goo blog サービス終了のお知らせ 

はたらくママのこころの中

仕事に育児・・・いつも悩みは尽きないけど、やっぱりどちらも面白い♪

仕事と家庭のバランス

2008-03-06 01:21:50 | 仕事
最近、正直、仕事が忙しい。

「忙しい」という言葉を使うのはあまり好きじゃないのだけど
(自分のキャパが小さいのを公言するような気がして)
それでもやはり忙しい気がする。

今日も仕事を持ち帰った。

明日も残業だろう。

明後日は休みをとっていたが
午後から出ることになるかもしれない。

仕事面では充実した日々を送っていると思う。

だけどその一方で家のことが疎かになったり、
仕事以外の自分の時間が削られたり、
何かをゆっくり考える時間もなくなっている。

それって、ちょっと危険信号じゃないかな・・・
と最近、考えることが多い。

もちろん仕事で得ることは多いけど
気づいたときには仕事だけ、というパターンに
陥りはしないだろうか。

体調も芳しくないし。

仕事のことを考えれば考えるほどストイックになって
先週からおなかがキリキリしている。

どんなに仕事がハードでも家庭と両立させられる、
という自信が今まではあったけど、
やっぱり限界があるなぁと今さらながら悟った。

現状のこのあたりが、自分にとって
仕事と家庭を両立できるボーダーラインかもしれない。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます

上司から呼び出し

2008-03-04 02:01:19 | 仕事
今日の夕方、突然、部長から
「kakoさん、明日ランチしよう」
と誘われた。

「全員でランチミーティングですか?」
「いや、二人で」

ぎゃ――――、なんだろう

どうか、「先週はがんばったね」的な話であってくれ。

でもな、改めて呼ばれるなんて
「もっと効率よく仕事しろ」
「月初の朝礼くらい早く出社しろ」
「子供が3歳になったんだから勤務体系変えろ」
的なことも考えれるな・・・。

こういうとき、防御策として
私はあらゆる悪いことを想定しておく。

まさか、また部署異動・・・?

頼むから想定外のことだけは、こないでくれ――。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます

お稽古

2008-03-02 23:44:53 | 仕事
今日は、同僚のピアノの発表会を見に行った。





28歳、男性社員。

数年前からピアノを習い始めたそうだ。

毎日、終電近くまで働いているのに
さらにピアノだなんてタフだなぁと感心させられる。

ものすごく博学で多趣味で、冗談も言えて
会社では人気者。

今日の発表会にも会社から私を含め
応援団がかけつけた。

システムに抜群に詳しく
部署を越えていろいろな人が相談に来る。

彼の一番いいところは、
絶対に自分の知識を出し惜しみしないところだ。

難しい専門的な言葉も
簡単な言葉にかえて説明してくれる。

年下だけど、かなり見習うべき点が多い人だ。

今日、真剣にピアノをひいている姿を見て
またすごいなあと感心した。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます

3時帰宅

2008-03-01 03:37:53 | 仕事
仕事でこんなに帰りが遅くなったのは初めてかも。

家に着いたのは午前3時過ぎ。

眠いを通り越しています。

つかれたー。

長い一週間だったー。

でも、よく頑張った!
今回は、自分で自分を褒めてあげよう

さて、何も考えずに寝よう。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます

夜更かし

2008-02-26 02:22:58 | 仕事
午前2時――やっと持ち帰った仕事が片付いた。

久しぶりにがんばっちゃった。

明日中に提出すると公言したからにはやらないと・・・。

恐らくダメだしが出るだろうから
修正の時間を考慮すると、今夜中に作り上げるのが無難。

時間に限りがなければ、明日一から考えてやるのでもOKだけど
「お迎え時間」なるものがある限り、うまくやり繰りしないと。

それにしても気になるのが体調。

昨日から、なんだか胸が痛い。
それに左下腹部も。

単なる疲れならいいのだけど・・・。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます

仕事の効率

2008-02-24 23:56:30 | 仕事
先週、一日だけ朝早く出勤しました。

いつもより1時間半早く会社に着くと
ほとんど人はいなくて・・・。

仕事がはかどる、はかどる。

電車はすいているし、
朝日はきれいだし、
仕事ははかどるし、
言うことないじゃん

どうしようもないときは今後もこの手を使いたいところだけど、
遅出出社を許可してもらっている身分なので
あまり頻繁にはこの手は使いづらいな。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます

誹謗中傷

2008-02-24 23:38:49 | 仕事
何度かこのブログにも書いたことがある女性について。

先日、某大手証券会社でセミナー講師をやっていたので
“どうだったんだろう?”と彼女のブログをのぞいてみた。

するとコメント欄には、誹謗中傷もチラホラ。

そのコメントを読んで、
なんとなくどんなセミナーだったのかわかった。

それにしても、結構手厳しく書かれていて
本人も少々メンタル的にまいっているようだ・・・。

少し気の毒な気もしてきたが・・・。

たとえ若かろうと、女性だろうとどんな条件であれ、
セミナーに参加する人たちは講師を“プロ”として見る。

プロには、プロとして恥ずかしくない知識が必要だし
話し方のテクニックや振る舞いが必要なんだ、
ってことに気づかされた。

あまくないよな・・・

と、自分にも言い聞かせた。

本人は“プロ”のつもりでなくても
その仕事に携わっているだけで相手は“プロ”と思うだろう。

その辺り、意識を高めないと
明日はわが身かもしれない。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます

彼女と仕事

2008-02-14 00:51:39 | 仕事
年末にも一度ブログに書いたが、正直ちょっと苦手な女性がいる。

昨年末、最後の仕事が彼女の対応だった。
経済ジャーナリストとして自分を使ってくれと
売り込みに来たのだ。

のし上がっていくためなら手段を選ばないタイプ。

その行動力には本当に頭が下がる。
人生を切り開く、という意味では
私も多くのことを学ばせてもらっている。

ただ、私の中では「ニセモノ」的な感じがして
どうもタイアップしたいという気持ちにならない。

実際に彼女のセミナーにプライベートで参加したときに
“よくもまあ、こんな嘘っぱちをしゃーしゃーと話して
人からお金をとれるものだ”と思ったのだ。

そんな彼女だが、
最近いろんなところで活躍している。

某大手証券会社もセミナー講師に採用してきた。

“ホントかよー???”

“誰か、社内の人間、彼女のしゃべり聞いたことあるの?”
“ものすごいリスキーなことしてるなぁ”

他社ながら心配になってくる。

でも、これが現実なんだ・・・
とまた改めて突きつけられてしまった。

コラムの連載まで始まっているし、
どんどん活躍の場を広げているのは間違いない。

そんな彼女と、明日は二人だけでランチをすることになった。

『間接的に』彼女のセミナーに関わることになり
その打ち合わせ。

その他、今後のことも色々と話すことになるのだろう。

正直、『直接的に』は関わりあいたくない。
身を守るほうが得策な気がする。

でも、こちらが様子見姿勢を貫いている間に
他者がどんどん使い、知名度も上がってきている。

出遅れ感なんて気にせず、
自分の感覚を信じたいところだが・・・。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます

上司

2008-01-27 01:19:02 | 仕事
金曜日、珍しいことに20時から来社。
ryuを実家に預けて、遅くまで会社にいた。

仕事の打ち合わせだったのだが、
上司に一人同席してもらった。

実は、最近、この上司のことをあまりよく思っていない。
恐らく、彼も私のことを評価していないだろう・・・と感じる。

21時半に打ち合わせが終わり、
その件について上司と軽く話していたときに
「どうだ、食事つきあえるか?」と聞かれた。

完全に嫌われている、と思っていたから
本当に突然の誘いでビックリした。

会社のビルに入っている焼鳥屋さんへ。

2時間くらいのあいだに
上司はビール1杯に日本酒2合、
私は日本酒1合をいただいた。

2人で飲むのは本当に久しぶりだった。
でも嬉しかった。

もう役員クラスになってしまったので
普段は仕事での接触がほとんどなくなってしまっている。

だから、余計に距離ができ
誤解もほどけることがないまま蓄積されていた。

それが、金曜日に少しほどけた。

実家にryuを預けて飲みに行くなんて申し訳なかったけど
職場から出て同僚や上司と仕事以外の話をしたり
本音をぶつけたりすることは結構重要だと
子供を産んでからつくづくそう思う。

金曜日にいろいろ話せたことで
気持ちが少し楽になった。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます

7時間半

2008-01-12 23:37:05 | 仕事
今日は、プライベート8+仕事2の割合で
とあるブロガーさんと会ってきました。

一日に2,000以上のアクセスがある
経済ブログを運営している方です。

もともと知り合いだったのですが
2人で会うのは初めてで、
気づけば7時間半ぶっ通しで話していました。

自身のブログや読者に対する思いを聞いていたら
これだけ人気があるのも納得という感じでした。

人柄が文章に滲み出てるんですよね。

その他、年末年始に行かれていた
南アフリカの写真を見せていただいたり、
その周辺国の経済情勢などを教えてもらったり、
(想像をはるかに超えるインフレ)
気づいたら日が暮れていました。

いやー楽しかった。
ものすごい刺激を受け、
また私もいろいろと挑戦したくなりました。


にほんブログ村 子育てブログへ←いつもありがとうございます