goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

チャレンジしました! THE・ゆかた

2011年07月12日 | 子育てひろばから
7月12日(火)10:00~12:00 中条公民館・和室 参加親子6組


今日は、「LET'S チャレンジ ゆかた」の日でした。

ぶうりんと若いボランティアスタッフの茜ちゃんの会話…、
「ねぇ、浴衣とか着る?」
「実家に帰って着せてもらったら着るんですけどねぇ、自分では着れないんです」
「自分で着てみたい?」
ってなことから、ヒョンと企画しちゃった今回のイベント。

茜ちゃんがさっそくにチラシを作ってくれて、ワクワク感が広がっていきました。

そしてとうとう、始まっちゃいました。

『何人ぐらい集まるかしら…?』
『託児とかあった方がいいかしら…?』
などなどの心配を抱えながら準備していたら、
いつもひろばに集ってくれているお母さんたちが集まりはじめ、
しばらくひろばに来ていなかったお母さんも来てくれたり、
見学に来てくれる人もいたり。

茜ちゃんが「今日はお母さんが名札をしましょうか?」
と提案してくれて、
『そうだな、今日はお母さんが主役』「でも、服は脱いじゃうからね」
ということで、自己紹介からはじめました。
そしてなんと、、「それではよろしくお願いします」キッチリと三つ指を突いてからスタート!

着付ける前の準備
着付けのポイント
はだけてしまったときの直し方
など伝授しながら、
なおみんが手際よくアドバイスに入ったりしながら、
みんな上手に着付けていきました。



そして写真撮影をした後、みんなはもう一度自主的に着付けに挑戦していました。
みんなすごいすごい。
所作もきれいで、仕上がりもバッチリ!

浴衣のたたみ方やお手入れ方法なども軽く伝授して、チャレンジ終了!

お茶の時間には、みんなの笑顔と楽しい会話とおいしいお菓子で花が咲きました。

たまには、お母さんが主役の日があってもいいよね。
すごく楽しかった。
なんか自分が少し成長したみたい…。
自分ひとりでも着れそう!着てみる!

みんなの感想でした。

私も、着付けが特技とは思っていなかったけど、思わぬところで役に立って嬉しかったです。

(ぶうりん)



7月の赤ちゃんひろば

2011年06月21日 | 子育てひろばから
7月の赤ちゃんひろばについてお知らせします

7月1日(金)10:00~12:00湯田公民館
「赤ちゃん体操」
講師:佐藤千穂美さん(赤ちゃん体操アドバイザー)
参加費:300円
定員:25組

※参加ご希望の方はお申し込みが必要ですが、現在キャンセル待ちの状態です。




7月15日(金)10:00~12:00湯田公民館
イベントはありません。
ネンネ・はいはい・よちよちの赤ちゃんと保護者が集まって、
「交流したり、絵本の読み聴かせ・手遊び・わらべ歌などで楽しむ企画、ティータイム」
といった、いつもと同じ活動スケジュールです。
参加:無料
定員:制限なし
参加申込:不要

どうぞお気軽にお越しください。


(ぶうりん)

ベビーマッサージ

2011年06月20日 | 子育てひろばから
6月3日(金)と6月17日(金)の2日間、赤ちゃんひろばで、オイルを使ったベビーマッサージを開催しました。
いずれも参加15組と、申し込み定員を少なく設定させていただいていましたので、早くから定員がいっぱいになり、キャンセル待ちの状態となってしまい、参加ご希望の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

講師:坂中美佐子さん (日本スピリチュアルアート協会ベビータッチセラピスト)

講師の坂中さんは、ひろばを利用されている子育てママで、第2子妊娠中にマタニティビクスで出会ったお母さんと一緒に、出産後にベビータッチセラピストの資格を取得されました。
「練習のつもりで、やらせてください」ということでしたが、いえいえ、立派な先生ぶりでした。
オイルはべとつかず、お母さんの素肌にも気持ちいい。
たっぷり使って、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでいただきました。
(使用したオイルボトルは、回収しています。間違ってお持ち帰りになっていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。)

次回坂中先生のベビーマッサージは、8月5日(金)を予定しています。
申し込みは、7月12日(火)10:00~です。




お申し込みについて・・・

電話にてお申し込みの場合、すぐに電話に出られない事もありご迷惑をおかけしておりますが、同日申し込みの場合は、ひろばにて直接お申し込みいただいた方を優先させていただきます。
なお、8月1日のひろば(こども文庫)より、ひろば参加費を100円徴収させていただく事になりました。イベント開催には、別途イベント料がかかります。

(ぶうりん)



絵本デビュー!

2011年06月16日 | 子育てひろばから
6月13日(月)こども文庫
何故かこの日の参加は、4世帯。
久々の雨上がりで、皆さん一生懸命お洗濯でもしていたのでしょうか?
久々静かなこども文庫に参加者もスタッフもビックリしました。

そしてこの日は、ひろばボランティアとして4月から来てくれているN・AKANEさんが、絵本の読み聴かせでデビューしました。
「ゆめもくば」さんへの見学の際に、『そろそろ絵本デビューしてみない?』と他のスタッフみんなで呼びかけて、とても恥ずかしがっていましたが、この日、参加者が少なかったのを好機に捉え、「今日、読んでみます!」と果敢に挑戦!
その思い切りさ、割りきりさ、勇気に、あっぱれ! 若さかなぁ・・・。
ひろばにいつも準備している絵本を持って、子どもたちの注目を集めていました。
自分の子どもに読んであげているような語り口で、とても耳に心地よい。
今後は、手遊びやわらべ歌などにもジャンジャン挑戦してくださいネ。





皆さんも次の機会をお見逃しなく!


ひろばご利用の皆さんが、子どもたちに読んであげたい絵本や、他の皆さんに紹介したい手遊びなどあったら、ぜひ「こども文庫」や「ひだまり」でお披露目してくださいね。
皆さんが積極的にひろばに参加してくださることも、私たちは大歓迎です!

キッズプラザひがしひろしま「ゆめもくば」施設見学に出かけました

2011年06月10日 | 子育てひろばから
子育てひろばのスタッフ研修として、東広島の西条プラザの中にある、「ゆめもくば」さんにスタッフ5人で出かけてきました。
西条プラザは、こちらで言うところの「フジグラン」や「天満屋ハッピータウン」のような大型スーパーマーケット。
その一角に「ゆめもくば」はありました。

事務所に通していただき、理事長の村若さんから、法人の成り立ちや概要などをお聞きしました。
そのあと、ひろばスタッフの岡光さんから、ひろばの利用方法やひろばの企画について、詳しい説明をしていただき、ちょうど昼休みになる時間に、ひろばの中を見学させていただきました。

ゆめもくばさんは、想像していた以上に、細部まで心配りがあり、スタッフみんなの知恵と力を結集して、日々進歩しているんだ、という感じがしました。

たとえば、この写真に見える赤ちゃんコーナーの上部の布


飾りかと思いきや、赤ちゃんが寝転んでいるときに、蛍光灯の光が直接目に入らないようにという配慮と、赤ちゃんにとって天井が高すぎない方が安心できるから、ということでかけられているものでした。
さりげなく優しさがこもっていることにもう感服。
しかも私は、赤ちゃんにとっての天井の高さなんて、考えてみたことも無かったから、ビックリしました。スタッフの皆さん、すごい勉強しとってです。

ついでにこの写真について説明を加えると、
一番奥にあるのは、「授乳コーナー」
知り合いの大工さんにオーダーして作ってもらった仕切りは、木製の優しい感じに加え、いろんな工夫がしてありました。
中に置いてある椅子は、授乳用の椅子で、座ってみると少し幅が広いのですが、赤ちゃんを抱いて座るとちょうどひじが乗せられる幅になっていました。ちょっと高価だったんだけど、がんばって購入したんですって。

そしてこちらの写真は、手仕事コーナー
子どもが立って遊べる高さに作ってあって、前面に仕切りがしてあるのは、子どもが集中して遊べるようにするための配慮。障害のある子どもへの配慮と言っていたけど、誰だって、いっしょうけんめい遊んでいるときに、テーブルの向こう側から何かされたりしたら、気が散ってしまうから、みんなにとっても良いことだよね。

それからこれは、利用者のロッカーと利用者さんからの情報コーナー。


ひろばにやってきた親子を迎え入れる受付。スタッフさんの子どもを見つめるまなざしがとっても素敵でしょ。


私たちも真剣に岡光さんの話しを聞いています。


写真を撮ってくれたのは、西山さんでした。(鏡に映ってます)
寝んね用のベッドが二つ、その向こうには、オムツ替えようのベッドが二つ。その内の一つは、寝返りする子のための柵付でした。

程よい広さのスペースに、いろんな配慮がされていて、とても参考になりました。

理事長さん、岡光さん、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
私たちのひろば作りは、これからです。
私たちの経験や想像力も最大限に活かしつつ、組み立てていきます!

(ぶうりん)