goo blog サービス終了のお知らせ 

kisyuuのさんぽみち

日記、写真紹介など

紀州路の鉄道風景 2012年

2021-06-30 22:46:16 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2012年(平成24年)の主な出来事です。
4月1日、孝子-紀ノ川間に和歌山大学前駅が開業。
6月16日、1912年 (明治 45年/ 大正 元年)加太軽便鉄道が開業した南海電鉄加太線が開業100周年を迎える。
クモハ113・112形2000番台車が105系の代替で和歌山市駅まで乗り入れ。



105系の代替でクモハ113・112形2000番台が和歌山市駅まで乗り入れ。


紀和-和歌山市駅間 2012.10.21


和歌山駅で待機中、和歌山電鐵いちご電車との並び 2012.10.21




子供の日、恒例のC57119の公開 岡公園 2012.5.5




4月1日開業の和歌山大学前 2012.6.10


1003F自由席特急 和歌山市駅2012.8.30


7123+7162変則編成 和歌山大学前-紀ノ川 2012.10.30




JR東海キハ11形気動車とJR西日本105系電車・和歌山色 新宮駅留置線 2012.10.16


117系和歌山色と105系春日色ほか 新在家派出所 2012.10.21




クリスマス装飾おもちゃ電車・たま電車(耳なし)日前宮 2012.12.23


たま電車を使用したクリスマス電車 2012.12.23


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2011年

2021-06-05 19:57:12 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2011年(平成23年)の主な出来事です。
2月8日から9日にかけて南海電鉄和歌山市駅に新しいサザン12000系4両編成2本が搬入されました。
その他、9月に来襲した台風12号により紀南地区で大きな被害があり、きのくに線では那智勝浦町で鉄橋流出の被害、新宮駅に残された特急車両を三重県経由で基地まで回送、全面復旧は12月3日でした。
113系の定期運用が2両編成を除き12月で終了しました。



新しいサザンはSOUTHERN premiumと名付けられ8000系をベースに東急車両で製造されました。







和歌山市駅にて撮影 2011.02.13



2002年5月に廃止された水軒駅跡では線路が撤去され松が植林されています。




2011.2.13撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2010年

2021-05-02 20:32:23 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2010年(平成22年)の主な出来事です。
3月20日、有田川鉄道公園が廃止された有田鉄道金屋口駅跡にオープン。
6月29日、高野線が1930年(昭和5年)鋼索線(極楽橋駅 - 高野山駅間)の開業から80周年を迎えました。
8月4日、和歌山電鐵貴志駅が「たま電車」などのデザインを担当した水戸岡 鋭治氏の手掛けた「たまステーション貴志駅 駅舎」がリニューアルオープン。



紀伊田辺駅から最終のクモハ113・112形2000番台2両編成の日根野行・普通列車に乗車。





ホームでは串本行きの105系も停車しています。


2010.2.1 紀伊田辺



この頃はオーシャングリーンに白ラベンダー帯の和歌山色だった117系


2010.2.20 撮影 和歌山市吹屋町・地蔵前踏切



5月5日子供の日、岡公園では恒例のC57119と321の公開がありました。



2010.5.5 岡公園

田辺市の会津公園ではC577が保存されています。


2010.9.1 撮影




両備バスカンパニーの「たまバス」2010.10.24 公園前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2009年

2021-03-31 21:46:44 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2009年(平成21年)の主な出来事です。
南海電鉄高野線山岳区間(橋本駅 - 極楽橋駅間)用の観光列車「天空」(てんくう)として2203編成が再改造されモハ2208形2208-モハ2258形2258となりゴールデンウークからプレ運行が始まりました。
10月4日のダイヤ改正で南海電鉄サザン全車座席指定(8両編成)が消滅。
10月25日、紀州鉄道キハ603が引退。



極楽橋




小原田車庫




117系:和歌山色 宮前駅 2009.2.8撮影


紀和駅に進入する105系 2009.11.15撮影



おもちゃ電車:和歌山駅 2009.2.8撮影


たま電車:大池遊園 2009.4.11撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州路の鉄道風景 2008年

2021-02-28 13:04:09 | 紀州路の鉄道風景(年度別)
紀州路の鉄道風景2008年(平成20年)の主な出来事です。
JR紀勢線紀和駅付近の高架化工事約1.7kmが完成、9月13日に完成披露ウォークがあり紀和駅から和歌山市駅方向の競輪場手前までの区間で普段立ち入れない線路を歩きました。


線路上から見た紀和駅プラットホーム


南海電鉄線路を走る1000系ラッピング車


真田堀川を越す高架橋と仮設線橋梁、開通時からの旧線煉瓦橋脚


国道の仮設線踏切



高架上に新設された紀和駅と105系 2008.10.18撮影




南海紀ノ川橋梁 2008.10.18撮影


113系と名草山・紀三井寺 2008.7.5撮影


紀州鉄道603 2008年10月30日撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする