goo blog サービス終了のお知らせ 

美術の先生は考える

中学美術の授業の実践を中心に、美術について考えたイロイロを紹介できればと思います。

考えに考えた末に…

2014-04-11 23:26:31 | 日記

 考え悩んで決めてやりきった。

 中1のためのオリエンテーションの授業。

 

 例年ならダラダラと自己紹介したり、質問受け付けたりなんてことやってましたが、今年はそういうのはチャッチャと終わらせまして、まずは中学美術の説明を。

 板書をする時間ももったいなかったので、パワーポイントでまとめておきまして、教科の特性や評価の説明、道具や美術室の説明、そして昨年までの作品紹介などをダーッと一気に話しきりました。

 字が汚い自分にはこの方が良いですね…。もっと前からやればよかった。

 

 強調して語ったのは「発想力」。

 自分が美術の授業で一番育てたい、育てるべきと思っているモノです。

 人間が作り出しこの世にあるモノって、すべて誰かの欲求と発想から生まれたもの。

 で、欲求を教えるなんてことはもちろんできません。それは人間が生まれながらにして持っているモノですからね。 

 そう考えると新しいモノを発想する力を養う美術って教科は素敵です。

 だから僕は美術の先生である限り、この発想力を最も重視したいのです。

 発想力は自分の生活を豊かにする手助けになるだろうし、そればかりか新たな考えでこれからの日本をより素敵なものにしてくれるかもしれない。

 

…おっと、授業のように熱く語り出しそう…。本題はこれから。

そんなことから中学一発目の美術の授業でやらせてみたのは以下のもの。

 

 …枠が無くてわかりづらくてすみません。

 『このシンプルな10cmの直線を面白くしてみて下さい。』

 ということです。

 見本もあった方が良いと思い、当日朝思い立って描いた僕の参考作品はこちら↓

手相的に言う「ますかけ線」。もちろんこのモデルは自分の右手です。

これを受けて1年生は…

 短い時間でこんな感じに仕上げてくれました。…しかし薄いな。

 時間をもう少しかけて何回かやると、もっと面白いものができたかも。急がせちゃったし、鉛筆だけだったし。参考作品描いた時に使ったサインペンも使わせて仕上げさせたかったなー。

 

よしっ!というわけで来週の美術の時間は…

 これでいってみるつもりです。

 参考作品はこんな感じ↓

 さて、半径3cmの円はどんな円に姿を変えてくれるだろうか。

 楽しみです。

 

にほんブログ村 教育ブログ 図工・美術科教育へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オリエンテーション (y.nagasaki)
2014-04-12 23:34:40
長野県で美術教師をしています,nagasakiと申します。
オリエンテーション,悩みますよね。
1時間だからこそ,理屈じゃなく,美術の本質に触れさせたい,伝えたいって思います。
私もまだまだ試行錯誤しながらの毎日ですが,お互いがんばりましょう。
ブックマークさせてください。
よろしくお願いします。
返信する
オリエンテーションは難しい (hakusuke)
2014-04-13 19:12:16
こちらにコメントをすること。久しぶりですね。先程ブログ村を見ていたら、図工・美術のブログ登録が増えていて嬉しくなりました。いかに教科のことに気付かせ,興味を持たせる時間でもあるので,オリエンテーションは難しいです。授業参観や研究授業を見て貰う場で緊張はしない私ですが,オリエンテーションが実は一番緊張すらします。(汗)
私自身は,パワポを使って説明する年もありましたが,結局のところ教科書を使用して,授業ルールの説明でした。1年生だけは,説明してもイメージしがたそうで,評価については触れませんでした。2・3年生は評価と評定については,前年度の自分を振り返らせるうえで,説明と確認をしました。3週目の授業で,全学級でオリエンテーションを終えることでしょう。
先生が記された,「発想の力をつけたい」といった,教師として育てたい気持ちを大切にしたいものです。私自身は,学年によって,生徒達の雰囲気が違うので,「もっと自分の殻破っていいよ」「破るぐらいの気持ちもとうよ」と伝えたら.生徒達に驚かれました。今年の目標は,想作ノートなるものを,我が校の実態に合わせて活用させる!これが目標です。今年は,直接お会いし交流を深められることを楽しみにします!ははは・・・。


返信する
Re: (knjuke)
2014-04-13 23:49:26
はじめまして。コメントありがとうございます。オリエンテーションは、もうちょっと自分の型みたいなものを作る工夫してみたいと改めて思いました。特に一年生ですね。図工との違いとかも含むので。
今後ともご意見いただけると幸いです!
こちらこそよろしくお願いします。
返信する
Re: (knjuke)
2014-04-14 00:10:37
そうですね、お久しぶりです。今回は内容的にコメント公開させていただきました。
オリエンテーションは考えると深いですね。新入生などファーストインプレッションの一時間の場合は特に。構えた状態の生徒たちに対し、その一時間でどんな印象を与え、どんな気持ちにさせるかの勝負のような。
しかし今年は準備が万全じゃなかった。思い立ったのが遅すぎたので、今年を機にもっと自分のオリエンテーションの型を研究してみたいと思いました。
想作ノート。楽しみですね。自分も興味を持ち始めたので、今後の先生の取り組みを参考にさせていただこうかと密かに目論んでます。…全然密かじゃないですね。
では、お互いまた頑張りましょう!よりよい美術教育のために!…なんか大げさですかね。

さて、仙台行きたいなー…。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。