goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイクで三日坊主脱出!

「石の上にも三年は無理」な私が、健康とグルメサイクリングの為にロードバイクに乗ると決意!
3年以上続いています(^^♪

夕涼みサイクリング(*^-^*)

2017-09-04 | 日記
超久しぶりのブログは、夕涼みサイクリングです(^^♪
サイクリングというと、朝早く出発して明るいうち(短距離なら涼しいうち)に帰っているイメージが強いけど
(そう思うのは私だけ?)、
日に日に涼しくなり、夕涼みができるのは今だけということで、お友達が企画してくれました。

目的地は千葉県山武郡横芝光町にあるおばこやさん。
豚もつ専門店のこのお店は、15時から19時半までのピンポイント営業とのこと。
テールライトに加え、明るいヘッドライトを用意し、お昼過ぎにしゅっぱーつ!

走り始めて20km位は調子が良かったんだけど、昼食をちゃんと食べていなかったので、
だんだんお腹が空いてきてペースダウン。

線路脇を走っていると踏切の音がしたので待っていると。。。
快速電車が来た!
 
 
さらに、反対側からは電気機関車も来てルンルン(^^♪
その後も、道端の埴輪スイカの給水塔を見て、
「前にも来たことがある」と嬉しくなったんだけど、力が入らない。。
自販機でコーラを買おうと思ったら、まさかの売り切れ(;'∀')
仕方がないので、非常食の梅丹ゴールドで補給しまーす。

梅丹パワーで復活!!!
どうしても最初に力んでしまい、無駄な力を使ってしまうのよねぇ。
途中からは、力まないで自然なペダリングが出来てくる気がする。

気持ちよく走っていると、馬が見えたぁ!
スレンダーな凛々しい馬だわ。柵まで近付いていくと、お馬さんも寄ってきてくれた。
すぐ近くにお顔があり、触りたいけど怖くて触れなかった(^^;
引き締まった筋肉が素敵だったなぁ。
稲穂が垂れている田んぼの黄金色に癒され、暑さもやわらいで気持ちよく走れる季節(^^♪
クルマでワープしているので、「おばこや」さんまでは片道50kmちょっと。
木造駅舎が素敵な横芝駅まで来たので、あと少しだわ!
余裕とまではいかなかったけど、楽しく走っているうちにとうちゃーく!

お店に入ると、各テーブルやカウンター席にはカセットコンロが置かれていて、
期待が高まります。
店内を見渡すと、まだ明るい時間帯なのに、一升瓶の焼酎( ゚Д゚)で盛り上がるお客さんがいっぱい。

注文は、お友達がチェックしていたもつ鍋串焼き5種類
〆はうどんにしようか?と話していたんだけど、やっぱりご飯と一緒に食べたいよね(^.^)
という事になり、ご飯を注文しました。
お酒を注文しない私たちにも親切なお店で良かった。

もつ鍋の前に串焼きを食べてビックリ(^.^)
レバーがあまりにも美味しかった。臭みなんて全くない。当たり前だけど新鮮そのもの!
ハツ、タン、白もつ、カシラ、ぜーんぶ驚きの美味しさ
塩にして良かったぁ。
大量の生のモツ玉ねぎ(^.^)
しっかり火が通りましたぁ!いっただきまーす!
うーん、新鮮なモツ鍋はこんなに美味しいのねぇ(≧▽≦)
一緒に食べるご飯は、なんと多古米です。ご飯に鍋のスープをかけても美味しい。
自転車で食べに来て良かったぁ!!!!!!
また来たいな(*^-^*)

大満足でお店を後にし、帰りまーす。帰りは追い風が期待できそう。

途中で綺麗な夕陽を見ることが出来ました。
暗くなってからは、視界が悪くなるので色付きのアイグラスを外しちゃいました。
そこで、問題発生。
小さな虫が目に入り痛かったぁ。お友達は、いつもの私の大騒ぎだと思ってあきれていたようだけど、
本当に目に虫が入っていた(*_*)
停止して虫を取り事なきを (^^ゞ
夜間走行用に透明なアイウェアを買った方がいいのかな。

歩く(いや、走る?🚲ナビのお友達のおかげで、無事にゴール。
101kmの楽しいグルメサイクリングでした。
夕涼みのはずが、私だけは暑かった(笑)

佐野らーめんを目指してGO

2017-04-03 | 日記

あっという間に4月に入りました。

4月と言えば新年度。新年度と言えばです。

近所の桜の名所めぐりもしたいところですが、輪行サイクリングにハマっている私はどこか遠くへ行きたい気分♪

 という訳で、今回は利根川CRをひたすら北上し、佐野らーめんを食べに行くことにしました。

欲張りな私は佐野らーめんだけでは足りないので、帰りに下館の焼きそばを食べる作戦です。

下館(筑西市)には焼きそば店が点在し、ちょっとした名物になっているとか!

 

いつもはお友達任せなので、今回のお店選びは私が(えっへん)。

さて、どのようなお店に出会えますか♪♪

桜は、ロングライドすれば、その途中のどこかで出会えるでしょう。

 

今回もお友達はフル自走。私は帰りに輪行する作戦にしてしゅっぱーつ🎶

 

早めにお友達との待ち合わせ場所に着いたので、余裕でストレッチなどをしていると…

ん?なんか変だぞ?

なんと!ヘルメットをかぶって来なかったぁ!ついでにアイグラスも忘れたー💦

慌てて取りに帰って、仕切り直しまーす(^ ^)

 

今日は100kmちょっと走る予定なので、利根川CRを慌てずゆっくりめで気持ちよく走っていると、

菜の花が綺麗に咲いています。

綺麗どころか土手一面を覆い尽くすように咲いていて圧巻!もう終わりかと思ったけど、まだ大丈夫だったのね🎶

 

雲が少しあるけれど、風が無くて時々差す日光が気持ちいい!

利根川CR上に新しいペイントを発見!ガタっとして少し走りにくいけど、「さかいおお橋」とか橋の名前や海からの距離が道路いっぱいに書かれているのです。防災ヘリコプターなどの目印になるのかしら。飛行機からも見えたら楽しいな。

 

三国(下総国(茨城県)、下野国(栃木県)、武蔵国(埼玉県))を跨ぐことから命名された

三国橋」を渡り、渡良瀬遊水地に到着!

思ったよりも早くに着き、「以前に比べたら、楽に走れるようになったかも(^ ^)」と嬉しくなりました。

ベンチがあったので、おにぎりを食べちゃいまーす。朝ご飯の残りですが、小腹が空いたところだったので助かりました!

 

渡良瀬川CRに戻ると

えっ?前にクルマでワープした時に利用した「道の駅きたかわべ」だ!

渡良瀬遊水地からこんなに近かったのねぇ。すると、今度はお友達が路面上の県境の表示を発見!

今度は埼玉県、群馬県、栃木県の県境が入り乱れています。

一直線のCR上で県が目まぐるしく変わるなんて不思議な感じ🎶

以前の曲がりくねっていた渡良瀬川の名残だそうです。

 

さぁ、あと一踏ん張り、佐野を目指しまーす!

五分咲きくらいの枝垂れ桜も発見!可愛いお花が素敵(o^^o)

さらに、東武日光線の特急スペーシアの通過を見ることも出来ました\(^-^)

 

一般道に入り、佐野厄除け大師の看板などを見つつ、佐野まで自転車で来たんだぁ…と感慨深く走っていると、佐野らーめんのお店「亀嘉」さんに着きました。

やったぁ!予定通りの時間だわ(^ ^)

 

店内に入ると、芸能人のサイン色紙がたくさん飾ってあります。稀勢の里のサインもある(o^^o)

シンプルにラーメンを注文して、キョロキョロしていると、わぁビックリ!トイレに行く間もなくラーメンが運ばれて来ました(o^^o)

 

透き通ったスープをひと口飲むと…

一瞬煮干しの風味を感じた後は、違う風味に変わり、何の出汁なのかよくわからないけど、

驚きの美味しさ\(^-^)

細いちぢれ麺を食べたら、これまたとっても美味しい\(^-^)

ネギとチャーシューのシンプルな具材も素晴らしい。

大満足で再び走り出しまーす。

 

両毛線沿いの一般道を走っていると、「かたくりの里」という立て看板がやたらと目につきます。

あと1km、あと400m、と書いてあるので気になって仕方がない(^ ^)

もう咲いているのかなぁ…見たいなぁ…と思いながら走っていると、クルマを駐車場に誘導する人が!

聞いてみたところ、ちょうど咲いているとの事!

お友達にお願いして、寄り道しまーす。

amiraちゃんを降りて、カタクリの花を求めてしばらく歩くと、ん?ミズバショウが咲いているではありませんか。

量は少ないけど、とっても綺麗(^ ^)

 

そして、さらに5分程歩くと、カタクリの群生地に着きました。実は、カタクリの花の実物を見るのは初めての私。

想像していたよりも小さな可愛いお花でした。こうべを垂れて咲く姿が美しい( ◠‿◠ )

 

タイミングよく来られて良かったぁ\(^-^)/と満足し、寄り道した分がんばらなきゃ!と走っていると

今度は、岩船山がチラッと見えて来ましたぁ!そして、またしても寄り道(^ ^)

せっかくなので障害物なく綺麗に見える場所を求めて移動。

今まで何回か見ている山だけど、今回の眺めが一番綺麗に見える!!!

運良く両毛線の電車が通り、満足して元のルートに戻りまーす。

と言っても、お友達のおかげで戻らないでルートを修正してもらえましたぁ(^ ^)

 

90kmくらい走ったところで、元気いっぱいとは言えないのに、「自走で帰りたいなぁ

なんて思ってみたりします。

でも、このスピードだと帰る途中で暗くなってしまうのでダメだわ()

 

小山市に入ってしばらくすると、青い路面の自転車レーンが登場!やっぱりいいよねぇ。

安心して走れる気がするわ。

距離は短かったけど、自転車レーンを体験できて良かった(o^^o)

 

今度は、結城紬のふるさと結城市に入ったみたい。

と、そこに、和菓子屋「富士峰」さんを発見!

お土産も買えるかな?と思い、寄ってみると、いろんな和菓子があって迷っちゃいます。

親切な店員さんのオススメに従い、お土産に結城名物の「ゆでまんじゅう」と

手織」という最中を買いました🎶

その場で、「ゆでまんじゅう」を1つ食べてみたら、小麦粉を茹でた皮が餡とピッタリ!美味しかったです。

「ゆでまんじゅう」は、江戸末期、はやり病が蔓延した時、殿様が病払いに民衆にふるまったのが始まりだそうです。

 リノベーションしたカフェや文化財登録されている薬局などがあり、また来たいなぁ…と思う街でした。

 

いよいよ最後の目的地である筑西市の焼きそば店「中山屋」さんに着きました!

メニューは、焼きそばのみ。量によって値段が変わるシンプルなしくみ。

200円だと、300円だと、400円だとこれくらい」と焼かれる前の麺をお皿によそって見せてくれます。

なんて親切なんだろう…

 

200円だと少ないかな?と思い、300円の焼きそばを注文しまーす。

お茶かお水どちらがいいですか?と聞いて下さったので、氷水を頂いて待っていると、

焼きそばが運ばれてきましたぁ!

 

シンプルな焼きそばは、おやつにピッタリ!

テーブル上に特製ソース、一味唐辛子、青のりが用意されていて、自分好みの味付けに出来のが素晴らしい。

※結構辛い一味唐辛子。調子に乗って掛けすぎると頭皮の毛穴が一気に開きます(笑)

 

これにて、ご褒美盛り沢山のサイクリングは終了。関東鉄道常総線の下館駅から輪行で帰りまーす(^ ^)

空いている車内では、amiraちゃんを気にしつつ、少しうたた寝。気持ち良かったぁ!

 

最寄り駅でamiraちゃんを元の姿に戻して、無事に帰宅。

走行距離は、124kmでしたぁ( ◠‿◠ )

 

ちなみに、お友達の走行距離は225.1km(^^;)だったそうです。


霞ケ浦をぐるっとサイクリング(*^-^*)

2017-03-20 | 日記

3月も中旬になり、日が長くなってきました(^^)

寝坊助の私には夜明けが早くなるのはあんまり関係ないのですが♪(笑)、日が落ちる時間が遅くなるげはありがたいかな。

お友達に100kmくらいのサイクリングをお願いしたところ、霞ケ浦をぐるっと大きく回って戻るプランを考えてくれました。

 

今回も行きに輪行し、走る距離を調節します。茨城県石岡市にある常磐線・高浜駅まで輪行でワープする作戦!

電車が来る30分以上前に最寄り駅に着き、輪行の準備をしまーす。

前回のような「やり直し」を避けるため、慎重に進めたところ、15分もかからずに準備が完了しましたぁ!

 

下りの電車内はガラガラ(^^♪

amiraちゃんをポールに固定して、落ち着いて座ることができ、ひと安心。

「こんなに楽チンなら、輪行がクセになるかも」なぁんて思ったりもします。

 

高浜駅に着くと、自走のお友達が先に着いていた(^^;) 恐るべし。

なんとなくほっこりする駅で、すごく遠くに来た感じ♪

駅舎の壁面には魚の絵が。近くを流れる恋瀬川は釣りの名所だそうです。

元の姿に戻ったamiraちゃんとしゅっぱーつ!!!

 

しばらく走ると「茨城空港まで4km」という標識が見えた!

先ずは茨城空港ね。と思っていたら、タカノフーズ(おかめ納豆)の工場が先でしたぁ(笑)

ココは、以前見学させてもらった事があるので、今回は記念撮影だけして立ち去りまーす。

「最近は、納豆をあまり食べていないなぁ...おかめ納豆を食べなきゃ。

この近くの小学校では、納豆ふりかけとかが給食に出るのかしら?」などと考えながら走っていると、

「茨城空港まで5km」の標識が(;’∀’) 

あつ、増えてる...

 

思ったよりも早く茨城空港が見えてきましたぁ。

やっぱり空港っていいなぁ、このまま海外旅行にも行けるんじゃない?!

って、パスポートがないわ(笑)

空港内の売店で探すのは、お友達が調べてくれた箕輪商店さんの「芋ようかん」です。

ぐるっと周って探すと、見つかりましたぁ(*^-^*)

補給食用とお土産用に、さつまいもと紫いもの二種類入りのパックを購入しまーす。

保冷バッグに入れてもらい、デカサドルバッグで運搬です。

今すぐ食べたいけどガマンガマン。

 

そして、外に展示されているF-4EJファントムを見学(^^♪

アメリカの艦上戦闘機を改造したものだそうです。

東京から大阪までの距離をなんと11分で移動できると聞いてビックリ!!!

飛んでいるところを見たくなります。

 

ちょっと小腹が空いてきたなぁ。ランチのお店に向けてがんばろう。

今日も美味しいご飯を食べられるかな♪と考えながら楽しく走っていると、目の前に霞ケ浦が見えてましたぁ。

広々としていい!ちょっと霞んでいるけど、春霞ってことよね!

絶好のサイクリング日和でルンルン走っていると、お友達が鹿島鉄道の踏切跡を発見!


うわぁ!ここに鹿島鉄道が走っていたのねぇ。。霞ケ浦のすぐ近くで最高の観光路線だっただろうになぁ。。としばらく景色を眺めてしまいました。

※お友達情報によると廃線になる前は湘南2枚窓の可愛いディーゼルカーが走っていたそうです。見たかったなぁ。

 

お友達のナビで、あっと言う間に「味の藤屋」さんに着きました(^.^)

amiraちゃんをどこに置こうかな?と移動しつつ店内を見ると、2組くらいのお客さんがいるだけで席はいっぱい空いているみたいだわ。

ところが、その後どんどんお客さんが来て、私たちが座って注文を済ませた頃には満席になってしまいビックリ!!!常連さんも多いみたいです。

店員さんは、皆さんとっても親切で、テキパキ動いていて気持ちがいい。

忙しくても笑顔(*^-^*) 見習わなければいけないわ。

 

このお店で食べたいと思っていた「テキライス」を注文しました。

メニューには「豚テキ定食」と書いてあったので、ちょっと迷いましたが(笑)

とんかつソースのようなデミグラスソースのような不思議なソースが美味しくて、たっぷりの千切りキャベツもすごく美味しかったです!ボリュームもあって大満足。

他のお客さんが食べていたお蕎麦も美味しそうだったなぁ...

きっとどのお料理も美味しいんだろうなぁ。

お腹いっぱいになったところで残りの距離を確認すると、まだ2/3くらいあるみたい(^^ゞ

芋ようかんのおやつ休憩を楽しみに、再び走り出しまーす。

それにしても霞ケ浦は広いなぁ、まるで海みたいだよぉ、結構がんばって走っているつもりだけど、なかなか端までたどり着かないなぁ。。。

と思っていると、天王崎という場所で小休止がありました♫ 

ちょっと横になっちゃおう(^.^)と地面に寝っ転がると、日光浴できそうな暖かさ。

お昼寝したいくらいだけど、先は長いのでガマン!!!

 

走っているとおかしな事に気付きます。

今までずっと右側に霞ケ浦があったのに、いつの間にか左側になっている?

これは川じゃないの? 

お友達に聞くと、「親指の部分だから。」と手の指で説明してくれました。

地図で確認したところ、稲敷大橋を渡った後にも霞ケ浦が続いていました。

 

親指の部分を過ぎた後は、新利根川沿いを進むのみ!(^^)!

※震災により通行止めになってしまった旧新利根橋(:_;)

途中のコンビニでペットボトルのお茶を買い、芋ようかん休憩でーす。

紫いもの方を最初に食べたら、ん?これは芋そのもの?というくらい余計な物が入っていない感じでした。黄色いさつまいもの方がしっとりしている感じかな。

 

補給食をしっかり食べて外に出ると、なんと!運よく追い風がビュンビュン吹いています。

やったぁ(*^-^*) 後半に追い風だなんて嬉し過ぎるぅ。

勢いよく走って、ちょっと疲れたかな、という頃。

今度は向かい風や横風、時々突風が吹いたりして体力を奪われてヘロヘロに。

人生そんなに甘くなかった

 

※新利根川沿いを走っている時に見えた牛さん達は、会議中みたい♫

あとちょっとあとちょっと、と頑張って、ついにゴ――――――――ル(^O^)

101.2km走ることが出来ました。今年初めての100km超えが嬉しい!!!!!

安全に楽しく、もっともっと走りたい。いろんな所に行きたい。


泳げたい焼きサイクリング(*^-^*)

2017-02-27 | 日記

銚子電鉄の観音駅にあるたい焼き屋さんが、3月末に閉店(:_;)
と聞き、最後にもう一度食べておきたくなる!
サイクリングで行きたいけど、日が長い夏でもない限り、自走で食べに行くのは難しい。。。

電車で行くしかないかなぁ。。。と考えていると、お友達が行きは輪行、帰りは自走プランを考えてくれました!
てな訳で、しゅっぱーつ(^^♪

久しぶりの輪行にワクワクドキドキ。最寄り駅には40分前に着き、落ち着いて輪行袋にセットしまーす。
たったの10分で「後はファスナーを閉めるだけ」となり、「なんだぁ、余裕じゃーん」と思ったら、ファスナーが閉まらない(^^;)
左右のポケットにタイヤがきちんと収まっていない&ペダルが後ろに飛び出しているのが原因だ。残念ながらやり直しまーす。
結局、25分以上かかってしまった のでした(´Д`)

自動改札を通る時、ちょこっと自転車がぶつかった。ふぅ、気をつけなきゃ!
amiraちゃんだけでなく、通行人に怪我をさせたら大変だわ。

早朝出発なので、電車内はガラガラ。落ち着いて手すりにamiraちゃんを固定します。
お友達が提案してくれた時、「帰りに輪行の方が楽かも?」なぁんて思ったのですが、行きで良かったぁ(^^♪
混雑していたら。。。なんて考えたくもありません(笑)

amiraちゃんが心配で、密かに楽しみにしていた居眠り(寝る鉄)はちょっとしか出来なかったけど、ゆったりした気持ちで銚子駅に着きまし
たぁ!
改札を出て、急いでamiraちゃんを元の姿に戻していると、お友達が到着!
お友達はもちろん自走です(笑)

総武本線銚子駅は、駅舎を建て替えるとの事で工事が進んでいます。私が知っている銚子駅の駅舎がなくなってしまうのが残念(:_;)

コンビニでドリンクを買い、観音駅のたい焼きを楽しみに走り出しまーす。前にも走った事がある道を通ると、すごく嬉しい!
仲ノ町駅の手前に銚子電鉄の電車が止まっています!


かわいいぃ!なんて可愛いお顔なの!先頭車の窓枠が白いので、白ぶちメガネの控え目な感じが素敵
お友達によると、「湘南2枚窓」と呼ばれているんだって。

あっという間に観音駅に着きました。
たい焼きが焼けている匂いがします!もうすぐ焼き上がるのね。
待っている間に、電車が来ました! さっき見た「湘南2枚窓」の色違いだわ(*^-^*)
と電車に萌え萌えしていると、お友達は女性の車掌さんに萌え萌えしていました(笑)


いよいよたい焼きを頂きまーす!うーん、やっぱり美味しい(^.^)
130円でこの大きさは嬉し過ぎる。閉店しちゃうなんて残念だよぉ。
店員さんにお礼を言って、観音駅を後にします。



次なる目的地はお昼ご飯を食べる予定の小見川かな。
と思っていると、立ち寄りポイントがありました。控えめな大仏様が鎮座している飯沼観音です。

ここに初めて来た時には、ポスターで見たイメージに比べて小さい大仏様にビックリしたんだよね。
今日もやっぱり「ちっちゃーい(≧▽≦)」と言ったら、お友達に注意されました。
大仏様ごめんなさい。
お友達が裏から出ようとしています。なんだろう?と思って付いていくと、裏通りに創業明治40年の今川焼のお店「さのや」さんが!!!

通りに面したガラス窓から覗くと、でっかい今川焼が焼かれている。


白あんと黒あんの量が小さいおにぎり位でビックリ。
お土産に購入しちゃいました。デカサドルバッグが大活躍♪

はるばる銚子まで来たので(って私は輪行ですが)、海を少しでも見ようと漁港へ。
さっと写真だけ撮って小見川を目指します。

利根川CRを離れ、小見川の町中に入ると、総武本線の鉄橋の下を潜ります
なんと人がギリギリ通れるくらいのスペースしかありません。幅も高さも。
amiraちゃんに乗りながら背伸びすると、本当に頭がぶつかりそう!!
感激していると、運よく電車が通りました♪ やったね!

気持ちよく走っていると、お昼ご飯を予定している「ニュー栄」さんに着きました。
お友達が立てたスケジュール通りの時間だわ!

お座敷に通してもらいメニューを見まーす。お友達は、「カレー焼きそばの正体を確かめに来た!」と主張。
カレー味の焼きそばも食べたいけど、他にもいっぱいメニューがあるしなぁ。。。
と迷った挙句、私は焼き肉定食を注文しまーす。

あっという間に運ばれてきた両メニューは、どちらも美味しそう(*^-^*)
取り皿を頂いて、お友達のカレー焼きそばを(奪い取って)食べてみると、え?カレーのようなソースのような不思議な味。
スープに絡んだ「焼いていないように思える焼きそば」が最高に美味しい


繊細な盛り付けの焼き肉定食は、どうかと言うと、これまた にんにくが効いた豚肉もおかずもお味噌汁もご飯も美味しーい!!!

とっても美味しいお昼ご飯を食べて大満足。ネットの情報は少ないけど、地元のお客様らしき方々で賑わっているこのようなお店がいいんだよなぁ。
お友達のアンテナにはいつも驚かされる(笑)
予定より40分くらい早くお店を後にする事ができて、気持ちにゆとりが生まれます。
バテちゃったり、時間が押した場合は、途中から輪行で帰ることも覚悟していたので(^^;)

後は利根川CRを走るのみだ!向かい風よ吹くな!と思っていたら、プチヒルクライムがありましたぁ。
えーーーーーーーーーーーーーー!
と言ったら、お友達が「高校生は毎日上っているんだから」だって。
おぉ、小野田坂道くん(弱虫ペダルというマンガの主人公)みたい(*^-^*)と急にテンションが上がる私。
上りきった所は、素晴らしい小見川城山公園でした。今回は行かなかったけれど、天満宮もあるそうです。桜の木がたくさんあったので、満開の時期は素敵だろうなぁ。

大好きな佐原の街にも寄りたいところですが、今回は日が暮れる前に帰りたかったのでノンストップで「道の駅こうざき」を目指します。たぶん途中でバテるなぁ、
と思ったのですが、今日は思ったよりも疲れない。
途中、水分補給の休憩だけでこうざきまで走ることができました。
お友達の真似をして、緩急の少ないペダリングをしたのが良かったのかな。休憩がなくて疲れると思ったけど、休まずマイペースもなかなかいいみたい。

発酵の里 道の駅こうざき」は、とても賑わっていました。そういえば、数日前「発酵食品ブームで米こうじも品切れ」とテレビで放送されていたわ。


お友達オススメのマイグルトというヨーグルトのような甘酒で補給しまーす。
甘酒が大好きな私にはすごぉく嬉しい(*^-^*)
ここでは試食販売の神崎のお味噌をデカサドルバッグに。

その後もマイペースを心がけでがんばります。


途中で、急に眠くなってしまい、どうしようかと思ったけれど、ちょっと止まって休憩したら睡魔が吹き飛びホッとしました。

今日も無事にサイクリング終了(*^▽^*)
走行距離は、今年初の96km!!! クリッカーペダルでもがんばれた事が嬉しい。
100km台は次のお楽しみ♪


真岡鉄道&益子ツアー(*^-^*)

2017-02-21 | 日記

真岡鉄道のSL列車を見に行こう♪ってな訳で、お友達が企画してくれたサイクリングツアーにしゅっぱーつ!
と言っても、私は下館駅までクルマでワープしまーす💨

amiraちゃんで真岡鉄道沿線を走るのは2回目。
今回は2年ぶりの重連運転(蒸気機関車2台が客車をけん引)とのことで期待が高まります。

夜が明ける前に家を出て(^^;)自走で来たお友達と合流し、

下館駅手前の踏切でSLが来るのを待っていると、ホームには大勢の撮り鉄さん達が!!!
しばらくすると、威勢の良い汽笛を鳴らしながらSLが到着しましたぁ(*^-^*)

私は、電車には詳しくないけれど、SLがだぁーい好き!!!
蒸気が出てくる迫力に萌え萌えです(≧▽≦)
入れ替え作業の時には、側線に入るSLの推進運転も見られてラッキー!


気温が低いからか、水蒸気がいつもよりも多いような気も。

重連の先頭はC11型325号機、そしてラッキーナンバーのC12型66号機、その後に客車3台が続く姿はとっても素敵。

先回りして、畑の中を走るSLの姿を見る計画なので、写真を一通り撮ったところで、amiraちゃんとしゅっぱーつ!
お友達が考えてくれた川沿いの道は、平坦だし、クルマがほとんど来ない広い道なので、とっても走りやすい(^^♪

もうすぐかなぁ。。と思っていると、何十台いや冗談抜きに百台?ものクルマが止まっているのが見えてきた。
近付いて行くと、うわぁ!スゴイ数の撮り鉄さん達がカメラを構えています。
本格的な機材もないので、皆さんの邪魔にならない場所へ移動。
すぐに場所移動できるのが自転車の利点(^^♪
少し離れた誰もいない線路脇の農道から、SLが来るのを待っていると、おぉ!汽笛の音が聞こえてきましたぁ。


思ったよりも速いスピード! あっという間にSLは走り去って行っちゃった( ゚Д゚)
なにはともあれ、予定通りSLの重連走行を見られたので、ランチのお店に向かいまーす。

※遠くに真岡駅のキューロク館が見える! と思ったら、SL列車の蒸気も見えたぁ!

SL列車は真岡駅でしばらく停車。その間に追いつき、ギリギリセーフで真岡駅から出発したSLを踏切で見ることも出来ました!

ランチのお店に着き、
ネットの噂どおり素敵なお店だわ(*^-^*) 良かったぁ。
とルンルン気分でいたら、準備中の札が目に入り愕然とする私。
Σ(゚д゚lll)ガーン 開店まで1時間近くある。
珍しく私がネットで探したお店だったのに、営業時間のチェックを忘れちゃった(^^;)
ここでとどまっていては時間の無駄なので、気を取り直して、益子方面に進みまーす。

※真岡鉄道には、↑のような可愛い鉄橋がたくさんありました(^^♪

どうしよう。。。と落ち込んでいると、お友達が駅にあった地図で食事ができそうなお店をチェックしてくれている!
そんな中、のんきに列車の写真を撮る私(汗)

お友達が鼻を効かせてくれて、らーめん店、お好み焼き屋、定食屋をピックアップ。
実際にお店の前まで行ってみて、一番良さそうだったお好み焼き屋さんへ。
今日はお好み焼きがハラペコな私たちを救ってくれる。

広島焼きモダン焼きを1枚ずつ注文しまーす。もちろんご主人に焼いてもらいます(笑)


しばらくして運ばれてきたお料理はボリューム満点。まさにサイクリストにピッタリ!
モダン焼き=やきそば入り、と思っていたけど、広島焼きにもやきそばが入っていた。
ハライタにならない程度の満腹になり、再び走り出します。

次なる目的地は、宝くじが当たる神社、大前神社です。


境内に入ると、日本一大きい恵比寿さまがドドーンと鎮座されています!
垂れ目が誰かに似ている気もするけど、誰だったかしら。
本社である大前神社にお詣りしてから、大前恵比寿神社にお詣り。
それにしてもこの恵比寿さまはインパクト大だわぁ。。。
しっかり御朱印も頂きました(^^♪

その後、益子焼窯元共販センターに着くと、今度は大きな大きなタヌキさんが迎えてくれましたぁ。
デカイ、デカすぎる(≧▽≦) なんかいい事ありそうだわ。


共販センターで、益子焼きの小皿を買って、いよいよいちご団地へ。
やだっ、私ってば、いちご狩りをするものだと思い込んでいたわ。

ここではジェラート休憩だったのでした(笑)


人気No.1のいちご乙女小町を注文しまーす!
注文を受けてから、店員さんが凍らせたとちおとめとミルクジェラートを混ぜ合わせてくれます。
てっぺんには、生のとちおとめが載っている!
ひと口食べてビックリ。美味しい美味し~~~い!
凍ったとちおとめがあまりにも美味しくてビックリ
いちご狩りよりも満足するかも!



後は、下館駅に戻るだけ?
いえいえまだあります。今度は戻ってくるSLを見る(撮る)のです。
自転車で走りながら、午前中に益子に向かいながら下見した場所でSLが来るのを待ちまーす。
戻って来たぁ!!! うーん、やっぱりSLはいいわぁ。
スマホの動画機能も大活躍。


※帰りはC12型66号機が先頭になっているぅ!
 って、私は動画撮影に必死になっていて気付かなかった(^^;

※真岡駅では、C11型325号機と客車だけになり下館駅に向かう姿を見る事ができました!

無事に下館駅に戻り、amiraちゃんの走行距離は61.8km
最後はバテちゃったけど、楽しい楽しいサイクリングでした。
黄昏時に自走で帰って行くお友達を心配しつつ、クルマで帰っていく私(^^;)
眠気覚ましにコンビニ休憩しながらゆっくり帰りました。