11月25日(木)10:00~12:00
まなびの館ローズコムにて、
子育てイクちゃんサービス意見交換会が開かれ、
子育て家庭代表として、会員の「さねママ」が参加されました。
その報告と感想を寄せて下さいましたので、さねママに代わってお届けします。
《参加者》
子育て家庭18名
企業・店舗7社(8名)
・イトーヨーカ堂 福山店
・株式会社フジ フジグラン神辺店
・三世代テーマパーク みろくの里
・スターバックスコーヒージャパン株式会社
・まさみ園保育所
・メガネの田中チェーン株式会社 メガネのタナカ福山本店
・有限会社トールファーム リストーロ
《主催》
広島県こども家庭課
(財)ひろしまこども夢財団
《感想》
イクちゃんサービス意見交換会参加について
福山での意見交換会に参加させてもらいました。
子育て中のママ達が求めているサービスは、
店員さんの心づかいを求めてて、割引サービスを求めている所はなかったです。
どのグループでも出た意見としては、トイレのことでした。
オムツ替えコーナーや子ども用便器、親子で入れる広いスペースです。
前回、広島で行われた意見交換会では、
「県東部や北部の参加が少ない」ということで、
今回の福山での開催になったと思うけど、
行政が混ざっての意見交換会の実現ではなく、
子育てママと企業のみの意見交換会だったのが、残念です。
ということでした。
さねママさん、ありがとうございました。
広島県こども家庭課さんには、
「今年度中に、いつか福山で開催しますので協力して下さいね」
と言われていたのですが、
今回の急な開催の連絡で、しかもおもちゃサロンの日と重なってしまい、
何も協力できず、申し訳ありませんでした。
今後育ちゃんサービスがどのようになっていくのか、楽しみですね。
いつまでも今のままでは、ちょっとズレていると思いますが・・・
子育てママ達が、現実に求めているのは、さねママが言うように、
ハードとソフトです。
ハードは、トイレや授乳室といった設備の整備、
ソフトは、笑顔やまなざしや心づかいです。
決して、割引やおまけといったサービスを求めているわけではないと思います。
それは前回の広島開催でも、今回の福山開催でもママ達の発言から明らかです。
企業も行政も、ママ達の声をしっかりと聞いて、施策や展開に活かしてほしいと思います。
アイデア豊富・経験豊かなママ達を企業や行政のキーパーソンにしっかりと取り入れていってください。
男性の目線だけでは、もう通用しない時代になっています。
なんつって、私達の活動も、おばさんの目線だけでなく、
若いママ達の声をしっかり聴いて、ママ達を活動の中心に巻き込んでいかなくちゃね。
みなさん、よろしく!!

(ぶうりん)
まなびの館ローズコムにて、
子育てイクちゃんサービス意見交換会が開かれ、
子育て家庭代表として、会員の「さねママ」が参加されました。
その報告と感想を寄せて下さいましたので、さねママに代わってお届けします。
《参加者》
子育て家庭18名
企業・店舗7社(8名)
・イトーヨーカ堂 福山店
・株式会社フジ フジグラン神辺店
・三世代テーマパーク みろくの里
・スターバックスコーヒージャパン株式会社
・まさみ園保育所
・メガネの田中チェーン株式会社 メガネのタナカ福山本店
・有限会社トールファーム リストーロ
《主催》
広島県こども家庭課
(財)ひろしまこども夢財団
《感想》
イクちゃんサービス意見交換会参加について
福山での意見交換会に参加させてもらいました。
子育て中のママ達が求めているサービスは、
店員さんの心づかいを求めてて、割引サービスを求めている所はなかったです。
どのグループでも出た意見としては、トイレのことでした。
オムツ替えコーナーや子ども用便器、親子で入れる広いスペースです。
前回、広島で行われた意見交換会では、
「県東部や北部の参加が少ない」ということで、
今回の福山での開催になったと思うけど、
行政が混ざっての意見交換会の実現ではなく、
子育てママと企業のみの意見交換会だったのが、残念です。
ということでした。
さねママさん、ありがとうございました。
広島県こども家庭課さんには、
「今年度中に、いつか福山で開催しますので協力して下さいね」
と言われていたのですが、
今回の急な開催の連絡で、しかもおもちゃサロンの日と重なってしまい、
何も協力できず、申し訳ありませんでした。
今後育ちゃんサービスがどのようになっていくのか、楽しみですね。
いつまでも今のままでは、ちょっとズレていると思いますが・・・
子育てママ達が、現実に求めているのは、さねママが言うように、
ハードとソフトです。
ハードは、トイレや授乳室といった設備の整備、
ソフトは、笑顔やまなざしや心づかいです。
決して、割引やおまけといったサービスを求めているわけではないと思います。
それは前回の広島開催でも、今回の福山開催でもママ達の発言から明らかです。
企業も行政も、ママ達の声をしっかりと聞いて、施策や展開に活かしてほしいと思います。
アイデア豊富・経験豊かなママ達を企業や行政のキーパーソンにしっかりと取り入れていってください。
男性の目線だけでは、もう通用しない時代になっています。
なんつって、私達の活動も、おばさんの目線だけでなく、
若いママ達の声をしっかり聴いて、ママ達を活動の中心に巻き込んでいかなくちゃね。
みなさん、よろしく!!

(ぶうりん)