gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ハロウィンに飲むレアチーズを敢えて固めた話と簡単スイートカボチャサラダと‼️

2021-10-31 04:05:58 | 日記

こんばんは🌙😃❗


ハッピーハロウィン🎃

なんとかハロウィンに投稿が間に合ってホッ😊

この前、幼稚園児の集団が魔女🧙か黒猫(=^ェ^=)のコスプレしてお散歩してるの見かけました。

私には、若い子がコスプレして騒ぐ日ってイメージあったんですが、しっかりハロウィンも日本の行事として定着したみたいですね。


それはさておき、ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m



今回は「ハロウィンに飲むレアチーズを敢えて固めた話と簡単スイートカボチャサラダと‼️」について書いていきます。



早速ですが、今日の写真です。👇ね

まずは、「敢えて固めた飲むレアチーズ」です。

材料、飲むレアチーズ2本と、ゼラチン5gと水以上です。


ちょっと前にローソンでリュウジさん監修の「飲むレアチーズ」ってのを買いました❗👇ね

一口飲むと私にはちょっと甘いチュー、それに“飲む”とアッという間に終わっちゃうんで、ゼラチンもあることだし「飲むレアチーズ」を敢えて固めてみようと思い立ちました。

水20㏄にゼラチン1袋(5g)を降り入れて←ここ大事❣️👇ね

良く混ぜて、レンチン20秒~30秒

きれいに溶けたら、一口づつ飲んだ「飲むレアチーズ」に半分づつゼラチンを入れて良く混ぜて👇ね

冷やしたら出来上がり~♥️

うんうん、美味しい😋👇ね


好きな甘さになるまで絞って混ぜたら、完成です。


敢えて、きれいに混ぜないで、所々ホイップクリームの“白”を残すのも面白いウインク

坊っちゃんカボチャの上部を切り取り、中身をくりぬいた中に「スイートカボチャサラダ」を詰めていきます。

下手ながら、チョコペンでクモの巣🕸️も描いてみた🤣👇ね

う~ん、美味しい😋

ちょっと入れたお酢の酸味が効いてて、干し葡萄のフニャッとした食感とキャラメリゼされたピーカンナッツのコリッとした食感が交互にきて楽しい♪

お裾分けした隣のおばちゃんにも、ダンナにも大好評




十三夜の月見団子とみたらし団子の肉巻きと‼️

2021-10-19 04:09:15 | 日記

こんばんは🌙😃❗

急に寒くなりましたよね😣💦
昨日まで半袖でクーラーもちょこっと入れる暑さだったのに、この寒さ😲あわてて長袖引っ張りだしましたよ。こんな温度変化ついていけないよ~😭もう少し穏やかに変化していって欲しいものです。

それはさておき、ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m


今回は「十三夜の月見団子とみたらし団子の肉巻きと‼️」について書いていきます。


早速ですが、今日の写真です。👇ね




「十三夜の月」ってご存知ですか?
私もたまたまFacebook で知り合いの方が投稿されてるのを見て知りました。(以下要約↓)
『十五夜の月見は有名ですが、秋の月見にはもうひとつ、十三夜という古くからある月見のならわしがあります。
十三夜は、十五夜につづく月ということで、後(のち)の月と呼ばれることも。
じつは、十五夜の月見は、日本で生まれたならわしではなく、もともとは中国ではじまり、日本に伝わりましたが、その頃は曇り空のことが多いので、ひと月ほど遅らせ、晴れることの多い旧暦9月13日を十三夜とし、 月を見るならわしがつくられました。 日本の気候に合わせて生まれた十三夜は、日本生まれの月見というわけです。
ここでふと疑問に思うのが、どうしてまんまるな(もしくはそれに近い)月ではなく、まだ少し欠けている「旧暦13日」の月なのでしょう。
それは、完璧ではない未完成ゆえの美しさが、日本人の心に響いたからだと考えられています。そう言われると、まんまるの月も確かに綺麗で素晴らしいけれど、これから満ちていく少し欠けた月には、ほどよく品のある独特の美しさがあるような気がします。』
これを読んで、私はユーミン「14番目の月」の歌詞を思い出しました。『次の夜から欠ける満月より14番目の月が一番好き』っていうとこに、かつての恋を♥️
私はあの人が好き、あの人もきっと私のことが……💖っていう付き合う前の期待と不安が入り交じったあの日の甘い想い……懐かしーーい🎵🤣

ということなんですが、実はその十三夜って今年は10月18日だったんです。それに合わせて投稿するつもりだったのに、やっぱり私のこと、1日遅れてしまいました🤣

では、お料理いきますね❗
まずは「お月見団子」です。
材料はカボチャと白玉粉。タレにお醤油、お砂糖、片栗粉。
まずは、カボチャをレンチンして柔らかくし、今回は黄色く仕上げたいんで、皮は取り除きます。これね👇カボチャ1/6ケくらい。


それを潰して👇ね


その上に白玉粉を80gほど入れて水を50㏄ほど入れてこねていきます。う~ん、袋に書いてあるより少ない水の量にもかかわらず、なんかユルいんで白玉粉足しました。👇ね


なんとか「耳たぶ」くらいの生地になったら、丸めていきます。👇ね


お湯を沸かして、静かに丸めた団子を入れていきます。👇ね


団子が浮いてきてからさらに1分煮て、お水に取って完成です。👇ね


タレは、水100㏄にお醤油大さじ2、お砂糖(またはエリスリトール)大さじ2、片栗粉小さじ1を入れて👇ね


火にかけ、トロミが付いたら👇ね
完成です。


出来た団子にタレをかけて頂きます。
👇ね あら、美味しい😋


余ったタレは、これまた余ったレンチンしたカボチャにかけても💮👇ね
これまた美味しい🤤



団子にきな粉と黒蜜もグッド👍です。
👇ね


次に「みたらし団子の肉巻き」にいきます。
材料は、みたらし団子と豚肉、塩、胡椒。 👇ね 



みたらし団子は、どこかの和菓子屋さんの良いのなんて要らないよ❗スーパーの100円位ので充分です。

豚肉に塩、胡椒します。👇ね  


 
その豚肉をみたらし団子に巻き付けて👇ね


巻き終わりを下にして焼いていきます。👇ね


両面焼いたら、完成です。👇ね 




みたらし団子に豚肉⁉️って初めての時は思うかもだけど、豚肉を甘辛く味付けすることってあるでしょ?
これは、みたらし団子の甘さに豚肉に塩味をつけてそれを簡単に再現したもの❣️しかも、カリッと焼けた豚肉にモチっとしたみたらし団子と食感も楽しいです。
ダンナにも大好評‼️


良かったら、是非、是非お試しくださいね~👋😍



ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀


1円で心を掴まれた話と山芋のかけら焼きとみょうがご飯⁉️と

2021-10-05 23:21:01 | 日記

こんばんは🌙😃❗


またもや気がつけば10月に入ってました😱。

ここ大阪もようやく「緊急事態宣言」が解除されましたが、特効薬が開発されたわけじゃなし、私は「緊急事態中」となんら変わらない生活を送っておりますが、うちのダンナは早速飲みに行ってるわ💢。

まったくもう😡⚡

ホント、危機感がないんやから💢😠

でもまぁ、そんなうちのダンナみたいなのもおらんと、経済回らんか🤣



それはさておき、ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m



今回は1円で心を掴まれた話と山芋のかけら焼きとみょうがご飯⁉️と」について書いていきます。



早速ですが、今日の写真です。👇ね



先日、いつもはあまり行かない、ちょっとこだわったお野菜等を置いているお店で買い物をしました。

そのお店はこだわっているだけあって、普通のスーパーよりお高いんで、今まで2、3回しか利用したことがありません。ところが、たまたま通った時にそのお店にしてはお手頃な、蜜柑🍊が5個で160円で売られてました。スーパーに行けば、もう少し出せばもっとたくさん買えると分かってましたが、うちは蜜柑を食べるのが私だけなんで、5個というのがちょうどいい量だったのです。

いつもはカード派の私ですが、さすがに普通のお店で160円をカードでというのも気がひけ、確か細かいお金があったはずと、レジ前で小銭入れを探したところ、1円玉が1枚足りない159円しかなく、仕方なく200円出そうとしたところ、お店の方が「あっ、良いですよ、1円まけときます」と言って下さいました。世知辛いチーン世の中です。1円でもなかなかまけて貰えるもんじゃありません。たった1円ですが、気ぃ良くまけてくれたお店に心を掴まれ♥️、ちょっと高くてもこの店にまた来ようと思ったきりりです。😊

レシートを見ると、レジ担当オーナーとなってました。バイトじゃなくオーナーだから出来たことかも知れませんが、小売店の皆さん、こんなちょっとしたことがお客の心を掴むってこと覚えておかれて損はないと思いますよ🎵


では、お料理いきますね❗

まずは「山芋のかけら焼き」です。

材料は山芋とゴマ油にお好きなタレ。

私は、山芋を触ると痒くなるんでゲッソリ、あんまり触りたくないけど、食べた~いと思ってたら、山本ゆり先生のインスタで超ナイスなレシピ見つけました。

山芋を皮も剥かず、ビニール袋に入れて、スリコギでバンバン叩き、それをフライパンで焼くだけ‼️

私は、ちょっとひげ根とか気になったんで、キッチンペーパーで持ちながらピーラーで皮を剥いて、叩きました。

フライパンにゴマ油をひき、ビニール袋の一角を切り、ポトポト落としていきます。👇ね



大きい、小さい全然🆗✌️

山芋は生でも食べれるんで、小さいのはねっとり、大きいのはシャクシャクした食感でどっちも美味しい~😋

適当に焦げ目が付いたら👇ね



完成です。(やっぱ、青ネギ映えますねラブ

なんも味つけてないんで、めんつゆやポン酢、たまにはゴマだれをかけて召し上がれ❣️👇ね


あっ、山本先生はタレもなんか書いてはったかもですが、忘れました口笛


次に「みょうがご飯」にいきます。

このみょうがも、蜜柑の次の日、あの店↑で買いました❗


これは土井善晴先生ともう1人のYouTuberさんのを見て、ええとこどりして作りました。

材料は、みょうがと油揚げと塩、白だし。みょうがは、後入れする分を少し残しておく。

みょうがと油揚げを刻む。👇ね




油揚げはあまりたくさん入れない、油揚げご飯になるから。←by土井氏❗

お米(2合)にみょうがと油揚げ、お塩小さじ1、白だし小さじ1を入れ、普通の水加減で炊く。👇ね



アップにすると👇ね

残念ながら、お米のキラキラ感でてないえーん



食べる時に、残しておいたみょうがをトッピングするとなお良い💮👇ね



お隣のおばちゃんに、早速お裾分けしたら「みょうがの歯ごたえが残ってて、味加減もちょうどで美味しかっわ、珍しい物をありがとう」と言われメチャ嬉し🎵😍🎵かったです。

私自身も普段あまりご飯のお代わりはしないんですが、これは2杯食べちゃいました。ゴマを振っても良きです👇ね(アレッ、いつもの糖質制限どこいった?びっくり



炊き込みご飯系するとおかず要らなくて楽チンです。👇ね



帰ってきたダンナに、冷めたのとレンチンして温めたの2通りで食べさしてやったら、「冷めたのも温かいのもどっちも美味しい~酔っ払い店出せるで」とのたまっておりましたとさ♪


良かったら、是非、是非お試しくださいね~👋😍