goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

元気でね!

2011年06月05日 | 子育てひろばから
これまで、たくさんの子どもたち・お母さんたちとの出会いと別れを繰り返してきました。
年齢が上がって、保育所や幼稚園に通うようになり、ひろばとさよならする親子もいれば、いつの間にかひろばには来なくなっていた親子ももちろんいます。
そして、お母さんが仕事を探して、年度途中で保育所・保育園に通うようになり、ひろばに来なくなる親子もいます。
りゅうと君もその一人。
りゅうと君は、小さいときから来てくれていて、よくお母さんの太腿を枕にして、お昼寝していたっけ。
弟が生まれて、いつの間にやらすっかりお兄ちゃんになって…
元気に遊びまわるりゅうと君は、小さい子どもたちの「憧れの的」的存在になっていました。

カメラが大好きで、ひろばの写真を撮ろうとすると、いつも「見せて」とやってくる。
終いには自分がカメラマンになって、私のカメラを持って写真を撮ったり保存したりもできるぐらい、機械にはちょっと詳しい知識を持っているかのような振る舞いをしていたりゅうと君。

私がカメラを向けると、この日はめずらしくポーズをとってくれました。

お母さんのお仕事が休みの日には、弟のちさと君とママは、ひろばに来てくれるそうです。
他のお母さんたちも名残惜しそうだったけど、また会えるよね。

保育園を楽しみにしているりゅうと君。
おばちゃんは、りゅうと君に会えなくなのが、すごく寂しいけど、りゅうと君が毎日、楽しく保育園に通えることを祈っているよ。
よっしーも仕事が毎日楽しいといいね。

みんなが、子育て以外の「自分」をつかみとって生きていくことを心から応援しているのに、チョビさびしくなってしまう、(ぶうりん)でした。


消防車で楽しいひと時

2011年05月31日 | 子育てひろばから
今日、5月30日(月)
こども文庫に消防車がやってきました。
雨が気になっていましたが、今朝からすっかり晴れて、
26組の親子が、消防車を触ったり、運転席に乗らせてもらったり、記念撮影をしたりして、楽しく過ごしました。
(どうしても消防車に近づきたくない子が2人いたので、厳密には24組)

消防法が改正され、住宅や共同住宅等に住宅用火災警報器の設置が義務付けられたことで、
6月1日までに、既存の住宅も警報機を設置してください、と深安消防署から、
火災警報器の設置の仕方について、説明に来てくれました。

説明を受けるまで知らなかったのですが、火災警報器を設置するのは、
台所や風呂場じゃなくて、寝室なんだそうです。
なぜなら、住宅火災による死者の約7割が、逃げ遅れによるものだからだそうです。
なるほど納得。
なので、各寝室の天井と、2階にも寝室がある場合には、階段の天井にも。
というわけで、我が家では5個、警報機をつけなくてはいけないんだけど、
とりあえず、1つ購入しました。
鳴ったら、どんな音がするのかしら?
ばあちゃんはもう耳がかなり遠いので、鳴っても聞こえないんじゃないかと、気になります。
まずは、火事にならないように気をつけなくちゃと思いながら、
今日のひろばを写真で報告します。(前置きが長くなりました)



消防車の前で、パチリ!


決まってるでしょ!?


みなさん、銘々に写真を撮っています。
お父さんやおじいちゃん・おばあちゃんにも見てもらおうね。

こども文庫に消防車が来るよ

2011年05月14日 | 子育てひろばから
5月30日(月)のこども文庫に深安消防署から消防車がやってきます。

その日は、火災報知機の取り付けの説明のために、消防署員が10分程度ひろば内で説明してくださいます。
そのときに、消防車で来てくれるようお願いしました。
その後、消防士さんの付き添いの元、消防車に乗ったり触ったりできます。

どうぞ皆さんお誘いあわせの上、ひろばにお越しください。



どんな消防車が来るのかな?
みなさん、火事には気をつけましょう。

初の「ベビーマッサージ」開催しました

2011年05月14日 | 子育てひろばから
ゴールデンウィーク明けの5月6日
湯田公民館にて、ベビーマッサージを開催しました。

この日は、こどもステーションの赤ちゃんひろばに始めて参加する方がたくさん来られ、
受け付けが大賑わいでした。
交流タイムに皆さんだいぶ打ち解ける雰囲気になって、和気藹々とベビーマッサージが始まりました。
年齢の近い子どもを持つお母さん同士なので、すぐに話も弾むようです。

講師の渡辺さんは、動作の意味や効果も説明してくださり、家に帰ってからもできるように、ポイントを丁寧に解説して下さいました。


お兄ちゃん・お姉ちゃんの参加もありました。



渡辺先生の次回のベビーマッサージは、11月4日です。

来月は、オイルを使ったベビーマッサージです。
6月3日(金)
講師は、以前からひろばを利用されていた「坂中美佐子さん」です。
講師資格を取ったばかりなので、ひろばでやらせてもらえませんかと申し出があり、急遽開催の運びとなりました。


ひろばに素敵なお客様!

2011年04月15日 | 子育てひろばから
記念すべき、2011年4月14日!
なんと素敵な日!

親と子のいこいのスペース「ひだまり」に、
広島ガス東中国株式会社 営業部長の熊谷様と営業課長・内藤様が
ひろばの視察に訪れてくださいました。

これは、今後、広島ガス東中国株式会社様のショールーム建設に当たり、
体感型ショールームを検討しておられ、
私たちこどもステーションとの連携によって、
より多くの方にご利用いただき、ガスのある生活の快適さを知ってもらえるのではないか、
ひろばの拠点を有することで、子育て中の親子にも喜ばれるのではないか、
という、「大きな試み」を始める第一歩として、
私たちこどもステーションが開いているひろばの様子を見にいらしてくださった、
ということです。

その時参加してくださっていた皆さんに報告したとき、
みんなから歓声と拍手が沸きました。
そのこともすごく嬉しかった。
揃っていた4人の理事は、「夢じゃなかったんだ!本当なんだ!」
と胸をなでおろしました。

熊谷さんのご挨拶で、
「どんなスペースを作っていくのがいいのか、皆さんのご意見もぜひお伺いしたい。」
とおっしゃっていました。
なんと嬉しいお言葉・・・。


これから、広島ガス東中国株式会社様と私たちNPO法人こどもステーション双方で、
検討を進めていくところです。

企業とNPOの協働。
それによって生れる相互の利益と、社会的な利益。
この形は、大きな注目を集め、新しい社会作り・地域づくりが、
ここから生まれていくのではないかと、予感しています。

皆さんこれからもどうぞよろしくお願いします。
そして、広島ガス東中国様、どうぞよろしくお願いします。

P.S
おみやげにいただいたケーキ、ティータイムにみんなでいただきました。
とてもおいしゅうございました。