goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクで三日坊主脱出!

「石の上にも三年は無理」な私が、健康とグルメサイクリングの為にロードバイクに乗ると決意!
3年以上続いています(^^♪

鴨鍋サイクリング(^.^)

2017-02-12 | 日記

久しぶりのブログ投稿でーす。

というのも、不注意により立ちゴケしてしまったのです。
安全のため、ペダルをスピードプレイからクリッカー(SPD)に交換してもらったものの、
寒かったし、忙しかったしで、久しぶりのサイクリング。

今日はお友達が計画してくれた鴨鍋サイクリングです。
朝晩の冷え込みが厳しい日が続いているので、9時集合は寝坊助の私には助かる。

お友達が送ってくれたルートの走行距離は28km。往復しても60km。
それくらいなら楽勝よね(^^♪ 久しぶりに走るルートにワクワク。
amiraちゃんに乗り始めた頃はここまで来るのも大変だったなぁ。。。なんて懐かしく思い出す余裕もあります。

利根川CRを走っていると、は、鼻が痛い(:_;)
寒さ対策が甘かった。フェイスカバーを付けてこなかった事を後悔しつつ走ります。
どうしようかな。。。と思っていると、気温が上がってきたのでホッとしました。

利根運河の辺りでは、路面が凍結している所があり、いつも以上に注意して走ります。
運河にはたくさんの鴨さんの姿が。
あら、私ったらお昼に鴨鍋を食べるんだわ!複雑(^_^;)



写真を撮ってしゅっぱーつ!
この先には大嫌いな砂利を固めた道があったよね?
とちょっと不安になります。
でも、ゴールまであと10kmくらいだから頑張ろう!
行きのルートで良かったわぁ。

千葉県野田市と埼玉県吉川市を結ぶ玉葉橋を渡って、江戸川CRの右岸(埼玉県側)に入りまーす♪
この辺りは昨年菜の花が綺麗に咲いていたけど、今年は大規模な工事の為に菜の花は見られないみたいだわ。
でも、CRが拡幅されるなら大歓迎。

江戸川CRを離脱し、11時の開店前にお昼ご飯を食べるそば処 桂(かつら)さんにとうちゃーく!
サイクルラックがあるのが嬉しい!番犬が見張ってくれています。


しばらくすると、お店が開きましたぁ!シューズを脱いでお座敷へ(*^-^*)

今日は奮発して、鴨鍋と鴨刺しを注文しまーす。
最初に運ばれてきた鴨刺しは、何色と言えばいいのかわかりませんが
とにかく綺麗な色(*^-^*)
いただきまーす!


おぉ、なんて柔らかいんだ。硬いと思っていたので、ビックリでしたぁ!
うーむ、初めて食べたけどかなり美味しい。

そして、いよいよ鴨鍋でーす。ドキドキして蓋を開けてみると、鉄鍋の中には、こんにゃくとゴボウ入りの出汁が入っていました。
そう!具材はお皿に盛られて登場したのです。
白菜、ネギ、舞茸、エノキ茸、焼き豆腐、有頭海老の上には、大きな鴨肉の薄切りが何枚も載っていました(^◇^)
やったぁ、これならお友達と争奪戦にはならないわね(笑)

お店の人の説明通り、海老を入れて、次は野菜、野菜が柔らかくなったら、鴨肉をしゃぶしゃぶのようにして食べまーす。
きゃー!野菜も美味しい!
鴨肉は、ちょうどよい歯ごたえでとーっても美味しい(*^-^*)
こんなにたっぷりのお野菜と鴨肉を食べられるとは!嬉し過ぎるぅ!!!



お腹いっぱいだぁと思ったけど、この美味しい出汁でうどんを食べたい。
てな訳で、〆はうどんにしまーす。
つるつるしたうどんが、これまたなんとも美味しい。
大大大大満足。

美味しいお昼ご飯を食べて、すっかりくつろいだ私。
と、ここで気付いた事が!!!
そういえば、お友達が送ってくれたルートは、このお店までだよね?
同じルートで帰るんだよね?
食後のスイーツ休憩もあると言っていたけど、来る途中にそういうお店はなかったような?
しかも、逆方向に向かっているし・・・
帰りのルートは、お友達の頭に入っていたのでした(笑)



東武線の電車も見れました(*^-^*)

だんだん疲れが出てきますが、スイーツ休憩目指してがんばりまーす!
そして、着いたのは、喜八堂さん。



お煎餅が有名なお店ですが、お汁粉&餡子と黄な粉の草だんごで休憩しまーす♪
草だんごのよもぎ味がスゴイ!美味しーーーい!


お汁粉の小豆もかなり美味しいぞ。
と思ったら、昨日から発売が始まった「山形県産よもぎの手摘みした新芽を100%使用した
上質の国産米から作る生のしん粉を使用して無添加のまま仕上げた」期間限定の草だんごでした(^◇^)
あんこも北海道産の高級小豆を使用しているとの事でした。


最高だわ。
お土産に草だんごとお煎餅をお買い上げ。
このためにデカサドルバッグを付けてきたのだ。

これだけ美味しい物を食べたんだからがんばって走れるはず。
と思ったのですが、追い風メインなのに、全然スピードが出ません(^_^;)
わぁーん、どうしよう。。。
とにかくペダルを回せばいいんだ。力を入れないように!
とがんばります。

あと10kmくらいになった時には、少し気が楽になりました。
と同時に肩が痛くなってきた(:_;) 力が入り過ぎたんだなぁ。。。

ヘタレながらも77.1kmの鴨鍋サイクリングは無事にしゅうりょう!!!

やっぱりグルメサイクリングは最高です。
いつもお友達頼りですが。。。


懐かしの森高千里ツアー(^^♪

2016-12-04 | 日記

いつかamiraちゃんで行きたいな。。。と思っていた森高千里さんの渡良瀬橋」の歌詞に出てくる場所めぐり。

日が短いので家からの自走は諦めて(いや、日が長くても自走しないか)、埼玉県加須市までクルマでワープし、お友達に合流しまーす(^^♪ 

お友達は、もちろん気合いの自走(*_*)

夜明け前から氷点下の河川敷を走ってきたらしい!

 

今回は渡良瀬遊水地には寄らず、広々としたサイクリングロードを走ります。

風がほとんどなく、真っ青な青空がとっても綺麗(*^-^*)
遠くの日光連山もくっきり見えます。

お友達は「自分の日頃の行いがいいからだ」と言い、私は「私の晴れ女パワーね」と心の中でつぶやく(笑)

 

河川敷をふと見ると、何やら大きな布みたいな物を広げているみたい。

お友達の「熱気球じゃない?」という声に、止まって観察しまーす♪

すると、みるみるうちに膨らんで熱気球の完成\(^o^)/

見惚れていると、徐々に動き出したのでビックリ!

ほんの少しの助走?から、あっと言う間に浮かび上がったぁ。

乗っている人が手を振ってくれたので、私も手を振って「行ってらっしゃーい」と声援を送り、ラッキーだったなぁ。。。とルンルン気分で再び走り出します。

 

群馬県館林市から栃木県足利市に入りましたが、地理にうとい私は走っているルートがよくわかりません。

帰宅してから復習すればいいよね(^.^)

足利駅前では、静態保存されている電気機関車EF60と記念撮影!

その後、「足利と言えば足利学校でしょう♪」と言うお友達にくっついて足利学校を外からチラ見。

鑁阿寺(ばんなじ)という有名なお寺も外からチラ見。

またゆっくり来るからね~(^^ゞ

 

なんだかお腹が空いてきたなぁ。。。

ランチのお店まではまだ25kmくらいあるよねぇ。。。

でも、ランチを美味しく食べるためだ!おやつはガマンガマン!!!

 

あっ、写真で見た事のある場所だ!

床屋の角にポツンとある公衆電話ですよぉ(*^-^*)

床屋のご主人がすぐに出てきてくれて、店内に飾ってある森高千里さんのサイン色紙などを見せて下さいました。地元の人はもちろん、みんなに愛される歌だもんね。

次なる目的地は、八雲神社です。

「今でも 八雲神社へお参りすると あなたのこと祈るわ 願い事一つ叶うなら あの頃に戻りたい」うーん、今でもジーンとくる歌詞だなぁ。。。

自分のことよりも大切な人の幸せを祈る。私利私欲の強い私にできるのか(笑)

と思いつつ、しっかりお参りしました。

 

その後、本命?の渡良瀬橋へ。

渡良瀬橋と夕日が一緒に見える場所に、歌碑が設置されていました!

ところが、歌碑の左右に橋があり、西側がどっちかわからない私は、反対側の橋を渡良瀬橋と思い込んじゃった(汗)

横にあるボタンを押すと、フルで歌が流れたので、とっても嬉しかった(^^♪

結構大きな音量で流れます。

渡良瀬橋の歩道から渡良瀬川を眺めると、流れる水が透き通っていて綺麗。これが北風が冷たくて風邪を引いちゃう河川敷なのね。

うーん、夕日を眺めたいよぉ。。。と思いますが、次回のお楽しみに取っておこう。

 

さぁ、ランチのお店まであと20km!がんばらないと腹ペコで倒れちゃう!

目指すは、群馬県大泉町のブラジル料理店です。お友達によると、大泉町は日本のブラジルタウンなんですって(^^♪

確かに、大泉町に入ると外国の方が多いみたい。楽しみだな。

あれ?あと10km弱あると思ったら、もう着いた?

お友達がサバを読んでくれたようで助かったぁ( ´∀` )

 

店内のお客さんも外国の方が多い♫ 

お友達は、ブラジルの代表料理フェイジョアーダ、私は、ドブラジーニャというスープ料理を注文しまーす!

フェイジョアーダは黒豆、ドブラジーニャは白豆なので、スープの色が全く違いました。

ちょっと少ないかな?と思い、肉の串焼き(牛、豚、ソーセージのミックス)を追加。

ところが、スープの中には、たっぷりの豆だけでなく、牛肉や豚肉(足や耳、しっぽなどいろいろな部位)やソーセージがたっぷり入っていました。

腹ペコだったお腹がパンパンになりました(≧▽≦)

 

パン屋さんでブラジル名物のチーズパンをお土産に買い(この為にデカサドルバッグを付けてきたのだ)、

ブラジルパワーで残りの約30kmをがんばって走りまーす!

分福茶釜伝説が伝わる茂林寺にも立ち寄り(^^♪

たくさんの狸がいて可愛い!!! 中には酔っ払いの狸もいておかしかった(≧▽≦)。

あと15kmちょっとの所で、お友達が「休憩は大丈夫?」と聞いてくれたので、

すかさず「大丈夫じゃない」と言ったら、「追突しないでよ!」と返ってきた(笑)

えっ、心配するのはそこですか(;’∀’)

運よくコンビニがあったので、エナジードリンク&コーヒーでカフェイン休憩。

 

そして、ついに森高サイクリングツアーのゴール地点にとうちゃーく!!!

自走のお友達にお礼を言い、エールを送って解散。

走行距離76.3kmの充実したサイクリングでした(*^-^*)

お友達は、私のゴール地点からさらに80kmを自走するのでした・・・

おそろしや~!


茨城お楽しみサイクリング♪

2016-11-04 | 日記

ブログを書く暇が無いくらいamiraちゃんで走りまくっていました。と言い訳しつつ、

超久しぶりの投稿です(^^ゞ

 

当初は気合いのロングライドに行く予定でしたが、朝方まで雨が残っていたので、遅めのスタートにし、

目的地を茨城県つくば市にあるまこと食堂さんに変更してもらいました(^^♪

9時過ぎに家をしゅっぱーつ!

お友達と合流し、いつもと違うルートで龍ヶ崎市に入ります。

思ったよりも風が強くなくてラッキー(^^)と思ったけど、速いスピードを維持するのは難しいなぁ。

いつも長距離を走っているお友達は、風邪気味&疲れ気味にもかかわらず、パワーがある!

うーむ、まだまだ練習不足だなぁ。。。と毎度の反省(^_^;)

とにかくバテてしまってはいけないので、上り坂は無理なくマイペースで走ります。

 

牛久市に入ると、落花生の収穫はとっくに終わったと思っていたら、畑にはぼっちと呼ばれる収穫した落花生のお山がたくさんあった!

お友達が「目的地まであと30分くらい」と教えてくれた辺りには、白菜、キャベツ、ネギの畑がたくさん(*^-^*)

「ここの野菜のおかげで、今月に入って少し野菜の価格が下がっているのかなぁ。。」と感謝の気持ちでいっぱいになります。

 

土浦市に入ったことがわかると急にお腹が空いてきた!「まこと食堂」さんは、野菜たっぷりの「たんめん」が美味しいとの事。

野菜の価格高騰が続いていたけど、大丈夫なのかなぁ。。とやや不安になりながら走ります。

ついにとうちゃーく!

手際よく接客をこなす女性に案内されて店内に入ると、テーブル席に案内してもらい、ほっとひと息。

看板メニューのたんめんと、餃子を注文します(^.^)

 

しばらくして運ばれてきた「たんめん」には、

野菜がたーっぷり載っていて麺が見えないくらい(笑)

「きゃー!こんなにたくさんの野菜が食べられるなんて!嬉しい(*^-^*)」

スープをひと口飲むと、うん!にんにくがたっぷり入っている感じで、野菜の旨味も出ていて美味しい。

野菜も麺も、そして餃子もとにかく美味しく頂き、大満足です♪

写真は、お友達が注文した「みそたんめん」でーす(^^ゞ

 

食後はお腹も重いので、のんびりモードでサイクリング。

別荘地のような所を通ったり、視界が開けたと思ったら、筑波山が間近に見えるところがあったり、大きな柿の木があったり。

 

なかでも、土浦駅近くを流れる桜川沿いの眺めが素敵だった!

土手沿いの草が綺麗な緑色で、まるで新緑のよう(^◇^)

 

そして、突然現れた霞ケ浦は、まるで海のような広さ!

霞ケ浦総合公園内をぐるっと一周。風車の辺りでは、イルミネーションの準備が行われていました。クリスマスもあっという間に来るんだろうなぁ。

近くにあった「幸せの鐘」をしっかり3回鳴らしちゃいました。

3回鳴らすと幸せになると書いてあったので♪

 

今日の目的地は、もう1つありました。茨城県阿見町にある予科練平和記念館です!

予科練とは、「海軍飛行予科訓練生」の略で、海軍パイロットを目指した少年(今の中学2年生から高校生)が、

この霞ケ浦のほとりでそのための基礎訓練を行っていました。

予科練の入隊試験はとても難しく、第1期生の合格倍率は73倍だったそうです。

 

この平和記念館は、命の尊さや平和の大切さを考えていただくために建設されたとの事ですが、館内にはたくさんの写真や資料、実物の手紙や日記などが展示されていました。

最後に、多くの予科練習生が犠牲となった特攻作戦の映像を見ましたが、少年やその家族の心情を思うと涙が出ました。

こういった犠牲のあった事を忘れてはいけないなぁと改めて思いました。

 展示物は来館者に読ませるものが多く、一つ一つ見ているとかなりの時間が必要になります。まだまだ見るものが残っていましたが、日が暮れてしまいそうなので、記念館を後にしました。

 

最後のお楽しみ芋羊羹を頼りに走りますが、次第に疲れが・・・

途中で「あと50分後」と聞いて、こりゃ無理だと潔くコンビニ休憩をお願いしまーす。

ホットコーヒー&エナジーゼリーで元気回復。もうひと踏ん張りがんばりまーす。

ついに到着した羊羹屋さんは、なんと「アド街」に出ていたお店ではありませんか!

やったぁ(^◇^)

店内には、美味しそうな芋羊羹が!更に新商品の柿大福に心を奪われます。

これはもう食べるしかありません!てな訳で、芋羊羹と柿大福を店内で食べると、

うーん美味しい(*^-^*)

甘過ぎない芋羊羹が美味しいのはもちろんの事ですが、柿大福に入っていた柿がなんとも美味しかった!!!

柿味の餡が入っていると思ったら、歯ごたえが丁度いい生の美味しい柿が入っていたのでビックリ。

いちご大福に勝るとも劣らない味だ!と柿が大好きな私は思ったのでした(笑)

 

盛り沢山のサイクリングは無事に終了し、走行距離は93.9km!(^^)!

充実したとっても楽しいサイクリングでした!


メロン祭クリングあらため野菜クリングへ(*^-^*)

2016-07-20 | 日記

またしても久しぶりのブログです(^^ゞ

旬は過ぎてしまったけれども、出荷額日本一の茨城のメロンが食べたい!という訳で、

お友達が企画してくれたメロン祭クリングにしゅっぱーつ♪ 目的地は鉾田市(^◇^)

 

朝食は土浦のホテルで食べよう!

と張り切って走りますが、お友達にいつもの元気がありません。

家で何も食べて来なかったので、ハンガーノック状態だったようです。

念のため持参したミニワッフルとメイタンでなんとか復活。

カフェイン入りでシャキッとしたかな。

 

途中、陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地の横を通ります。ドライブだと幹線道路中心になっちゃうけど、

サイクリングだと同じ目的地でも何通りもの行き方があり、その都度新鮮な発見があります。

 

朝から蒸し暑いけど、思ったよりも早く土浦のホテルに到着!

ここの朝食バイキングは、種類が少なそうに見えるけど、全部美味しいメニューなのです。

宿泊者でなくても食べられるのがスゴイ(*^-^*)

たっぷり食べて、食後のコーヒーまで頂いて、大満足で再び走り出します。

 

霞ケ浦に着いたけど、やっぱりお友達にはいつもの元気がありません。

熱中症ではないかしら? 引き返した方がいいかなぁ。。。

お友達は、睡眠不足で元気がないようです。

 

「大丈夫」というので、もう少し走ってみる事に。

前半は元気いっぱいの私。珍しく前を走ったりしちゃいます。

よく考えたら、霞ヶ浦CRはほぼ平坦路なので、向かい風さえなければスイスイ走れるのです。

霞ケ浦の北岸にはハス田が広がっています!

満開にはちょっと早いようだけど、白くて大きいハスの花、やはり大きい緑の葉が素敵です。

白が多いけど、時々見かけるピンク色が可愛い。

 

しばらく走っていると、以前お友達が遠くから見て「防空壕だと思った」という穴が見えてきた!

近付いてみると、なんと!それは横穴古墳でしたぁ(*^-^*)

カキ貝殻層なので、貝殻がぎっしり。ここが海底であったことを示す地質学上も貴重なものだそうです。

お友達のアンテナには、いつもビックリ(笑)

この貴重な古墳を見た後くらいから、お友達がいつもの元気を取り戻しました。

あれれ?さっきまでと形勢逆転?

スピードアップしたお友達になんとか頑張って付いていきます!

 

なんだか気になるのは、養殖池の中でくるくる回っている水車(*_*)

帰宅後にお友達が調べてくれたところによると、

・養殖池を攪拌する ・水を空気中に飛沫にして拡散し、曝気(ばっき)する

・水中の酸素の不均一を是正する 

・水をかき混ぜて水流を作ることにより、魚が泳ぎ回り、餌をよく食べるようになる

 こんなにたくさんの役割があったのです!!!

そして、霞ヶ浦大橋を渡った先にある道の駅たまつくりで休憩でーす。

何かおやつを食べたいところだけど、どうも魅力的なメニューがありません(^^ゞ

ここで作戦会議。

この蒸し暑さの中では、メロンで有名な農園に行くのは難しいかも?

メロンは来年のお楽しみにして、ランチの場所までショートカットしよう!

という事に(*^-^*)

 

架け替えられた鹿行大橋でーす。

綺麗な橋だけど、アーチが1つなのでちょっと寂しい感じ。

そして、北浦大橋で西岸へ! この橋にはアーチが5つもあります♪

ふとサイコンを見ると、もう80km以上走っている!

80kmがあっという間になったんだなぁ。。。

とこの時はまだ余裕がありました(笑)

 

しかーし、だんだんシューズがきつくなり、足が痛くなってきた。

少しだけ大きい右足の方が特に痛い。仕方が無いので、しばらくインソールを外して走ります。

 

上り坂を登ると、廃校になった小学校を活用して開業したなめがたファーマーズヴィレッジが見えてきました。

やったぁ!いよいよランチタイムだぁ。

記念撮影は後にして、レストランへ直行すると、7組待ちです。

ショートカットにより時間に余裕があるので、ゆっくり待ちます。

 

待ちに待って席に着くと、お友達が以前目にして気になっていたレモンのピザを発見!

ここは、ピザ又はパスタを頼めば野菜食べ放題という仕組みのイタリアンビュッフェレストランなのです。

「ファーマーこだわりのマルゲリータ」と「おいもとはちみつレモンのステラピッツァ」のセットを注文しまーす。

 

野菜のメニューが豊富で、盛り付ける時もワクワクします♪

日焼けしたお肌の為に、ゴーヤもたっぷり食べまーす。

野菜を一皿食べ終わった頃に、マルゲリータが運ばれてきました。

おいもパウダーが練り込まれている生地は、ほんのり甘くて美味しい(*^-^*)

そして、次に運ばれてきたレモンのピザを見てビックリ(@_@)

初めて見る形だわぁ!!! くるっと巻かれた部分においもが入っているんです!

説明が難しいので、写真を見て下さい(笑)

 

たくさんの焼かれたレモン、おいもパウダー入りのクリスピー生地、おいも、全てが驚きの美味しさ。

添えられたはちみつをかけると、また違った美味しさになります。

お友達も私も大絶賛のピザでした(*^▽^*)

 

美味しいランチの後、張り切って帰りますが。。。

だんだんと疲労の色が濃くなってきました。

更に、左側のクリートが入りにくくなり、インソールの土踏まず部分の膨らみが当たって痛くなってしまいました。

左側のインソールを外したら痛みが軽くなりました。

見渡すかぎりの田んぼを眺めながら、最後までがんばろう!(^^)!

 

ショートカットし、最短ルートを案内してくれたにも関わらずバテバテでしたが、なんとか無事にサイクリング終了。

トータル145.2kmの楽しいロングライドでした。

メロン祭クリングから野菜クリングに変更して助かったわ。

 

最近ロングを走っていなかったから体力が落ちていたみたい。

定期的に走るようにしなきゃ!


早朝ラベンダーサイクリング(*^-^*)

2016-06-21 | 日記

最近のマイブームは土曜日の出勤前の早朝サイクリング

というのも、転職後は土曜日が出勤日になってしまったからです。

以前はサイクリング後に仕事するなんて考えられなかったけど、

朝の涼気の中、体を動かすのが気持ちいいと感じる今日この頃。

 

いつもは職場の近くを周回するコースを走っていたんだけど、今回は印旛沼近くに咲くラベンダーを見に行ってきました。

早起きしてお友達との待ち合わせ場所までクルマでワープし、早朝ラベンダーサイクリングでーす🎵

 

最高気温は30度超えの予報で、5時過ぎなのに既に暑い(°_°)

クルマを運転している時は、濃霧で視界不良だったから心配したんだけど、

すっかり霧は晴れていて川面に写る景色が見事です(*^^*)

 

春にはお花が満開だった桜の木は、緑の葉っぱに覆われ、1ヶ月前には田植えを終えたばかりだった苗は、ぐんぐん伸びて緑一色!

季節の移り変わりを楽しめるサイクリングは楽しいなぁ。

 

気持ち良く走っていると、あっと言う間に目的地の佐倉ラベンダーランドに着きました*\(^o^)/*

なんと!田んぼの中の一画に、たくさんのラベンダーやカラフルなお花が咲いている!

amiraちゃんから降りて近付くと、ラベンダーの香りに癒されます。安眠効果のラベンダーだわ(*^^*)

 

民家が無い方を見ていると、まるで富良野にいる気分。

って、ラベンダーが満開の富良野に行った事はありませんが()

 

非日常な景色に癒され、ルンルン気分で帰途につきまーす。

(もっとゆっくりしたいけど、仕事に遅刻しちゃう・・・)

 

帰る頃には、たくさんのクルマが走っている!!!

そして、気温も上昇してきた!!!

 やっぱり早起きが一番だなぁ…と改めて思っちゃいました。

 

少しだけ坂を上ったりしながら、無理のない速さで走っていると、紫陽が満開のお寺に到着です!

紫陽花の紫がとっても綺麗。ラベンダーとはまた違った魅力です♪

 

その後無事にクルマに戻って、早朝サイクリングは終了でーす!

短い時間だったけど、富良野鎌倉に行ったような気分になり、とっても楽しい早朝サイクリングでした。