goo blog サービス終了のお知らせ 

こどもステーションのぷらっとほぉむカフェ

「子育て・子育ちを地域で応援!」NPO法人こどもステーションのブログ
【写真の無断使用はご遠慮ください】

韓国語を学びたい方いますか?

2013年03月04日 | コラムDEぶうりん
今日、韓国出身の方と、ウクライナ出身の方が、「はらっぱ」を持ってハートラボを訪れてくれました。
お二人とも日本語が上手でしたので、会話ができました・・・。

日本国籍の男性と結婚していて、子どもさんもいらっしゃるそうで、お近くに住んでいらっしゃるとのことでした。

訊けば、韓国籍の方は、韓国語教室を開いているそうで、「もしも希望があれば、ここでも開催することは可能ですか?」って訊いてみたら、「近い場所なので喜んでさせてもらいます」とおっしゃっていました。

韓国語を習ってみたい方っていますか?
私はいると思うんだけど・・・。(勝手に)

授業時間は一回70分だそうです。
料金についてはお聞きしましたが、まずご連絡頂いた方にお知らせします。
人数は、3~4人が理想的な人数だそうです。

集まったら、日程・料金や実施方法について相談・交渉しようと思います。
まずは、韓国語を習ってみたい方、連絡ください。


それから、Jonaママによる「英語教室」も検討中です。
大人のための教室も、子どものための教室もご本人は可能ですと言ってくれています。

子どもと一緒に英語を学びたい方、大人として学びたい方・・・
いらっしゃったら連絡、耳打ちなど、いろいろしてください。

こちらもまだ漠然とイメージしている段階ですので、人数が集まったらどう進めるかを考えましょう。


いい加減な提案ですみませんが、理事会でもずっと「こういうことができたらいいね」って話しが出ていたことです。
どうぞよろしく!


 ぶうりん

4日(月)は、こども文庫メモリーですよ~

2013年03月01日 | コラムDEぶうりん
今日の午前中は、もこルームは「団体貸出し」として利用してもらいました。
以前、もこママが、平成大学の学生さんと一緒に、講座の時の託児をした際の親子さんが集まって過ごしてくれました。
みんなしばらく見なかったけれど、かわいさはあの時のまま。
でもずいぶん大きくなったような気がしました。

初めてもこルームを利用してくれたママたちも、もこルームの快適さに満足してくれた様子で、専有時間以降も利用料を更に払って、そのまま利用してくれました。

また遊びに来てね。


午後は、ゆったりとした時間を過ごしていましたが、おぉ、今日は「夕方5時までもこルーム」だった・・・。
幼稚園を終えたちびっこちゃんたちが、元気にやって来てくれました。

おぉ、みんな来たか来たか。
3時になって、おやつの時間にして、ちょっこしティ-タイムをしてから、遊び時間に突入!


小さな子もいたので、激しい動きが危険かしら?と思いましたが、彼らなりに気を使ってくれたし、ママたちも協力してくれて、しかも、小さい子と遊んでくれたりして、みんなで楽しく過ごせました。
私は余計なことをしないのが良いのですね。



今度の月曜日は「こども文庫メモリー」です。
ぶうりんが「絵本とてあそび」を担当します。
「イッツアスモールワールド(みんなとなりどおし)」講談社 の絵本を最近購入したので、それを読もうかな…と思って、今練習しました。
涙が出そうになるぐらい、素敵な絵本です。

この絵本は、「Jonaママと英語で遊ぼう」の時には、英語で読んでもらう予定だよ。
そちらもお楽しみに!

ひな祭りにちなんだ絵本を探しているんですが、なかなか見つかりません。
なので、「昔話」を読んでみようかな?と思ってます。

わらべうたやてあそびも楽しくできたらいいですね。
子どもさんのおやつは、ひなあられを用意しています。
ティ-タイムも楽しみですね。

普段のもこルームでも、絵本やてあそびの時間、毎日ありますよ。
11:30ごろからです。

今月もイベントが盛りだくさんなもこルームですが、もこルームの一押しの企画は何と言っても、「普段のもこルーム」だと私は思っています。
どうぞ、イベントの無い日も、もこルームを利用してみてください。

素敵なママさんたちが、皆さんのお越しをお待ちしていますよ。

あれこれコマーシャルしました!

 ぶうりんでした。


どうしても言いたいこと

2013年02月12日 | コラムDEぶうりん
もうあとひと月もすれば、3月11日が来ます。
東日本大震災があった日から2年。
地震に続く津波による被害は、たくさんの犠牲を招き、数知れぬ悲しみを飲みこんでしまいました。
そして、その時起こった、原子力発電所の事故。
放射能による被害は、今もなお、休むことなく続いています。

福島の子どもたちは、今なお、放射線管理区域の中にいるのです。
安全だから大丈夫と言われながら…。

放射線管理区域…
皆さんがレントゲンを撮るときに入る部屋。
妊婦さんはプロテクターを着けずに入ることはできないし、健康な人でも長時間滞在してはいけないし、その部屋の中で食事をしてはいけないとされている部屋です。

そういう状態の中に、福島の人たちは暮らしています。
安全だから大丈夫と言われながら…。

なぜ、大丈夫だと言うのでしょう。

安全な場所で暮らしてもらうための保障を出す気が無いからでしょうか。
福島の人たちは放射能などびくともしないほど健康だというのでしょうか。

嘘をつかないで欲しいです。


電気だって、十分足りています。

原発を必要としているのは誰ですか?
みなさん、しっかり考えていきましょう。

私たちの命を、子どもたちの命を食い物にしようとするやつらは、次の参議院選挙で必ずおとしまいを付けてやりましょう。
原発を推進しようとする社会を政治を終わりにしなければなりません。

それを堂々と言えるのは、女たちではないでしょうか。

子どもたちの命のために、私たちの命を脅かされないために、声を上げていきませんか。

もしも賛同してくれる方がいらしたら、声をかけてください。
福山の地からも、市議会や県議会にアピールすることもできます。
国にだって物申すこともできます。
何か動きたいと考えている方、いませんか?


福島の女たちの声を聴いてください。
http://vimeo.com/52808567

私の声を「過激」と思われたかもしれません。
嫌な気分になったらごめんなさい。
私は我慢ならないのです。

原発のことについて、皆と話し合う時間が作れたらいいなと思っています。
3月には、そんなイベントもしてみましょうか?
誰も来なかったら悲しいな…。


 ぶうりん

備後地域の子育て支援活動従事者の研修会に参加してきました

2013年02月04日 | コラムDEぶうりん
2月2日(土)10:00~16:00 広島県子育てサポートステーション いくたすが主催する、備後地域の子育て支援活動従事者の研修会(2日目)に参加してきました。

2日間通して、19の民間保育所、39名の方と、いくたすスタッフの参加で、会場は熱気がありました。
残念ながら、公立の子育て支援センターの参加がありませんでしたが、民間の法人立保育所・保育園の先生方とご一緒させていただくことができ、大変ありがたく思っています。

福山市には、公立の地域子育て支援センターが11か所。民間法人立の地域子育て支援センターが19か所。そのうち、センター型が4か所、ひろば型が15か所あります。
いくたすは、広島県からの委託です。
残念ながら、私たちこどもステーションは、NPO法人運営ということで、福山市では、地域子育て支援拠点に認めてもらうことができません。もちろん、他市・他県では、NPO法人による地域子育て支援センターはたくさん認可されていますし、今後も増えていくと思います。

しかし、今回、地域子育て支援拠点として認可されていなくても、市からの補助費によって自主事業として子育て支援に取り組んでいらっしゃる福山市内の保育所・保育園の先生方とご一緒できて、元気が出ました。
運営に苦労しながらも、なんとか地域の子育てを応援したいと考えている仲間と出会えたことは、とても大きな励みになります。
私たちの活動についてもたくさん褒めてもらえて、大変嬉しかったです。

午後からの後半は、私たちこどもステーションの活動では、「赤ちゃん体操」で大人気の”佐藤千穂美さん”が、「乳児の運動発達とその支援」ということで、講演してくださいました。
寝返り期~ハイハイ期の赤ちゃんについて、とても勉強になりました。

福山市の中で、子育て支援を主たる活動として取り組んでいるのは、子育てサポートステーションいくたすと、私たちNPO法人こどもステーションだけです。
※いくたすの運営主体は、昌和福祉会です。千田保育所・千田西保育所も運営しています。

誇りと自覚を持って、今後、もっともっと地域の子育て支援のために取り組んでいかなければ!と責任を感じて帰って来ました。

私は理事として、お金をどうやって作るのか…に頭を悩ませながら、皆さんの知恵と力を借りて、なんとか乗り切ろう~!!ってな、軽い決意をしながら、振り返りのブログを書いております。

が・ん・ば・り・ま・す… ←自信なさげ


 ぶうりん

はらっぱ2月号、原稿完了

2013年01月24日 | コラムDEぶうりん
2月号のはらっぱの原稿がやっと完成しました。
発行する週は毎日10時頃まで・・・

何が私を突き動かすのか・・・

一人でいると、考えるのは、「お腹すいたなぁ…」なんてこと。

ハートもこフェスティバルのときの「きなこ」が冷蔵庫に残っていたので、
夜食にきなこ餅をこしらえて食べました。餅は持ち込み(ダジャレのつもり)
って、3日連続ですけど。


いいでしょ。
西ちゃんのきな粉の調合がすごく良くて、美味しい!

原稿チェックが明日になるので、はらっぱ印刷も明日になります。
お待ちかねの皆さん、すみません。

しばらくお待ちくださいませ~。


 ぶうりん