goo blog サービス終了のお知らせ 

kisyuuのさんぽみち

日記、写真紹介など

紀州路の鉄道風景 2007年

2021-01-30 11:50:02 | 紀州路の鉄道風景(年度別)

紀州路の鉄道風景2007年(平成19年)の主な出来事です。
1999年に開催された南紀熊野体験博にあわせて運行を開始したきのくにシーサイドが8月26日にさよなら運転を行い9月に廃車回送されました。
博覧会終了後は観光列車として夏期を中心に運行され、閑散期は山口地区などに貸し出されておりました。


廃止間近の「きのくにシーサイド」 2007.8.12



南海電鉄


紀ノ川橋梁を渡る1000系minapitaラッピング車 2007.4.30


ラピートdocomo宮里藍ラッピング 2007.4.30


ゴールデンウィークに和歌山市まで来たラピート 2007.4.29


ゴールデンウィークに和歌山市まで来たラピート 2007.5.5

全車自由席特急6連


9000系6連自由席特急 2007.1.11


1000系1051Fの自由席特急 2017.5.5


7000系自由席特急 2007.8.6

JR113系


関西リニューアル(カフェオレ)色113系 2007.3.1


デカ目113系 2007.10.19


阪和色と湘南色113系 2007.10.19


湘南色と瀬戸内色113系 2007.12.24

和歌山(オーシャングリーン)色


105系同士の交換 2007.3.1


和歌山色105系 2007.10.20


和歌山(オーシャン)色2連113系 2007.10.20


和歌山色117系 2007.10.20

その他の写真


205系・紀ノ川橋梁 背後では2009年完成の新橋梁が建設中 2007.10.4


紀州鉄道6032007.3.10


紀州鉄道キテツ1 2007.3.1



和歌山電鐵おもちゃ電車 2007.7.29


たま駅長と飼い主の小山さん 2007.1..16



その他の出来事
和歌山線北宇智(奈良県)スイッチバック廃止・3月
南海2000系本線運用・8月
いきいきサロンきのくに・6月運用離脱11月廃車 1997年宮原運転所に転属
南海8000系・12月搬入 2008年春から運用開始
30000系こうや号・12月和歌山港入線



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2006年

2020-12-27 15:10:00 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2006年(平成18年)の主な出来事です。
4月1日に南海電鉄から経営譲渡された和歌山電鐵貴志川線が開業、水戸岡鋭治によるリニューアル車の第1弾「いちご電車」が8月6日から営業開始しました。





紀ノ川橋梁を渡るラピート 2006.5.27



昨年から走っている南海電鉄創立120周年記念7000系リバイバル塗装 2006.6.13


お昼寝中の7000系 2006.6.13


特急なんば行1000系 minapitaラッピング 2006.6.13



宮前駅に到着する221系4連 2006.9.5


和歌山駅で増結し8連で天王寺行快速に 2006.9.5





和歌山電鐵・いちご電車クリスマス仕様 2006.12.17
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2005年

2020-12-03 21:58:31 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2005年(平成17年)の主な出来事です。
南海電鉄では創業120周年を記念して7000系6両が緑の旧塗装で9月29日から運用開始、貴志川線から和歌山電鐵への移行が10月1日より2006年4月に繰り下げ、
和歌山港線の3駅(久保町・築地橋・築港町)が11月27日に廃止されました。
JRでは113系阪和色が定期運用から撤退、紀勢線の和歌山-和歌山市間の高架工事の準備が開始されました。






「ご愛顧ありがとうございました・南海貴志川線2006.3」のHMを付けた南海貴志川線の車両


南海貴志川線・初詣フリー乗車券2005と和歌山バス・酉年新春フリー定期券2005



南海貴志川線・貴志駅




阪和色とJR西日本標準色(通称・カフェオレ)の113系


紀南地区用の105系和歌山色



高架工事の始まった紀和駅(2005年6月6日)


準備中の仮線路用地横を通過する105系(和歌山競輪場付近・2005年7月31日)






和歌山駅での「きのくにシーサイド」と117系和歌山色(2005年9月4日)



復刻塗装された7037F(2005年10月17日)9年後の2015年9月にも再度復刻塗装となった



復刻塗装された7037F+7027F・和歌山市駅3番ホーム(2005年11月20日)


築港町・2281


「さよなら久保町・築地橋・築港町」HMを付けた2253(現・2258天空)




【参考】和歌山港線の駅について 
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/tsugita/museum/wakou/staition/statwakou.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2004年

2020-11-01 15:15:50 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2004年(平成16年)です。
6月2日の朝、紀勢線冷水浦駅付近で国道から落下した材木に乗り上げ脱線する事故が発生しました。
紀南地区向けに3扉トイレ付の105系2両編成X3が投入されました。



4月8日、野上電気鉄道の廃線跡を巡りました。


幡川駅跡



撤去中の貴志川橋梁



北山駅跡



重根駅跡



重根-紀伊阪井間の線路跡 埋め立てられ横の道路と同じ高さになっていました。



6月13日、南海電鉄時代の貴志川線の貴志駅と伊太祁曽駅を訪問しました。








南海貴志川線は2年後の2006年4月1日から和歌山電鐵が引き継ぎました。



10月9日は紀州鉄道の西御坊駅を訪問しました。






その他の20005年の紀州路の鉄道風景です。


高架になる前の紀和-和歌山市間を走る105系 2月8日



117系和歌山色 湯浅駅1月18日



クモハ113・112形2000番台和歌山色 1月18日



南海1003F パークスラッピング・和歌山市3番線4月10日



9513Fと7189F 和歌山市4・5番線10月11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2003年

2020-10-04 15:23:26 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2003年(平成15年)です。
10月11~12日に「紀勢線電化25周年記念号」でEF58150が来和しました。
EF58は1986年3月に撤退してから17年ぶりの入線となりました。
リバイバル「急行きのくに」キハ58も記念列車として走りました。
















1月17日、昨年末で運行を廃止した有田鉄道の金屋口駅を訪問しました。









その後、2010年3月20日に町有地となった旧金屋口駅構内を整備し有田川鉄道公園・有田川町鉄道交流館が開園しました。



その他の2003年に撮影した紀州路の鉄道風景です。


113系パンダラッピング




和歌山・2003年1月2日



「なんばパークスOPEN」のヘッドマークを付けた7001 和歌山市・2013年9月15日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする