おとといに続いて、昨日は、福山大学心理学科の講座「心理学とキャリア」という授業で、こどもステーションの活動紹介や体験など、少しお話させてもらいました。
何だかザワザワした気持ちが残っています。
私が挨拶とか人前で何か話したりした後、いつも胸がザワザワしてしまうのは、私が話すことによって、他の人に何がしかの影響を与えるからなのかもしれません。そのことが怖いのかもしれないなって、実は昨日寝ながら思いついたわけです。
私は、「どうだった?」って訊ねられたりした時は、「ここはこうで良かったよ」とか、もしあれば「ここはこういう風にしたらもっと良かったんじゃないかな」とか伝えるようにしてるんだけど、私が他の人に「どうだった?」と訊ねてもたいてい「良かったよ」しか言ってもらえないことが多くて、「どこがどう良かったのか言ってもらえると自信がつくんだけど」と突っ込んでも、「自信もっていいよ、良かったよ」ていう返事が返ってくることが多いんだよね。
被害妄想でひがみやの私は、「あまりにひどくて、気の毒に思ってるんだろうなぁ」って思っちゃう。悪循環だよね、どんどん自分を追い詰めてしまう。
自分を自分でフィードバックできるようにならないといけないな。
良かった点はちゃんと褒めて、改善した方がいい点はしっかり認めて・・・。
そうだ、そうしよう・・・。
あら、ゴメンナサイ、公共のブログの中でこんなこと自問自答しちゃって。
そう思えたら、何だかスッキリしちゃった。テヘ
昨日は久しぶりに山崎理央先生にお会いできて、すごく嬉しかった。チャイルドラインの運営していた時代に縁があって大変お世話になって、2年ぶりぐらい。ちょっぴり老けてた。
学生さんたちの心にどう届いたのか・・・、レポートを私にも見せてくれるということですので、ドキドキしながら少し楽しみにしています。良きにつけ悪しきにつけ、しっかり受け止めようと覚悟しています。
何だかザワザワした気持ちが残っています。
私が挨拶とか人前で何か話したりした後、いつも胸がザワザワしてしまうのは、私が話すことによって、他の人に何がしかの影響を与えるからなのかもしれません。そのことが怖いのかもしれないなって、実は昨日寝ながら思いついたわけです。
私は、「どうだった?」って訊ねられたりした時は、「ここはこうで良かったよ」とか、もしあれば「ここはこういう風にしたらもっと良かったんじゃないかな」とか伝えるようにしてるんだけど、私が他の人に「どうだった?」と訊ねてもたいてい「良かったよ」しか言ってもらえないことが多くて、「どこがどう良かったのか言ってもらえると自信がつくんだけど」と突っ込んでも、「自信もっていいよ、良かったよ」ていう返事が返ってくることが多いんだよね。
被害妄想でひがみやの私は、「あまりにひどくて、気の毒に思ってるんだろうなぁ」って思っちゃう。悪循環だよね、どんどん自分を追い詰めてしまう。
自分を自分でフィードバックできるようにならないといけないな。
良かった点はちゃんと褒めて、改善した方がいい点はしっかり認めて・・・。
そうだ、そうしよう・・・。
あら、ゴメンナサイ、公共のブログの中でこんなこと自問自答しちゃって。
そう思えたら、何だかスッキリしちゃった。テヘ
昨日は久しぶりに山崎理央先生にお会いできて、すごく嬉しかった。チャイルドラインの運営していた時代に縁があって大変お世話になって、2年ぶりぐらい。ちょっぴり老けてた。
学生さんたちの心にどう届いたのか・・・、レポートを私にも見せてくれるということですので、ドキドキしながら少し楽しみにしています。良きにつけ悪しきにつけ、しっかり受け止めようと覚悟しています。