
13日午前、大阪空港を出発した全日空1603便(乗客56人、乗員4人)のボンバルディア機が高知空港に着陸する際、車輪が出なくなった。空港上空を約2時間旋回、燃料を消費し、前輪が出ないまま午前10時54分、高知空港に着陸した。けが人はいなかった。
同機は午前8時20分に大阪空港を離陸し、同8時55分に着陸予定だった。
(高知新聞 速報)
*************************************************
またしてもボンバルディア機がトラブルを起こした。家にいたので、ラジオで初めてトラブルのことを聞き、TVを点けてみたらNHKが生中継をやっていた。1度タッチアンドゴーで機体に衝撃を与えて、前輪を出す機構を動かすのをためしてみたが、失敗。胴体着陸を決意し、残存燃料を使い切る為に空港上空を旋回した(この間に滑走路では消化剤を散布していたらしい)のち、午前10時50分過ぎに前輪が出ないまま進入を開始。後輪だけで滑走路上を滑走した後、速度を落とすと機首が下がり、接地。白煙と火花がちょっとだけ散ったが、すぐに収まり、機体も停止。とまったとき、機体は滑走路上にまっすぐ止まっており、パイロットの技能の高さが良く解った。火も出なかったが、消防車が2台、気体を冷やす為か、火災予防のためか、機体前部への水の撒布を行った。乗客乗員にも怪我が無く、なによりだった。機体から地上へおりた乗客の中には携帯で機体の写真を撮る余裕がある人までいた。
それにしても、ボンバルディアのDHC8―400型機は車輪に関するトラブルに加え、エンジン、油圧に関するトラブルも相次いでおり、欠陥機体では無いかと思う。少なくとも、ボンバルディアの機体には乗りたくないです。でもYS-11が引退しSAABの民間機部門撤退などで現状ではボンバルディア機がローカル線ではかなりのシェアを占めており、どうしてもボンバルディア機に乗らないといけない時はいやだな、と思います。(やっぱり旅行や出張は鉄道ですね。)
同機は午前8時20分に大阪空港を離陸し、同8時55分に着陸予定だった。
(高知新聞 速報)
*************************************************
またしてもボンバルディア機がトラブルを起こした。家にいたので、ラジオで初めてトラブルのことを聞き、TVを点けてみたらNHKが生中継をやっていた。1度タッチアンドゴーで機体に衝撃を与えて、前輪を出す機構を動かすのをためしてみたが、失敗。胴体着陸を決意し、残存燃料を使い切る為に空港上空を旋回した(この間に滑走路では消化剤を散布していたらしい)のち、午前10時50分過ぎに前輪が出ないまま進入を開始。後輪だけで滑走路上を滑走した後、速度を落とすと機首が下がり、接地。白煙と火花がちょっとだけ散ったが、すぐに収まり、機体も停止。とまったとき、機体は滑走路上にまっすぐ止まっており、パイロットの技能の高さが良く解った。火も出なかったが、消防車が2台、気体を冷やす為か、火災予防のためか、機体前部への水の撒布を行った。乗客乗員にも怪我が無く、なによりだった。機体から地上へおりた乗客の中には携帯で機体の写真を撮る余裕がある人までいた。
それにしても、ボンバルディアのDHC8―400型機は車輪に関するトラブルに加え、エンジン、油圧に関するトラブルも相次いでおり、欠陥機体では無いかと思う。少なくとも、ボンバルディアの機体には乗りたくないです。でもYS-11が引退しSAABの民間機部門撤退などで現状ではボンバルディア機がローカル線ではかなりのシェアを占めており、どうしてもボンバルディア機に乗らないといけない時はいやだな、と思います。(やっぱり旅行や出張は鉄道ですね。)