11月30日(水)10:30〜14:30、もこルームにて、もこちゃんまつりを開催します。
リサイクルコーナーに集まっているお宝を1階のハートラボに並べて大放出します。
2階では、こども向けのゲームをするよ。ボーリングや魚?釣りなどなど。
どうぞいらしてください!
はらっぱには、利用料必要と書いていましたが、入場無料とすることにしました。
皆様のお越しをお待ちしています。
入場無料
写真は準備中の模様です。
11月30日(水)10:30〜14:30、もこルームにて、もこちゃんまつりを開催します。
リサイクルコーナーに集まっているお宝を1階のハートラボに並べて大放出します。
2階では、こども向けのゲームをするよ。ボーリングや魚?釣りなどなど。
どうぞいらしてください!
はらっぱには、利用料必要と書いていましたが、入場無料とすることにしました。
皆様のお越しをお待ちしています。
入場無料
写真は準備中の模様です。
明日、11月29日(火)10:30~15:30(受付〆切り15:00)
もこルームにおいて、恒例のチャイルド&ベビーフォトクラブを開催します。
今回は、ちょっと趣を代えて、撮影したデータを参加者がお持ちのSDカードやUSBにお渡しします。
お好きな写真を選んで、お店プリントまたは、おうちプリントで年賀状を各自作成してください。
撮影は、いつもお手伝いいただいている、井上千加子さん(ベビーフォトグラファー資格取得勉強中)がしてくれます。
申込不要で、受付順に整理券をお渡しします。
一組約15分で写真撮影します。
撮影用参加費:2000円
SDカード・USBをお持ちでない方は、CDカードにデータを入力してお渡しすることもできます(実費100円)ので、お申し付けください。
※お子さんのご機嫌によって、順番が前後することもあります。
※撮影の時に、子どもさんのコンディションがいいように、保護者の方のご協力をお願いします。
お待ちしています。
ぶうりん
こどもステーションでは、子どもならだれでも無料でご飯を食べに来れる子ども食堂「もこちゃん」をオープンしています。
ひとり親家庭や児童扶養手当受給世帯の場合、大人も無料です。※それ以外の大人の方からは、500円徴収させていただいています。
今年度は、認定NPO法人子ども劇場笠岡センターの「いのちまるごとプロジェクト」の一環で、こどもステーションはその福山会場ということで、WAMの助成金を活用させていただいています。
2月までは、毎月2回オープンしています。
それに伴い、「必要な方に届けてほしい」と、物資が集まっています。
もちろん、子ども食堂の食材として活用させていただきますし、しんぐるまざぁずカフェの際に、お分けしています。
※地域の方やお寺さん
※おてらおやつクラブさんからも
おやつ等は、しんぐるまざぁずカフェでも使いますし、府中市で実施している「ひとり親家庭学習支援」の際、おやつタイムに出したり、持ち帰ってもらったりしています。
※学習支援用おにぎり約40個
ひとり親家庭の方、生活が苦しい方、などなど、希望される方には、もこルームで、無料でお分けしますので、平日10時~16時でしたら、いつでも取りにいらしてください。
それ以外の時間帯でしたら、取りあえず電話でご連絡いただいて相談させてください。
今、必要な人に必要な時に、もこルームに届いた物資をお届けできる仕組みを作りたくて、頭をひねっています。
本当ならば、生身で繋がって、品物をお届けできたらいいのだろうと思いますが、なかなか取りに来れなかったり、こちらからもお届けに伺う人手がなかったり・・・な状況です。
10月11日の理事会より、「子ども食堂・もこちゃん基金」を立ち上げました。来年度の食材費や運営費を集めます。
集まった物資を郵送する費用に充てることも検討しています。
※先日、選挙前にお年寄りに配られた30,000円をこどもステーションに快く寄付していただきました。(1件)
物資の必要な方、とりあえず、もこルームに電話してみるか子育て世帯の方はお越しになってみてください。
084-965-6625
食材以外にも、もこルームのリサイクルコーナーにおいている物品は、ひとり親家庭の方・児童扶養手当受給世帯の方には無料でお持ち帰りいただいています。
まずは繋がりましょう。
今、赤ちゃん用のミルク缶、お米、もち米(精米済み)、牡蠣醤油のり、あります。
必要な方ご連絡ください。
使わなくなった”家庭用の精米機”ご寄付いただける方いらっしゃったら、ご連絡ください。
ぶうりん
2016年10月19日(水) もこルーム 参加者 大人10名(子ども5名)、「せーの!健康教育研究チーム」4名
ついに!! 乳幼児のための「性の健康教育」がスタートしました。
開始まで、少しドキドキしていましたが、受講中の皆さんの表情や、終わってから質問を受けたり、感想を聴いたりして、なんだか、感無量~って感じです。
まだまだ、こなれていない感もあり、お聞き苦しい点もあったかと思いますが、温かく見守ってくださり、とても進行しやすかったです。
本当にありがとうございました。
「せーの!健康教育研究チーム」が発足してから、1年4カ月。
こどもステーションでの構想立案から2年6ヶ月。
私自身が乳幼児の親と子どもたちに性の健康教育を届けたいと思い始めてから12年!
メグ・ヒックリングさんの「性の健康教育ファシリテ―タ―」養成講座を広島で受講したのが2004年でした。
研究チームでは、伝える言葉の一言一言、パンフレットに至っては、一文字一文字、
あらゆる視点から意見を交わし、どの言葉・文字を選択するのか、検討を重ねてきました。
伝えたいことはたくさんあるけれど、どこを削り、どこを残すのか、子ども一人ひとりの顔を思い浮かべて焦点を当てて創ってきました。
それでも、まだ言葉には尽くせないほど、性の健康については奥が深いです。
それだけ命は尊いものです。
これからは、参加者である親の皆さんや子どもたちから学ぶ日々がスタートします。
今は、やりきった感があり、ちょっと眠いです。
次回は、11月2日(水)10:30~12:00 もこルーム ※プログラムは10:30~11:30の60分です。
参加いただいた方には、アンケートのご記入をお願いしています。
資料の準備の都合がありますので、できる限り事前にお申込みください。
また、このプログラムをお近くの子育てサークルや子育て支援施設の子育て講座などで実施してみたい団体を募集しています。12月までは、大人向けプログラムはあと1団体、無料で実施できます。
1月以降の実施依頼については、有料で実施することになります。申し訳ないですが。
昼には、チームのメンバーが解散してしまいましたが、乾杯!と飲み交わしたい気持ちです。
クゥ~ッと、今晩はひとりで家呑みだ~!
ぶうりん
損保ジャパンちきゅう倶楽部「SOMPOちきゅう倶楽部社会貢献ファンド」様より、助成金10万円をいただきました。
「ちきゅう倶楽部社会貢献ファンド」は、
損保ジャパングループ社員有志の方々が毎月の給与から任意金額を寄付することで、
社員が行うボランティアやNPO活動の社会貢献活動に役立てるファンドです。
以前、協力イベントで一緒に活動した仲間のIさんからご紹介いただき、
「ちきゅうくらぶ社会貢献ファンド」様につながることとなりました。
いただいた助成金は、11月号以降の、「はらっぱ作成」のための活動資金を主な目的として、感謝して使わせていただきます。
損保ジャパンちきゅう倶楽部様、ありがとうございます。
ぶうりん