おひさま」を担っています。

「おひさま」では、神辺・加茂地域12箇所の公立保育所が連携して、
神辺・加茂地域で「あそびのひろば」を交替で担当しています。


この度、福山市協働のまちづくり基金を活用した
私たちの事業の中で、行政との連携を少しずつでも進めていきたいと、
福山市・保育課に相談したところ、
毎週金曜日に神辺公民館で行われている「子育て相談」について、
掲載することができるようになりました。

はらっぱ50号から掲載しています。

毎週金曜日・神辺公民館
※相談には、福山市子育て支援担当の保育士さん2名があたってくださいます。
来訪相談 9:00~12:00(予約不要)
電話相談 13:00~16:00(TEL/084-962-3567)

もちろん、相談料は必要ありません。
どんなことでも相談できますので、活用してみてください。

はらっぱでもスペースがある限り、毎月掲載していきます。

 



未来の食卓   「美こそ世界を救う」

2010年08月22日 | 地域の子育て支援情報
食卓から始まった小さな奇跡が、人々の幸せを紡いでいく
南フランス・バルジャック村の1年間を描きオーガニックブームを巻き起こしたドキュメンタリー映画
8月28日からシネマモードで始まります。

2006年、農業の盛んな南フランスのバルジャック村では、村議会で学校給食を全部オーガニック化することを決定する。土や水の汚染により小児ガンや神経症などの病人が増加していたからだ。(2010年8月号「if」 No.241より)

http://www.uplink.co.jp/shokutaku/introduction.php

ジャン=ポール・ジョー監督の想い

 環境問題を考えたとき世界を変えていくには、子供たちと母親、そして未来の母親である女性の存在が大きいと思います。この作品を作るにあたって私は最後に希望を必ず残したかったのです。今すぐに行動すれば希望は失われないという希望です。ドストエフスキーはこういいました“美こそ世界を救う”と。この作品は自然の美しさへのオマージュです。そして自然の美しさを守る事こそが子供たちの未来を守る事だと私は信じているのです。


ペットボトルのキャップを10個以上持参すると、観賞料が100円引きされる
「エコキャップ協力作品」です。

福山市6月議会でも市長は、
 ・・・・次に,地産地消の推進についてであります。学校給食につきましては,農家から学校への直接納入など,地場産農林水産物の積極的な使用に努めているところであります。さらに,今年度は米飯給食を週4日へ拡大するとともに,地場産物を使用した児童の考案による給食を実施するなど食育と連携した取組も進めております。7月1日の市制施行記念日には,地場産物を100%使用した学校給食を提供することといたしております。耕作放棄地再生活用モデル地区においても「地産地消モデル地区」を設定するなど,地産地消を全市的に推進して参りたいと考えております。・・・・
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/life/detail.php?hdnKey=6671
と述べています。

子どもの給食を考えることは、
地域農業や産業の活性化にもつながるし、
子どもたち自身がいのちを考えること・マネジメントを考えることにもつながっていきます。

地域で子どもの給食を考えていくきっかけとして、
この映画をご覧になってはいかがでしょうか?
映画をご覧になった方のコメントをお待ちしています。
(ぶうりん)



チャイルドラインの新しいポスター

2010年08月20日 | 地域の子育て支援情報
18歳までの子どもがかける電話「チャイルドライン」のポスターが新しくなりました。
(写真)
ファッション・ヘアスタイルなど、若い男の子から注目を集めているファッション雑誌「メンズエッグ」とチャイルドラインのコラボで、「いじめ撲滅」のためのポスターとして、
全国の小中学校に一斉に配られ始めました。
夏休み明けには、子どもたちが目にすることができるように準備が進められています。

ポスターの写真に写っているのは、「メンズエッグ」の読者モデル「梅シャン」こと梅田直樹さん。
梅田直樹さんは、ファッションデザイナー、歌手としても活躍中です。

9月17日に、彼が小学校1年生から6年生までの6年の間に、壮絶ないじめを受けた体験を綴った書籍「梅しゃん-6」を発売することになったそうです。
発売を楽しみにして(というのは不謹慎な言い方のような気もしますが)、
ぜひ読みたい本です。

勇気を奮って「いじめ」を語ってくれたこと、体験を綴ってくれたこと、
そして、ポスターのモデルになってくれたこと・・・。
梅田直樹さんやメンズエッグさんに感謝しつつ、
一人でも多くの子が、「いじめ」の苦しみから解放されますように、祈ります。

チャイルドラインは、
18歳までの子どもなら、誰でもかけることができます。
・ヒミツはまもるよ
・どんなこともいっしょに考える
・名まえは言わなくてもいい
・切りたいときには切っていい

月~土 ごご4時~ごご9時
全国フリーダイヤル 0120-99-7777
(一部日曜日もつながります)
http://www.childline.or.jp/supporter/
(ぶうりん)



講座のお知らせ 「絵本を見ながら親子で話したい」   ~わたしのいのち わたしのからだ~

2010年08月09日 | 地域の子育て支援情報
福山市男女共同参画センター(イコールふくやま)では、男女共同参画社会の形成に向けてさまざまな講座が企画されています。
2010年8月21日(土)10:30~12:00 イコールふくやま・大会議室において、
「絵本を見ながら親子で話したい ~わたしのいのち わたしのからだ~」が開催されます。
講師は、福山市男女共同参画推進員の「藤沢あけみ」さん。
藤沢あけみさんは、尾道市在住で、ぶうりんと一緒に「メグさんの性の健康ワークショップファシリテーター養成講座」を受講した7年来の友人であり、デートDV防止ひろしまを一緒に立ち上げた仲間です。
子どもたちに「あなたは大切な人だよ」と伝えたい。子どもを育んでいる親たちに「からだの大切さを伝えたい」という思いを温めながら、活動を続けてきた方です。
絵本の紹介という形で、大切な「性」のことを知ることができる講座になっています。楽しみながら参加できますので、この機会にぜひご参加下さい。
こどもステーションでも「子育て講座」として開催しようと、イコールふくやまに講座を申し込んだのですが、『サークルや団体のメンバーに向けた講座なので、一般に呼びかけることはできない』ということで、出前講座の企画には至りませんでした。
なので、この機会にぜひ参加を申し込んでみてください。
託児は2歳~就学前。託児料及び参加費無料。
駐車場は、ロッツ第2・第3を利用すれば、駐車券がもらえます。
要予約:福山市男女共同参画センター(イコールふくやま)電話:991-5011/FAX:991-5013
会場は、福山ロッツ地下2階 イコールふくやま
です。

また、受講を希望する団体・サークルのメンバーで、イコールふくやまに希望すれば、講座を開催することができます。
その場合もイコールふくやまにお申込・お問合せ下さい。

また、こどもステーション主催で、いつか・サムディ、藤沢さんを招き講座を開催できたら・・・と思っています。