goo blog サービス終了のお知らせ 

業務日誌

F1・読書・日常。大好きなモノとだらけた毎日の記録?です(* ^ー゜)ノお気楽にいらっしゃいませ♪

佐賀2日目。

2009-06-27 21:08:50 | 旅日記

初日はホタルの後、もう一回温泉に入ってからマッサージしてもらいました
最近肩こりひどくて・・・

でも、背中とかは結構ニガテなので肩&頭のみで。

いや~、気持ちよかった



さて、2日目。どこに行くかとか決めてなくて。

あ、朝ごはんは湯豆腐でしたよトロトロ~
 
煮てるとこう・・・お湯が白くなって豆腐もゆる~くなります

これを・・・ごまだれで頂くのが・・・いいよねぇ






で、どこ行くかというと・・・予定ないんだけど。あたしとしてはカピバラを見にバイオパークってのはアリだったんだけど何せ暑くて

以前同じ時期にフラワーパーク的なところに行って散々な目に遭ったことが・・・
暑くてもう何も見る気がしないのよ~~~

なんだかその日を思い出しそうなくらい暑かったので。

まぁドライブ的な






そのまま唐津へ向かいつつ、途中伊万里とかの道の駅でお買い物

あたしは桃を・・・っ
桃・・・大好きだ

後日談ですが、帰って食べたその桃は非常に・・・おいしく・・・なかった





さて、唐津。

まずは鷹島大橋(?)なる橋を!!なんか新しくできたらしい~

途中の休憩所みたいなところから撮りました

そこの売店でズッキーニを発見

80円で2本買いました。ウチではズッキーニを見つけたら夏野菜カレーです

これはおいしかったです(*´∀`*)




その後、玄海エネルギーパークへ。ま、原発ですね

ここは穴場かも~温室無料だし~。人少ないし~。

前に一回来たことあったんですけどね☆




梔子の花が咲いていて・・・。すんごいいい香り。南国の香り
 
蘭のお部屋があったり(撮影スポットね)、お花が真っ盛り!!

って温室だから当たり前だけど~


 
鉢にガーベラが浮かべてありました・・・。

ガーベラ・・・最高にスキな花です

切花なら一番かも

あとは藤とか好きだけどね




と、まぁお花にも癒されました

そうすると・・・お腹もすいてくるもので・・・・。

ここは唐津。

お昼はモチロン・・・呼子でイカだ

嬉野の湯。

2009-06-26 20:45:21 | 旅日記

今回初めて嬉野に行きました

着いてすぐにホタル見れますか???と旅館の方に聞いてみるも、イマイチな反応・・・

今回宿泊した「和楽園」では14日までホタル鑑賞のためのバスを出していたそうですが、時期が過ぎたのですでに運行していないとのこと

それでも一応、鑑賞スポットを聞いて食後に行ってみることに・・・・








その前に温泉です

部屋に入ってから、お風呂の準備してレッツゴー

ここ和楽園は「お茶」の湯が名物でして、露天にはお茶パックが常備されていてお茶パックで身体や顔をさすさすしながら入浴です

そんなに泉質がイイ!!というほどでもないような気もしましたが・・・

女性には色浴衣も用意されてます

とりあえずそれを着て、冷えた嬉野茶をグビり





そして夕食です


鱧のお鍋です。

どうもお料理は全体的に味が濃かったのが気になりました

まぁ、ソコソコのお料理ですね。


トマトゼリーがデザート。
これは微妙でした・・・。甘すぎだし・・・。


でも量はもう満足!!

食べ終わってもまだ7時すぎくらいでした。8時前くらいになって着替えてホタル見学に出発です


ホタル鑑賞の結果はコチラ

休暇で陶芸。

2009-06-25 20:05:35 | 旅日記

小城から武雄に向かい、武雄温泉へ。

あたし佐賀は市内と唐津以外ほとんど行ったことないことが今回判明。

武雄温泉に行きながら、温泉には入りませんでしたが







まぁ、佐賀と言えば伊万里焼きや有田焼き等々、焼物で有名ですな

http://www.takeo-kk.net/rekisi.html
楼門は重要文化財なのかぁ~~~~

ここで陶芸に挑戦

絵付けや普通に陶芸(ろくろ)もあったんだけど、やってみたのは香炉彫り。

用意してある香炉に模様を彫ります

最初は絵心のないアタシ「ムリでしょ。」とか思ったんだけど、やってみると楽しかった

それにすでに絵が用意されているので、そこから選んで転写して彫るって感じだったので人並みに・・・できた・・・かな?
 
カーネーションと蔓のようなものをデザインしてみました・・・どうかな?

これは焼いてから送ってもらうこともできるし、取りに行ってもOK

そういえばここをやってる先生は思ったより若いニーチャンでしたが・・・。

ちゃんと焼いておくれよ





さて、そうこうしているうちに時間も夕方近くなりました

お宿に向かいます

向かうは三大美肌の湯、嬉野温泉です

休暇。

2009-06-24 20:31:27 | 旅日記

休暇って言っても1日だけど。

有給取って温泉に行ってきましたー

佐賀満喫の旅です

まずは小城で滝を見に・・・「清流の滝」というそうな。

この鳥居の先が森になっていて、階段を登っていくと神社が☆

そこでうっかりカメラぬらしてしまって~

一時的に起動しなくなりました・・・。乾いたら直った

なので、肝心な滝の写真がない・・・・・

ギリギリ塗らす前に神社の展望台っぽいところから撮った写真ですいい景色

その後、生まれて初めて鯉こくを食べました!!

フツーのアルミのナベで来ましたよ

昔っからそうらしい・・・。ある意味変わらぬ味???

野菜の甘みが出てて、鯉もすごくおいしかった





鯉のアライも食べましたー

やっぱ・・・魚(ナマ)は海の方が・・・イイヨネ☆

でも、全然泥臭くなくて好みではなかったけどまずいとかじゃなかったですよ!!

ちなみに食べたのは「滝見屋」というお店。

清流の滝の鳥居のすぐ脇のお店です。オススメ


各お店の近くにはこんな水槽があるんです・・・

おいしかったよ。キミたち・・・



夜だったら、小城はホタルが有名なので小城でもホタルが見れただろうけど・・・ここにいてもすることはまーったくないので次へGO!!です

寒っ。京都の旅 その4

2009-03-21 21:41:24 | 旅日記

毎回祇園には行くのに、普通に通り過ぎていた『花見小路』

銀閣から四条川原町に行き、そこから祇園方面に向かって歩きました。

途中、湯気の出てるお団子屋さんに吸い寄せられ・・・・

お味噌の塗ってある串にデカ団子2つの刺さったものを買いました



あと、梅干屋さんで試食させてもらったり~~

ちりめん屋さんでがま口探したり~~~

そんなこんなでもう夕方です

ちょうど花見小路に差し掛かり、ここで曲がりました
 

ほうほう・・・ここが有名な「一力」さんですね!!

夕方暗くなり始めた花見小路はとても雰囲気がありました

でも、くどいようですが・・・雨さらに寒い

そういえばもう3月・・・来月は『都をどり』ですね!!

舞妓さんは今頃猛練習中!?
 

そのまま歌舞練場前を通り、建仁寺を通って清水寺方面に向かいました。

建仁寺といえば盗まれた仏像が戻った・・・とゆーことでしたよね???

さて、いよいよ路地に入ります・・・

さっそく見えてくるのが八坂の塔ですね!!

法観寺・・・昼間より夜の方がステキです

昼間の方がいいところと、夜の方がいいところと・・・ってありますよね
 
灯りに照らされた京都の街って本当にキレイ

もちろん、全部がこんなじゃなくて探せばこんな景色が当たり前にある・・・って具合ですけどね~~~

それでも、やっぱステキ。




そのままずっとてくてく坂道を上がっていきますと~~~

清水の参道ですね

なんかね~、まぁ夜だから全部のお店が開いてるわけじゃないんだけど前来たときより開いてる店が少なかったみたいで・・・ちょい寂しかった(ノ◇≦。)

全部開いてたらもっと賑やかだっただろうに・・・

ようやく、清水寺前到着☆

拝観料払って入ります。

夜間拝観だけでなく、無料の写真展(清水寺のポスター写真を撮ってる方の)とか、別料金100円でご本尊も見れちゃいました☆


そいていよいよ・・・

清水の舞台です~~~!!!

何度来ても清水寺は大好きです☆なんか・・・Σd(´∀`)イイ!

普通のデジカメではこれくらいの写真が精一杯です・・・

つーか、これでもかなりがんばった!!

いつか春の桜や秋の紅葉の清水も見に来たいですね





その後高台寺方面に下りて行きました

途中、こんな小道を見つけて・・・。やっぱ京都はいいですなぁ~




で、高台寺。また明日もあるので、とりあえずねねの道あたりをちょっとうろうろして八坂神社に抜けました




その後、夕ご飯に難儀しました~~~

何食べよう???ってなって何も考えてなくて。

意外とお店閉まるのも早いし、できれば清水の参道あたりにいいとこあればそこで食べたかったんだけど・・・あまりなくて

で、道歩いてたらおじさんにチラシもらって・・・・テキトーに。

一応おばんざいのお店???

でも・・・ちょっと寂しい夕食かな~

ビール付きで1300円くらいでチョー安かったけどね!!!




身体も冷えてたし、疲れたしで、その後ホテルへ帰って・・・
 
たわわちゃん浴衣とたわわちゃんタオルに癒されつつ・・・



眠りにつきました・・・・







寒っ。京都の旅 その3

2009-03-20 21:21:40 | 旅日記

さて、その3は哲学の道です。


南禅寺から哲学の道へ。

まずは永観堂。って言ってもほとんど通りすぎただけ・・・。

寒いし雨だしで母もあまやる気がなく「行こう・・・」ってカンジだしΣ(゜д゜lll)ガーン

その後もずーっと哲学の道が続きますが、この天気だしすれ違う人も少なく、川沿いの桜の木を見ると「あと2~3週間遅ければ・・・」ってカンジです


さて、そんなときコレが!!

なんじゃ~ってくらい寂れてる。

ってゆーか、こりゃ、潰れてるな

でも、この寂れた感がちょっと気になって・・・。別に写真撮るほどのもんでもないですな。

そのままてくてく歩いたんだけど・・・もっとお店とかいっぱいあるかと思ったけど・・・そうでもなくて。



たまたま入ったお店は、絹の玉の中に人形が入ってるオブジェを売っててかわいかったですが。

中途半端に咲いてる(?)ミツマタなどに少し癒されつつ・・・


途中に神社があって、そこに梅が咲いてるらしいので行って見ました。

さらに「こまいぬ」ではなく「こまねずみ」たちもおりました・・・
   

期待の梅は・・・そんな「咲いてまっせ~」って言うほどのものではありませんでしたがΣ(゜д゜lll)ガーン



その後も歩き、こんなのもありましたな。






途中のお店で、ちりめん小物のお店があって。

ぜひちりめんがま口が欲しかったの

で、そこそこいいのがあったんだけどまだ初日だし、まだ他の見てからにしよ~~~と思って買わず。

ちりめんシュシュを買いました

でも、その後コレは!!というがま口には出会わず、買っとけば良かった~~~(ノ◇≦。)な結果になっちゃいました





そしてようやく・・・

銀閣寺に到着です!!

あたしは過去2回来てるから入っても入らなくてもよかったんだけど、母も寒さにやられてど~でもよくなってたらしく入らず仕舞いでした




ここからとりあえず祇園方面に戻りまーす。

もうすぐ夕方。ライトアップのお時間です☆






寒っ。京都の旅 その2

2009-03-20 04:14:43 | 旅日記

続いては南禅寺に向かいます。

目的は・・・南禅寺。とゆーより湯豆腐???ってカンジで。


朝、新幹線でサンドイッチを食べたきり着いたのは13時半くらいだったので結構お腹空きました~





どこにする???ってカンジだったんですけど、お腹も空いてるし、雨だし・・・ってことでガイドブックに載ってた順正があったので決定。

門のところに案内のお兄さんがいて、会席か定食か聞かれてから案内されます・・・



広いお座敷に15席(4人掛け)くらいが用意されているカンジかな???

もちろん湯豆腐を!!

二人でこの量なので、足りないことはありません。


でもね~、湯豆腐・・・。あたしは嬉野温泉とかのトロトロ系湯豆腐に慣れてるんだよね~~~


それに比べるとこの湯豆腐は堅い
正直、味も普通。別に南禅寺で食べたからって特別なわけではないんですね・・・


あ、薬味のネギが妙においしかったような???京都のネギかしら~?



豆腐の田楽。おいしかったけど、これまたあたしは「梅の花」のもっちりした田楽の方が・・・・

ま、田楽自体そんなに好きではないけど~~~



精進揚げと煮物です。

煮物はおいしかったです!!でも、精進揚げは・・・もう・・・。

おいしくないワケではないんだけど、写真でもわかるように天ぷらの衣がすごい厚くて。

やっぱ天ぷらは衣薄くて、サクサクが基本じゃない???

どーしてもこれは許せなかったですね



で、お値段が3千円くらいだったかな???

うーん、あたしとしては高い!!と思いました。

量には問題ないけど、味ってゆーか、おいしさは伴ってないかなぁ???と。

でも、観光地価格としてこんなもんなのかもしれません








その後、南禅寺を散策。と言っても雨だからね~

 

「絶景かな~」の山門ですね☆秋は紅葉が美しいそうですが・・・

ってゆーか、ここまで来ておいてナンですが・・・あたし前に来たことあったかも~?とか思ったり。

来たとしたら8年くらい前なので・・・うろ覚えですが。

だとしたら秋のハズなんだけど・・・。




 

雨のせいか水量が多かったような・・・?

水路ですね。琵琶湖からの水を引いたんだっけ???詳しくないですが。

とにかく、寒くて雨だったので満喫できてませんΣ('□'*('□'*('□'*('□'*)






最後に・・・

通りかかった「奥丹」です。

湯豆腐のお店。内容は「順正」とそう変わらないっぽいけど・・・

「順正」イマイチだったので、「こっちにしとけば・・・」って気持ちもなきにしもあらずでした(笑)



ま、観光地のお店はどこも似たようなもんかな???








寒っ。京都の旅 その1

2009-03-18 21:53:52 | 旅日記

さて、今週はとってもいい天気が続いておりますがあたしが京都に行った先週末は激寒でした


ま~さかこんなに寒い&雨になるとは思ってなくて・・・

とっても厳しい旅の始まりとなりました






博多駅を8時30分の新幹線で出発し、11時14分京都駅到着です。

あいにく天気は雨。土砂降りではないけど、寒さが堪えます(´_`。)グスン






まずは京都第2タワーホテルさんにチェックイン

荷物を置いて、案内所で1日バスカード500円を購入。

バスで向かうは三十三間堂

バス多い~~~

でも、近いからね。どうにか。

前回行けなかったのでど~しても今回行きたかった☆



行った感想は・・・

まぁ、仏像の数はすごいけどそこまで感嘆するほどではなかったね~

でも行ったことでとりあえず満足です☆


とにかく寒かったので、足元が冷えてどうしようもなかったけどね~~~

それぞれちょっとずつ違う仏像に見入ってきました。



そんな寒い中でも早咲きの桜が咲いていました~

雨に濡れてちょっとかわいそうではありましたが・・・

京都で桜。なーんてちょっとイイ。




次は南禅寺に向かいます!!


春・旅行(神戸)

2007-03-21 15:16:58 | 旅日記
3/11
さて、生田神社が終わりまして~。またしてもお茶します。
というワケで、生田神社に程近い「マヒシャ」へ。
地下1階ということになるんでしょうか。落ち着いたアジアンチックな
店内。薄暗い雰囲気。間違いなくツボでした。難を言えば、少しテーブルや
椅子が狭いことかな~。一人ならくつろげると思うんだけどね。
オーダーは紅茶とスコーンどちらも文句なしです。
まず紅茶はポットここ重要ねさらにちゃんとティー
コジー付きで出してくれます。さらにスコーン。これがうまかった。
スコーン自体もそうなんだけど、クローデッドクリームがこれまたおいしくて、
なんだかイギリスをこよなく愛するあたしとしては、文句なしに手放しで
OKサインだしちゃいますぜ!!ってなもんでした。そこまでいいからこそ、
もっと椅子などにも配慮を!!とも思うんですけど、決して広くはない店内。
これが限界と言われればそうかもな~ってカンジでもあります。
なんだかんだ言いつつもここで結構のんびりして、次の予定を考えました。
友人2人は行ったことがあるようでしたが、高架下を覗いてみたいなと思ったの
で、とりあえずその線で行くことになりました。ガチャガチャしてる雰囲気だ
そうで、おススメされはしませんでしたが、行ってみてあたし的には結構好き
だったです。
元町駅のところから入りましたが、入ってすぐの帽子屋さんですでに撃沈
通りすぎようとしてたんだけど、ディスプレイされてた帽子があたしを呼んで
いたから、振り返ってしまいましたフラフラと引き寄せられて
その帽子の前に立つとこれはもう運命。逃れられない運命
貧乏な旅人のはずだったのにそんなことはすっかり忘れて、他の色なんかを
店員さんに見せてもらいました。ベージュ・白・黒があったのですが、これから
春に向かうということで、ベージュか白。友達は白というので、さらにベージュが
ちょっと濃い色だったこともあり、白に決定。お値段なんですが、これがまた
貧乏な旅人に優しい価格の3千円程度なんですわ。びっくり
迷うことなくお買い上げ。チーンさらに友達もちょっと進んだ
ところの靴屋さんで、靴お買い上げっていうか、これはあたしの
帽子の20倍近いお値段ですけどあ~神戸の魔力にひっかかって
しまいました。なぜ神戸にはこんなにも靴屋と帽子屋が多いのだろう?
なぜ、神戸には中華街があるのだろう。なぜ、神戸にはこんなにもカフェが多い
のだろう?なぜ・・・。
あたし実は一度神戸に住んでみたいな。とか思ってるクチなんですが、住んだら
破産した挙句に大デブになりそうで恐ろしい
さて、高架下も終わっていよいよすることがなくなったあたしたち。いや~前2日
も含めて歩きっぱなしだから、そんなに元気もないんですよ
そんなわけでせっかく神戸なので、海の方に行ってぼんやりしてみました。
風が冷たかったけど、一応日が射してたので、どうにかしのげました。
その後お土産を買うべく、お菓子屋さんをめぐったけれどいいのがなくて
とりあえず夜ご飯を早いけど食べてしまおう!!ということで、再び南京町へ
行って、エビチリや天津飯や水餃子を食べました。いや、今日は食ってばっか
だなというか~食いすぎっていうか~それから大丸のデパチカで
ぐるぐる回って、神戸のお菓子屋さんのクッキーなどをお土産に購入。
その後京都在住の友人と別れ、さらに大丸をうろうろ。
やっぱ神戸だからなのか?大丸の一階には靴売り場がありますよね
普通靴売り場と言えば地下一階のイメージのあたし。神戸っ子は靴に弱い?
そんなことを考えつつ、8時までうろうろ。
デパート閉店なので、さらにお茶だ大きいお店みたいだからきっと
みさなんご存知のTOOTH TOOTHにて。ここはお茶はフツー。ケーキに力入って
いる感じでしたね。でもこれが最後のティータイム。
その後コインロッカーから荷物をだして、化粧落としたりなんかして、夜行
バスにて福岡へとまっしぐら。やっぱり2時間くらいしか眠れなかったけど
行きよりはマシだったかも。再び博多駅筑紫口に戻ってきました。
やっぱりあたしの庭はここなんだな~と思います。帰ってくるとほっとする。
7時過ぎの電車はラッシュよりはマシだけど、もうみんなお出かけの時間で、
博多駅で友達と別れて、ぼーっとしたまま我が家への最後の旅を致しました。
長いようで短い2泊4日の関西の旅。
正直疲れたし、足パンパンだし、結局風邪引いたしでなんだか年寄りみたいに
なってしまったけど、大人になってこんな貧乏旅行をするのも悪くないな。
とふと思いました。

神戸ツアー午後の部 
関西ツアー旅行日記  終

春・旅行(神戸)

2007-03-20 00:09:59 | 旅日記
3/11(日)
朝9時過ぎの阪急電車で神戸に向かいました。十三で乗り換えて
所要時間は1時間半くらいだったかな~。
JRの駅のロッカーに荷物を預けていざ出発とは言っても
神戸は特別にすることはありません。強いて言うなら「お茶」する
ことが一番の目的でした。カフェ天国ですもの
まず最初に元町商店街通って、南京町方面へ。逸れたわき道にかわいい
お店があったので入ってみました。まだ11時くらいだったのでほかに
お客さんはいなくて、とりあえずケーキとお茶をオーダー。
結論から言うとどちらも平均的と言ったカンジでした。
そこを出て、南京町へ。といってもすぐそこですけどねさすがは
日曜日の中華街。人ごみ人ごみ。すごいです。人を掻き分けながらもせっかく
の中華を堪能せねば!!と、まずはエビ団子をオーダー。3人で1個ずつ
食べました。あ~なんておいしいの中華好きには中華街とは
魔の地域ですな。っていうか、カフェも好きだから神戸自体が魔の区域と
呼んでいいでしょう。あたし的に
次に小龍包を。これがかなり待たされた。5分って言ったのにっ
軽く15分は待ったはず。なんでよー!!とりあえず6個の小龍包は2個ずつ
胃袋に収まりましたけど食べ物に罪はなし。うまいもんはうまい。
さて、それからラーメン食べましたなんかテレビの取材みたいの
やってました。さらに、〆にはゴマ団子。さすがに、甘くてパンチのあるものが
最後にドカンと胃袋に堪えましたが、これが一番うまかった
さて、神戸の中華街といえば、豚饅頭の有名なお店がありますよねぇ。
あたしは軽く5年以上前に並んで買いました。えぇ。並んで。だってなんだか
すごい有名みたいだったから、そんなの食べてみたくなるじゃないっ
でも、結論からいうとそんなにうまいと思わなかったんだけど?どうなの?
九州人には向かないお味なの?いえ、まずいってんじゃないけど、あれだけの
人が並んで買うほどのものなのか甚だ疑問に思ったのを今でも覚えておりまする。
さて、今回予想に反することなく大勢の人が並んでましたともさ。この寒空の中。
えぇ、ご苦労さま。きっとたくさんの人があそこの豚饅頭を食べていることかと
思いますが、どーなんでしょ?その光景を見るとやっぱりあたしが少数派なんで
しょうね。味覚は人それぞれですからねぇ
さて、今回の予定のない神戸旅。基本ラインはすでに征服した!!と勝手に
思いまして、でもだからってそれで終わりってのもねぇ?
で、トアロードに行ってみることに
でも今回あたしは旅人(貧乏な)というワケかどういうワケか買い物熱が暴走
することもなく、結構あっさりスルーしてしまいました。それでいいのか悪いのか。
とりあえず、ここまできたら目指すところは今神戸で一番熱い観光スポット
とりあえず、ハンズの前で生姜湯配ってたから、遠慮なくもらって体を温めて
いざ、生田神社へそれにしても、3月のこの寒さ。どーにかならんの
かいなと思っていたところに、生田神社を目の前に雪がチラリ
もう勘弁してくださいよこっちは生まれながらに南国育ちの
九州っ子なんだからさぁ。本気でげっそりしたけど、本当に雪はチラリで終わって
くれたから、どうにか踏ん張れたわ・・・。
さて、生田神社。えぇ世の中がフジワラノリカに洗脳されたのはついこの間で
ございますとも。日曜とはいえ、さすがに神社ですからね。そんなに人はいっぱい
いませんでした。でも、きっと普段だったら、そのくらいの人さえもいなかった
ことでしょうノリカ効果恐るべしかな?
神戸っ子は律儀に順を守るのか?みなさんまっすぐならんで、お参りの順番を
待ってたので、あたしたちもその後ろにつきました。
お賽銭は二十五円也。今まで京都の神社やお寺で投げ入れたどのお賽銭よりも
高額であることをお知らせ致しますま、でもいくらノリカに洗脳
されているとはいえ、生田神社が縁結びなのかどうかも知らないあたしが二十五円
も(!?)入れたのは偶然ですが。十円玉2枚と5円玉一枚がちゃんと財布に
あっただけのこと。「じゅうじゅうご縁がありますように」ということで、
あたしのお賽銭の基本ラインは二十五円です

さて。神戸編は一本で終わろうと思ってたけど、思いのほか長くなってしまい
ましたので、2本にすることに・・・します。

神戸ツアー午前&午後中途半端の部  終

春・旅行(京都市内)

2007-03-19 00:17:48 | 旅日記
さて午後。嵐山から下鴨神社に直行しました。
ま~特にどうということはなかったけれど、とてもキレイな神社で
参道がやたら長いですねそれと~ちょっと感動したのは
さざれ石「君が代」に出てくるさざれ石がありました。
だからどうってわけでもありませんが
それから銀閣寺へ。渋いよね~銀閣って。なんかそこにいる人まで
渋く見えるんですけどなんかおちついた雰囲気がすでに
参道から感じられるのはナゼだ?
ちょうど椿がまだ咲いている時期だったので、チケット売り場から銀閣寺
が見えるトコまで、椿のトンネルができておりました。
お庭もナカナカに風流なカンジですわ。
地味だけど金閣寺よりも銀閣寺の方が人気あるのでは???ど~なのかな?
銀閣寺から三十三間堂へ向かってバスに乗ったのだけれど、このバスが
進まないのなんのってまぁ、駅方面だし、土曜だし?
それにしたって、乗客は多いし、進まないしでかなり長く乗っていまして、
ついたのは4時半前くらいでした
でも!!閉まってたなんと3時半まで
時期によって閉まる時間は違うようですが、3時半ってのはちょっと早すぎ!!
なんかどっと疲れがでましたよ。看板の前で写真だけ撮ったけどそれも
なんかムナシイでも、タクシーでやってきた人もいて、その人
たちはもっとショックだったでしょうね。あたしもなんか納得いかなーい
ってカンジだったし
仕方なく祇園に戻ってお茶することにしました。都路里はいやもう!!って
くらいに混んでましたから、あっさりスルーしてお抹茶とお団子が食べられる
お店にしました。なんか、きな粉を自分で挽くようになってた。
みたらし団子&お抹茶で一息ついて、6時からの花灯路に備えました。
で、1時間くらいだら~っと過ごしてお店出ると・・・雨でした
祇園のローソンは大繁盛。飛ぶように傘が売れてましたともさ。
えぇ。あたしもその一人でもこれからうろうろするのに傘
なしはきついからね。とりあえず八坂神社からスタートして、高台寺へ。
豊臣秀吉の妻ねねさんのお寺ですな。ここは以前も夜の特別公開に来たこと
あったんだけど、お庭と竹林が素敵ですライトアップがね
高台寺までの路もきれいにライトアップされていて、(ねねの道っていうの?)
その雰囲気がまた良かった!!京都の路地に仄かな灯りっていい雰囲気
夜なのでデジカメであまりきれいには写真はとれませんでしたが
次に知恩院はスルーで青蓮院に行きました。きっと知恩院は人多いみたいでしたが、
こちらまではあまり来る人もいないのか、そんなに多くなかったかな。
中はお庭が良かったですね。あと、なぜか帰りに灯り代わりに提灯をくれて
お庭を横断するのです。反対側から見てる人にも提灯を使っている人にもなんだか
風流。といったカンジかな。もちろん出口で返します
その後バスで清水寺へ行きました。さすがにここは夜でも賑わってました。
というか、普段夜見れないから賑わって当然なのかな?
参道のお店も大繁盛で、雨降りとは思えないくらい。このとき8時くらい
だったのかな~。そりゃもうハラペコでしたで、手を出した
のが湯葉天。ちょ~うまかった!!でもこれがまた、普通に食べてもうまい
ものなのか、ハラヘリだからうまかったのか今となってはわかんらないの
きっとうまいのだろう。タブン。しかもさむかったから揚げたての暖かさが
体に染みました。それから清水寺入ったんだけど、やっぱ夜には夜の良さが
あるもんで、まず人が多いといっても昼間に比べたら格段に少ないこと
やっぱ修学旅行生とかがいないのが大きいのかも。あと、ライトアップされた
のがとっても映える!!ホント雨降ってなかったらサイコーだったかも
それでも大降りにならず、さしたりささなかったりでどうにか凌げただけ
いい方だと思っております。帰りは9時過ぎくらいで、まだほかも見たい
けど、いー加減キツイしそろそろライトアップの時間も終わりなので京都
観光はこれにて終わりです。
さて、夕ご飯はというとなかなか食べるトコが見つからず10時半くらいに
なってしまい、思わず飛び込んだ魚民にて、勢いで頼んだものばっか食べて
終わりました・・・。疲れていたのよやたら揚げ物が多かった
ような。でも白いご飯が一番うまかった

京都観光2日目 午後の部  終

春・旅行(京都)

2007-03-16 14:18:58 | 旅日記

3/10 京都観光の2日目は曇り空でした。午後から雨が降るかもしれないって
カンジで、気温もちょい低いカンジかな。
そんな天気にも関わらず向かった先は嵐山。9時半くらいのトロッコ列車に
乗るべく、嵐電で向かいました。
どうやら当日から春の運行がスタートしたばかりだったようです
と、いうことは1日早ければ乗れなかったのね・・・。
いきあたりばったりって怖いわ~でも保津川下りはちょうどいい便
がなかったので、帰りもトロッコにしました。
で、乗り込んだはいいんだけど・・・さむーかなりの
寒さでした!!暖房なんてもちろんないし、寒いのなんの!!冬季は運行してない
理由がわかりますよ。マジで。
景色もキレイなんだけど、「桜が咲いてたら」とか「紅葉してたら」とか
考えるとどう考えてもベストシーズンではないな。と思います
しかも終点についたところですることもなく何にもないからね~。
10分くらいしてから折り返しの電車にのりました。今度は窓がない車両
ありえないです。マジで。寒すぎです。修学旅行の高校生が乗っていましたが、
若さとは素晴らしいなぜ、わざわざ寒い車両に来るのだキミたちは。
理解不能でした
ま、とりあえず川下りなんてやってる場合じゃありませんよ。ってなカンジだった
ので、できなくて結果オーライでしたな
それから嵐山の町をお散歩。陽があたっていて、風がなければ結構暖かいので、
トロッコを降りるとそんなに寒さは感じませんでした
さて、人力車のお兄さん方がんばってらっしゃいましたね。あれって何分で
おいくらくらいするものなのでしょう?5千円はくだらないだろうな。となんと
なく感じているのですが・・・。
お兄さんたちも体力勝負で生活かかってますもんね。ま、そのせい?かとても
カンジの良さそうなお兄様方ばかりのようでしたが
竹林の道を抜けたのですが、昼だというのに少し薄暗くてとても雰囲気があり
ました。あ~ゆ~空間は好きです
その後大通りに出て昼食を探しまして。個人的に京都に来たなら「湯豆腐」
と思っていたので、奮発してランチ2800円にて、ご飯を食べました。
値段に違わぬおいしさでございました。しかし、上には上がある。ランチで5千円
とかあたしにはどうがんばってもだせないが、出す人もいらっしゃるものなのね。
ご飯食べ終わってから、川沿いを軽く散策しました。
そのころには13時を軽く過ぎていて、どんどん人が増えてきて歩きにくかった
です。きっと桜が満開の頃にはまっすぐあるけないんでしょうね~
少し寒々しい光景ではありましたが、もうすぐ春が来るっていうのも感じられて
きっとマイナスイオンをばっちり吸い込めたのではないかと思います

京都ツアー2日目 午前の部  終

春・旅行(京都市内)

2007-03-14 00:32:21 | 旅日記

さて、ランチはとあるビルの地下のお店に入りました。
京都市役所からそんなにはなれてないホテルの地下ってカンジ
だったかな?隣の1階のイタリアンは大繁盛。地下のお店は他に
1組しかいなくて、でも雰囲気もいいカンジ。頼んだカレーも
オムライスもとても美味でした
なぜ繁盛していなかったのだろう。結構ゆっくりできる落ち着いた
おみせだったのにな~。
1時30分すぎにそこを出て、本能寺へ。商店街のアーケードの
中にいきなり現れる本能寺。違和感バリバリですが、京都だから
許されるのだろーか?
あ~でも、福岡でも親富孝通りにイキナリ寺があるにはあるな・・・
でも境内はこれといって特に何があるワケでなし、友達はこれが
本当に本能寺か。と少し疑っていた模様。
何をキタイしているのだね、キミハ
その後バスで二条城へ向かいました。
なんと世界文化遺産だそうな。意外。知らんやった~。
結構大型の観光バスも何台も止まっていて、軽い気持ちで入場料
600円を支払った人間は驚きましたともさ。
ここも結構広いし。しかも庭の木は(桜と思われる)なぜが枝がぐにぐに
曲がってと~っても気持ち悪い(ナゼダ)
夜には見たくない光景でした。「徳川の怨念か!?」とか馬鹿なこと言って
通り過ぎてゴメンナサイ
中は2つ建物があって、最初のひとつは廊下がうぐいす張りでした。
歩くとキュキュっと音がする。初めての体験。部屋もたくさんあって、欄間
とかもすごい凝ってるし、襖もすごいし・・・天井まですごいし。
未知の世界に遭遇でした。次の建物はなんと!!また追加で300円
支払わねばなりませんでしたが、涙をのんでお支払い
貧乏人には辛いよ。御所はタダでよかった~。
で、こっちはちょっと洋風で電灯なんかもあり、2階建てでした。でも
最初の建物の方がよかった・・・入った意味はあったのか?
世界文化遺産だからいいのか?ナゾ。
次に金閣寺にGO金閣寺は5年以上前に一度行ったことがあった
のですが、金閣寺バックに写真を撮ったことしか覚えてなくて、チケット
買うまでとか、金閣寺裏手を上ったこととかすっかり忘れてました。
しかも今回は晴れてたからか?とても光り輝いてみえました
金閣寺のチケットお札になってたの忘れてたな~。イキですな。
金閣寺ではナカナカお茶ができなかったので、お団子と甘酒を飲みました。
どっちもおいしかった。抹茶・黒ゴマ・桜の団子。一番は黒ゴマ。
甘酒はおいしかったけど甘すぎて半分しか飲めなかったけども
そのあと仁和寺の金剛力士像を見に行ったんだけど、バスが通りすぎて
一回戻るハメに。おばちゃんが親切に教えてくれました。
京都の人は観光客に慣れてますな~
仁和寺はもう閉まってる時間だったので、門の前に佇む金剛力士像と一緒に
写真だけ撮って帰りました。
荷物もあるので京都駅に戻って、時間があったので京都タワーに上りました。
見るからにしょぼいのですが、上ってみると意外にも・・・やっぱりしょぼい
のですが、楽しかった
双眼鏡がタダで見放題(3月20日くらいまで)だから、ライトアップされた
お寺や等が見える!!昼でもいいかも?
でもあたしは才能ないらしくて、どこになにがあるのかわからないから前の人
が合わせたのをそのまま覗いてました
ぐるりと一周してぼんやりしてるだけなのにいつのまにか結構時間過ぎて
ましたね~。ちなみに770円だけど、駅前の案内所に割引券あり。
てゆーか2日カードかったときにもらった地図にも割引券付いてました。
650円になった
それから京都在住の友人に会うため、移動。近くのお店で夕食。
普通の家を改装したようなお店でとっても落ち着いていたし、お料理も
おいしかったです。くみ上げ湯葉揚げ出しがもう最高にうまかった。
湯葉っておいしいよねぇ・・・(うっとり)

京都ツアー初日午後の部  終

春・旅行(大阪梅田~京都)

2007-03-13 14:40:45 | 旅日記

3/9 2日目。といっても寝た気がしないので、長い1日のような
カンジもしますが、6時半に梅田に着いてそれからJRで京都に
向かいました。7時くらいの電車だったと思うのですが、ラッシュ
には少し早かったけど座れるほど空いてもいませんでした
とりあえず京都について、顔洗ったりメイクしてから、コインロッカー
に荷物を預けて、ようやく「京都観光」のスタート
まず、京都駅前の案内所でサンドイッチを買って食べました(観光??)
いや~、ひたすら眠れずにバスに揺られているというのもお腹がすく
ものですね
2日有効の市バス・地下鉄・京都バス乗り放題のチケット買って伏見
稲荷大社へ稲荷大社の総本山なのだそうな。
なぜ、いきなり伏見稲荷かというと、時間は朝の8時半くらい。
まともに開いてるトコなんてないからね時間を問わないところ
にまずむかったということなのです。
伏見稲荷はバス降りて徒歩5分くらいかな。まだ参道のお店もちらほらしか
開いてませんでした。まずお参りしてから、山を登りました。
ひたすら朱色の鳥居がいくつも連なっていて、トンネルのようでした
あんなにたくさんの鳥居があるのはあそこくらいのものでは?
朝のひんやりとした空気の中をひたすら上るのはなかなか心地良いものです。
でも運動不足なので少し息が上がったけど
湖のあるところまで行って引き返しました。時間もないし、果てが見えない
状態だったので
10時過ぎのバスで京都駅に戻って、今度は地下鉄で京都御所へ向かいました。
11時の参観に申し込んでいたので、時間的にバタバタしてしまって、地下鉄
降りてから、御所まで猛ダッシュ
でも広すぎてワケわかんないカンジでちょっと泣きそうでした
いや~ありえない!!ってくらい広いですねなんなのアレは。
どうにか受付までたどり着いたら、今度は身分証明書の提示。厳しい
中に入って予約票を提出すると、待合室で待機。
11時少し過ぎてから、30分の御所ツアー開始
ちょうど修学旅行の学生と一緒になったので、40~50人くらいでウロウロ。
宮内庁のガイドの人がいろいろ説明してくれたのだけど、実はあんまり
覚えてない
でも規模の大きさにはかなり驚きましたが・・・。結構30分はあっという間
だったかな。でも60分ツアーはちょっと退屈かもしれないので、30分で
ちょうどよかったと思います。
御所を出てから御苑を南下しましたが、これまた広い。ちょうど梅と桃の季節
だったので、キレイでした。桜が咲いたらお花見もよさそう
天気も良かったし御苑でお弁当でも食べるのも良かったかな~と思います
御苑の中のいくつかの邸宅(?)も見て、やっと御苑を出たのは12時過ぎてた
と思う。それから本能寺に向かって歩きました。今思えばバスかなんか乗れば
良かった~と思うんだけど。
ま、途中でランチもしながら向かいました

京都ツアー初日午前の部  終

春・旅行(福岡博多~大阪梅田)

2007-03-12 21:41:59 | 旅日記

3月8日、博多駅筑紫口から夜行バスに乗って出発しました。
バス乗り場には5~6台のバスが止まっていて、駅裏のローソン
は大繁盛。夜行バスって結構乗る人いるんだな。と初体験の人間としては
ちょっとびっくり
3月初旬の木曜日、乗っているのは結構若い人が多かったです。
20代前半くらいかな?時期的に卒業旅行なのでしょうか?
出発は22時
まず、缶ジュースやおしぼりがあったことにちょっとびっくり。毛布
くらいはあるだろうと思ってたけど、結構サービスいいんですね
23時ごろには北九州小倉に着いて、乗客待ちがありました。その後
0時くらいには消灯したんだけど、それからが長いわけです。
京都に行きたいんだけど、京都行きはいっぱいだったので大阪梅田行きに
乗っていたので、到着は7時予定。まだまだ先は長い。
それでも最初は旅行気分で結構浮かれていました
さて、車内も静かになったことだし寝るか~思ったらこれが結構眠れない
もので。今まで、飛行機で12時間とかは結構へっちゃらでやってのけて
いたので(慣れもあったし)どうにかなると思ったんだけどな~
飛行機とバスではちょっと違うもんですね。バスの方が揺れるし。
それで、パーキングに止まる度にトイレ行ったりしてたら、もう福山でした。
広島かな?それからまたひたすら揺られ続けて、眼をつぶってはいるんだけど
眠れない~寝ようと思うと余計に眠れない~
ということでやっと少し眠くなったのは5時前くらいだったかも。
そのちょっとあとには時間調整なのか、ドライバーの休憩なのか40分
近くパーキングに止まってました。
気づいたら6時半には梅田に到着。あ~結局1時間も眠れなかった。という
初日を迎えてしまいました