gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

義弟に聞いた糖尿病の怖い話と練り梅と俳句と‼️

2022-06-24 04:12:46 | 日記

こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m
 


今回は「義弟に聞いた糖尿病の怖い話と練り梅俳句‼️について書いていきます。

早速ですが、今日の写真です。👇ね




半年ほど前に義弟に会った時に「会社の健康診断で糖尿病予備群って言われた」と言ってました。体型的には中肉中背で太ってるようには見えなかったのですが、あまりに栄養学的なことには無知で、うちのダンナが持って行った(その時にはまだ糖尿病予備群と知らなかった)菓子パンを2、3個ぺろりと平らげ、そんなの食べで大丈夫なん?と聞くと「えっ、菓子パンって糖質なん?」ってレベルだったんですが、さすがにヤバいと思ったのかこの前会った時には、これは糖質何グラムとか大体わかるなんて言ってて、あまりの進化にビックリでした😳
その義弟が先月胆のう炎で入院した時に、たまたま隣になったお爺さんが糖尿病で失明された方で、実は僕も糖尿あるんでと言うと失明した時の事を教えて下さったそうなんです。
その方が言うには、だんだん見えなくなるんじゃなくて、あれなんか今日見にくいなって思ったら、突然シャッターが降りたみたいに真っ暗になってそれっきり見えなくなったんですって。
徐々に見えなくなるのもイヤやけど、そんな突然くるってメッチャ怖くないですか😱
改めて糖尿病には気をつけようと思ったことでした。


では、お料理いきます。 
今回は「練り梅」です。
私はこんな物が自分で作れるなんて思ってなかったのですが、ホンマYou Tubeさまさま🙏。 初めてでも上手に「練り梅」が出来ました。😊 

材料は、梅の実1キロ、紫蘇の葉1/2袋(だいたい150g)昆布10cm程度、お塩、ハチミツ、味醂以上です。

まず梅の実をよく洗い、ヘタを取ります。
その時“傷んだ所”も取り除いてね❗
それをヒタヒタのお水に入れて煮ます。(お水から入れないと皮が破れて折角の梅の栄養素が流れちゃうよ)これね👇



梅の大きさ、熟成度によりますが(私は7分位煮て)竹串がスッと入るようになったら鍋から取り出します。

次に紫蘇の葉を細かく刻みます。うちはぶんぶんチョッパーで。これね👇 



ぶんぶんチョッパー動かないって時は大抵“茎”に引っかかってるから茎は取ってね。
モチロン包丁でもOK❗

お鍋に茹でた梅、刻んだ紫蘇の葉、昆布を入れて煮ます。
これね👇



グルグル混ぜてると自然に梅から種が外れますが、勿体ないんで、網に種を取り出し実の周りに付いたのをこそげ取ります。
これね👇



それから一旦全量を計ります。
これね👇



今回は631.5gありました。
これを元にお塩の量を決めていきます。市販のは大体10%位だそうで、私の見たYouTuberさんは5%で作られてましたが、私は5%ではちょっと物足りなかったので、8%にしました。
630×0.08=50.4で約50gのお塩を投入。そこへハチミツと味醂も投入。(まずは大さじ2杯から始めて、これはお好みで加減して下さい)相当入れても甘くないから。
調味料を入れ終わったら、もう1度鍋に戻して煮ます。
これね👇



昆布も梅の酸でか、トロトロになってます。自宅用なんで、それもそのままにしときました。
ちょっと味見するとまだまだ“角”のあるお味。 
う〜んと考えて🤔、去年作った梅ジャムがちょびっと残ってたのを思い出し追加で入れてみると
気持ちまろやかになりました。
これをビンに詰めていくのですが、私は半量に鰹節をいれました。
これね👇



冷めたところで早速、きゅうり🥒を切ったのにかけてみた
これね👇



うん、うん美味しい😋

冷奴にも、これね👇



茹でた鶏肉を裂いてきゅうりと大葉を合わせたのに和えてもGood✨



素麺つゆにちょっと入れるもまた良し❣️


今回は、作ってすぐ食べられる“梅仕事”だったけど、大抵梅仕事って時間がかかるやん❓
梅干とか梅シロップだって時が経った方が美味しいし。
この梅が美味しくなる頃にはどんな私に、どんな世の中になっているんだろう?
そんなことを思って俳句を作りました。
「梅仕事ゆるゆる思う未来(さき)のこと」
(うめしごとゆるゆるおもうさきのこと)
それを俳句の先生にお願いして綺麗な絵葉書にして頂きました。
これね👇



先生に感謝❤️

これからの季節大活躍してくれること間違いなし💯の「練り梅」を是非是非お試し下さいね~👋😍



ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀


店員さんのナイスな助言に助けられた話と紫蘇酢と‼️

2022-06-14 02:15:23 | 日記

こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m
 


今回は「店員さんのナイスな助言で助かった話と紫蘇酢‼️について書いていきます。

早速ですが、今日の写真です。👇ね




先日、あるスーパーであった事です。
その日は、入浴剤の「バブ」
お安くなっていて、しかもそのスーパーのポイントがいつもより沢山付く日でした。私はこれからの季節にと「バブ」の中でも「クール」を選んで、10個揃えたところで、うちの市の地域振興券が使えるのかな❓と思い店員さんに聞いてみたことろ、地域振興券を使えるし、それでポイントも付くとのことでした。
でもその時に私は地域振興券を持っておらず、すぐ近くのスーパーなんで地域振興券を家に取りに帰ろうと思い「すいませんが、すぐ戻るんで、この揃えた『バブ』を預かってもらえませんか?」と言ったところ、店員さんは「申し訳ないですが、何かあってはいけないので、そういうことは出来ないんです」と言われました。そうか、せっかく集めたけれどまた集め直しかぁ😥と思っていると、その店員さんが「埋めといたらどうですか?」とナイス💯な助言を下さいました。
なるほど木の葉を隠すなら森の中バブを隠すならバブの中か❣️といたく感心し、バブの中に私セレクトのバブを埋めました。
そして家から地域振興券を取って戻り、埋めた場所を掘るとちゃんと私のバブの箱が有りました🌟これね👇





うれしくなって😊、その店員さんにもう1度お礼を言おうとしたけれど、残念ながらその方はどこかへ行ってしまわれてましたが、これからはその店員さんにもらった助言を活かし「バブ」だけじゃなく【木の葉を隠すなら森の中】という言葉を実践していこおこうと思いました。(そんな機会そうそうないかもやけど🤣)


では、お料理いきます。 
今回は「紫蘇酢」です。
私はこの時期よく紫蘇ジュースを作ってました。
去年の記事
https://ameblo.jp/kiririn2011/entry-12614765280.html

ですが、またまたYou Tubeを見まくってたところ「紫蘇酢」と言うのがあると知りました。 
作り方は、紫蘇ジュースの甘味料抜きって感じなのですが、甘みがない分お料理とかには使い勝手が良くて、甘みを足してお水なり炭酸で割ると紫蘇ジュースになるという1粒で2度美味しい😋点が気に入って作ってみることにしました。
材料は、紫蘇の葉1袋(だいたい300g)お水500㏄、お酢500㏄以上です。

まず紫蘇の葉をよく洗います。
私の買ったのはほぼ葉っぱだけでしたが、中には茎に付いたままのもあると思うんで、その時は茎から葉っぱだけを外して洗って下さいね。

次に500ccのお湯を沸かし、その中に紫蘇の葉を入れていきます。これね👇



グラグラと15分ほど煮て紫蘇の葉が完全に緑になったら、漉し器で漉して紫蘇の葉をギューッと絞ります。 
これね👇



漉した液体を鍋に戻し、だいたい100cc程度になるまで煮詰めます。
これね👇 



後は、それにドボドボとお酢500ccを注ぐと出来上がりです。
これね👇





早速、大根を千切りにしてゴマ油とお塩で和えたところに紫蘇酢を入れると、まぁきれい♥赤過ぎない上品なピンクに染まりました。
これね👇 




食べても紫蘇が主張しすぎることなく、“普通”のお酢として使えそうです。

ジュースとしてはどうかな?と、コップに1cm程度の紫蘇酢を入れてオリゴ糖とハチミツを少々加えてお水で割ると多少“お酢”が勝ってますが、美味しいドリンクとしても楽しめました。
これね👇



ちなみに残った紫蘇の葉なんですが、佃煮とかにする方法もあり、過去にやってみたんですが、正直私には手間の割に美味しいとは思えず😖、今回はアッサリさよならしましたとさ。😝


赤紫蘇って6~7 月の今の時期
にしか手に入らない、夏の風物詩です。紫蘇ジュースよりも汎用性の高い紫蘇酢をに是非是非お試し下さいね~👋😍





ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀


OMO7大阪by星野リゾートその➁

2022-06-10 23:23:43 | 日記
こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m

OMO7大阪その➀の続きです。

早速ですが、今日の写真です。👇ね



※令和4年5月23日大阪モデル修正、警戒解除ステージへの移行(緑色信号点灯)に合わせて5月29日までの日没時から夜10時まで緑色にライトアップされた通天閣です。


連泊なんで次の日は、ゆっくり朝寝して、昼頃から街に。
まずは路地にある土日しかやってないおでん屋さんへ。
これね👇



次にやっぱりここに来たら「串カツ」やろと。ここの串カツメ安くてメチャクチャ美味しい。特に「貝柱」なんて火の通り具合絶妙💯
これね👇







次に行ったのは、立ち食いながら割烹のようなお店。
ここも何もかも皆美味しい。  
特に「エビマヨ」これね👇



腹ごなしに散策して、アジアン食材のお店を発見🌟
台湾ビールやオツマミなんかを購入。これね👇



そして、これ👇



パチンコ屋やと思うでしょう?でも実はスーパー。激安って言うけど、普段安いとこで買ってる私には、そうでもないけどね。😂
そんなこんなのディープ大阪を満喫してまたもや、8時に帰り大阪ミニレクチャーを受ける。今回は「大阪のおばちゃん」やって。
これね👇



ド派手なヒョウ柄の服着た、ザ・大阪って感じのおばちゃんがご登壇。ご自身は、そんなド派手な服屋の店主とか。どっから来たん?と問われ、なんのことないそのミニレクチャーに集まった人達、ほとんど大阪人😆
ヒョウ柄の上級編として出されたのが、ヒョウのリュックサック、こんなん買うことは多分ないんで、私も背負わせて貰いました。これね👇



そして、またまたたこ焼きとビールの振る舞いに。
昨日よりグッと人数が減ってて、貰いやすい貰いやすい。
でもさすがに二晩目はちょっと飽きて、ホテルのカフェダイニングでちょい呑み。これね👇





これも美味しい。😋
もう花火はやめて、部屋で買ってきたアジアンな物を摘んでグダグダ。これもまた良し。
そのうちダンナは、イビキをかき始め、私は24時間やってるという「図書コーナー」へ。
昼間にちょっと読みかけた本が気になって。それは、西加奈子さんの「通天閣」これね👇



24時間OKとはいえ、もうだれも居ない深夜に来たお客に守衛さんが「眠れないんですか」と気にして下さったので、いえいえ、昼間読んでた続きが気になってと私。
そしてマスクを部屋に忘れた私にサッとマスクを差し出して下さいました。なんていうホスピタリティ❣️深夜のホテルの図書コーナー、ルンバの親玉みたいなのが、これね👇



ゴツンゴツンぶつかりながら、掃除する中、無事読破することが出来ました。
こんな経験もまた良き‼️
次の朝は「モーニングビュッフェ」あんまり寝てないけど。🤭
ジュースもオレンジや牛乳等に加えてオリジナルのジュースが
5種類もあり、それだけでテンション上がる。これね👇





ここのイチオシは、鰹節削り器があること、動画で撮ったけど載せられないんで、写真を。これね👇



ここで削りたての鰹節をおうどんやネギ焼きにかけてくれるの。これね👇





やっぱ、削りたては香りが違うわ‼️
サラダの盛り方も独特で、きれ〜い😘これね👇



色んな物をちょっとづつ摘んで、お腹いっぱい。でもデザートは別腹。自分で作るマリトッツォにも挑戦、クリーム入れ過ぎ?お店みたいにならへん😫けど食べたら一緒👍、美味しいわ。




ホンマに充分堪能させて貰いました。ご馳走さま♥

さぁ部屋に帰って荷物をまとめ、OMO7大阪にさよならです。

ダンナよ、ありがとう♥
これからしばらくは、優しくなれそうです。😄


ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀



OMO7大阪 by 星野リゾートその➀

2022-06-04 23:33:27 | 日記

こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m


先日ダンナがまた、週末泊まりに行く❓と聞いてきたので、ヒマやしええよ~と答え、待ち合わせの時間だけ決めて、詳細は聞きませんでした。
当日「どこに行くの❓」と聞く私にダンナは「ええから、ええからミステリーツアーや」やって🤔
仕方ないので黙って付いてくと
「新今宮」で下車しました。
「新今宮」って通天閣がシンボルで、新世界とかジャンジャン横丁とかがあるところです。これね👇



今はきれいになって観光客も沢山来られますが、むか〜しむかしは、片方だけの靴が売ってるとか、まだ温い(さっきまで人が着てた)上着売ってるとか、女性だけで行ったらアカンとか言われてました。よう知らんけど🤣
そんな新今宮駅を降り、どんどん進んで行くダンナ。
えっ😰もしかして、1泊1200円位の簡易宿泊所に泊められるのか❓という不安がモクモクと湧いてきました。ダンナは、前にも何事も経験だとメチャクチャ年季の入ったホテルに泊められたことがあります。ただそのホテルは、古いのは古いのですが、掃除は行き届き、レトロなタイルばりのお風呂や看板猫に癒やされ、モーニングも美味しくて😋結果は大満足だったのですがね👌
進んで行くと、巨大なホテルが出現、あぁこれが最近出来たOMO7大阪 by 星野リゾートかと思ってるとダンナが「ちょっと遅れて入っておいで」と言って、自分だけサッサとOMO7大阪に入って行きました。どうせここを通り抜けてどこかに行くんやろな😥と思いながら、一応OMO7大阪に入ると、ダンナはなんとチェックインしておりました。
えーー、ここに泊まれるの❓
悪い想像してたから、地獄から天国の気分❣️
普通に連れて来られるよりもエキサイティングで、ダンナの作戦大成功ですね😄


今回は「OMO7大阪 by 星野リゾートその➀‼️」について書いていきます。


早速ですが、今日の写真です。👇ね



※今日は、お料理レシピはありません。m(_ _)m

まずは部屋に荷物(ほとんどないけど🤣)を置いて、ホテルの行事予定をチェック‼️
これね👇



ふむふむ、8時にから「大阪」についてのミニレクチャーがあるのね。そして、たこ焼きとビールの振る舞いがあるってことを覚えて晩ご飯を食べに街にでました。ダンナの行きつけ?の鶏屋さん、
鶏スープとカレーが美味しい🤤
これね👇





写真撮るの忘れたけど、その夜の大阪ミニレクチャーは「銭湯」。近所のお風呂屋さんのご主人がなにわの銭湯のあれこれを教えて下さいます。お風呂屋さんの暖簾の大きさが地域によって違うというのが1番の発見でした。
さぁお勉強もしたし、たこ焼きとビールを堪能しましょうか✨
たこ焼きは、ソースをつけないたこ焼きで有名な「会津屋」さん。たこ焼きと一緒にラヂオ焼きも貰えます。これね👇

(生地に味が付いてるんでソースなしでも美味しい😋)

ただ私は、2人で泊まってるんで、最大2人分しか貰えないと勝手に思いこんでて、ちょこちょこ何回も並びました。本当は、6人前まで貰えたんだけどね。二日目は、その教訓を活かして一度に6人前貰いましたよ。🤣またビールも拘ってて、私はそこで「きみのわかなのわなかもね」というわけのわからん名前のビールを初めて飲みました。柚子皮が入っててダンナは酸っぱいからイヤやと言うてましたが、私にはとても口当たり良く、アルコール度数も4%と低めで、普段お酒を飲めない私が、チビチビとお水と共にですが、飲めたビールです。
これね👇





これは探して買いたいと思いました。
9時になったら、花火の時間です。ホテルの壁面に“花火”が上がります。これね👇







ビールとたこ焼きをお供に鑑賞、夜風が気持ちいい〜🥰

長くなったので➁に続きます。m(_ _)m


ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀