goo blog サービス終了のお知らせ 

現在美術日記@関西

アートシーンは東京だけじゃない

ドメイン取得して、HPのアドレスが変わりました!

2011年02月25日 02時56分38秒 | プログラミング
一ヶ月程前になりますが、
急にドメインとりたくなって、
レンタルサーバごと移動しました。

元々データベースやサーバプログラミングを使わない設計だったので、
FC2の無料HPに置いてたんですが、
後々WordPressやMovableTypeをやってみようという事で、
さくらインターネットで間借りしました。



決めた理由は得になく、
一緒にドメインとれて、
ある程度安くて、
その辺の事情に詳しくないんで日本語の説明があって、
そこそこ有名な感じで、、、
といったものです。

知る人がみたら、色々とあるんでしょうけれど、
すみません。
その辺、全く興味ないんですw





【php】include関数とrequire関数の違い

2011年01月20日 05時15分55秒 | プログラミング
毎回調べるのに、いつも忘れてるプログラミングのことについて
覚書きを残していこうと思ってます。

ちょっとでも覚えておけるように、
イラストもつけました。
プログラミングを扱うブログにしては珍しいかも。

というわけで、

phpでは外部ファイルを使用するために
以下の4種類の関数を使います。

include()
引数に指定した外部ファイルでエラーが発生しても、
呼び出し元の後続処理は実行される。

require()
引数に指定した外部ファイルでエラーが発生した場合、
呼び出し元の後続処理は停止する。

include_once()
呼び出し元のスプリクトが一度読み込まれていれば
(引数に指定した外部ファイルが一度読み込まれていれば)、
その後、呼び出し元スプリクトが何度実行されても、
その都度、関数の再定義や変数の再計算は行わない。

引数に指定した外部ファイルでエラーが発生した場合、
呼び出し元の後続処理はinclude関数と同じ。

require_once()
include_once関数と処理は同じ仕様。
引数に指定した外部ファイルでエラーが発生した場合、
呼び出し元の後続処理はrequire関数と同じ。


また、4つの関数の引数には、ファイルパスを指定するが、
絶対パスと相対パスの両方が使用できる。
また、外部ファイルにはphpファイル以外にも、
htmlファイルや画像ファイルも使える。


//絶対パス
include('/usr/php/include.php');
//相対パス
include('./include.html');


includeさんとrequireさんが
外部ファイルを読み込む様子ってこんな感じですかね。

なんとなく、requireさんのほうが賢く見えるのはなんでだろ。