goo blog サービス終了のお知らせ 

kisyuuのさんぽみち

日記、写真紹介など

紀州路の鉄道風景 2002年

2020-09-01 20:19:24 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2002年(平成14年)です。
南海電鉄和歌山港線水軒駅が5月26日に廃止、
有田鉄道の運行も12月末で終了しました。



水軒駅の最終電車 2002.5.26



金屋口駅に到着直前のハイモ 2002.10.2



下津野駅に到着するハイモ 2002.10.2



冬季臨時きのくにシーサイド、今回は専用の牽引機DE101152に不具合が発生し検査出場が遅れたため、牽引がDD51となり天王寺駅の機回しを考慮し前後に連結されました。



先頭にはDD511183 白浜 2002.1.13



後部にはDD511192 白浜 2002.1.13


きのくにシーサイドは紀勢線での運用がない時は他地区に貸し出され、下関では「コバルトブルー」山陰では「湯めぐり山陰」などに使用され活躍しました。

白浜駅できのくにシーサイドを待つ間に105系のパンダ塗装車に遭遇しました。


105系パンダ車 2002.1.13


廃止前にサザン4両編成が臨時列車で水軒駅にやってきました。


10006編成臨時サザン 水軒 2002.4.28


夏の終わり、極楽橋で特急こうや30000系と31000系が並んでいました。


特急こうや 極楽橋 2002.8.31


9月初、青春18きっぷを使用し小旅行のため早朝の和歌山駅で乗り換え、和歌山線を使用して京都に向かいました。


和歌山駅までは221系普通 2002.9.6 和歌山駅


117系同士の交換 粉河 2002.9.6



2002年その他のTOPICS
2月26日 和歌山発トワイライト阪和貨物船経由で運行。
3月23日 ダイヤ改正で165系引退、3月24日ありがとう165系臨時列車運行。
4月6日 113系パンダラッピング運用開始。
9月 113系2両編成オーシャンカラーが試運転、10月から投入。
11月23日 鉄道フェスティバルin和歌山開催(新和歌山車両センター)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2001年

2020-08-01 23:41:57 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2001年(平成13年)です。
南海1051編成4両が3月28日甲種輸送で神奈川県横浜市金沢区の東急車両横浜製作所からJR貨物DD51835に牽引され和歌山市駅に搬入されました。



DD51835(JR貨物:吹田)牽引の南海1051編成の甲種輸送列車 紀和駅付近 2001.3.28


南海和歌山検車区(和歌山市)に到着した1051編成 2001.3.28



南海7121編成は1970年から投入された新製冷房車のTOPナンバーです。



車内のシートは更新される前のえんじ色 和歌山市 2001.4.23


1000系1004急行 和歌山市3番ホーム 2001.8.11


朝の天王寺行き快速113系8連 先頭車は大型前照灯 和歌山5番線 2001.4.5



2001年その他のTOPICS。
2月15日、札幌行きトワイライトDD51重連、和歌山車両センターから和歌山駅までの回送はきのくにシーサイド牽引機DE101152を前部に連結。
3月21日から南海電鉄支線でワンマン運転。
8月12日、ラピート和歌山市まで乗り入れ、マリーナシティーでのコブクロコンサートのため。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2000年

2020-07-01 15:04:07 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
2000年(平成12年)の紀州路の鉄道風景です。
和歌山線100周年記念号が11月25日と26日に走りました。
和歌山線は1900年(明治33年)11月25日に紀和鉄道により王寺駅 - 和歌山(現・紀和)駅間が全通し、1903年(明治36年)3月21日に和歌山(現・紀和) 駅- 南海連絡点と南海鉄道の紀和連絡点- 和歌山市駅間が開業し南海和歌山市駅まで乗り入れました。



和歌山線開業100周年  キハ58・28 4連(京都車) 2000.11.26



和歌山線開業100周年  きのくにシーサイド 2000.11.26



紀和鉄道と南海の連絡点(元・国社分界点:右下の白杭)を行く105系 2000.10.1



紀勢線(きのくに線)では早朝に天王寺行221系快速が走っていました。


2000.4.9 宮前


8月27日きのくにシーサイドで和歌山駅から周参見まで乗車、帰路は普通列車を乗り継ぎ帰りました。


きのくにシーサイドのヘッドマークは1代目の木製 2000.8.27


和歌山-御坊は165系 御坊 2000.8.27


和歌山駅ではジョイフルトレインに遭遇、南海貴志川線車両には側面にPRラッピングがされていた。


シュプール&リゾート第2編成キハ65 612・1612



ほのぼのSUN-INキロ29 551・キロ59 551




南海貴志川線2272・2702


夏の終わり8月26日にスルッとKANSAI-3DAYSで高野山へ、途中の紀伊細川と紀伊神谷で下車。



この頃はほとんどの列車が急行の大運転(なんば-極楽橋)で2153に乗車


青春18きっぷを使用した小旅行の為早朝の和歌山駅に行くとエーデル鳥取が停車していました。


エーデル鳥取先頭車2両編成キハ65701・1701 2000.9.9


福知山色のまま日根野電車区へ転属した117系300番台4両編成:和歌山線用



3月11日のダイヤ改正で117系や221系(奈良車)の入線、新宮夜行の短縮などで165系が紀伊半島南部からの撤退により廃車が発生しました。


紀州路の鉄道風景1984年~1999年はweb和歌山の鉄道-紀州路の鉄道風景
に掲載しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする