gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

my best pinoとズッキーニを生で1品とレンチンで1品と‼️

2022-07-22 04:03:03 | 日記

こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m
 


今回は「my best pinoとズッキーニを生で1品とレンチンで1品と‼️について書いていきます。

早速ですが、今日の写真です。👇ね




皆さん、アイスのpinoはお好きですか❓
私はオリジナルのpinoは可もなく不可もなくって感じなんですが、pinoもいろんな種類出てますよね~。紅茶バージョンや珈琲バージョンにイチゴ🍓バージョンとか……それぞれに美味しいなって思いますが、最近「バスクチーズケーキバージョン」を見つけたんですよ。これね👇





バスクチーズケーキってどうなんやろ?🤔と思いながら試しに1つ買ってみたところ、なにこれ〜❣️メチャクチャ美味しいやん😋やん🤤やん😻
クリームチーズを使用した濃厚なチーズアイス焦がしカラメルチョコが被い焼き目のほろ苦さをイメージしたココア風味のトッピングで見事にバスクチーズケーキの味が再現されてて、今まで食べたpinoの中でも1番好きなpinoです♥
早速大人買いして、毎晩ご飯の後でダンナと半分こして食べてます。このバージョンのpinoいつまでもあったら良いけど、なぜか私の好きなバージョンって早く無くなるのよね😥
それまでせっせと買っておこうと思います。
皆さんも見つけたら、騙されたと思って1回買ってみてね❣️


では、お料理いきます。 
今回はズッキーニを生で1品レンチンで1品」です。

まずは生で1品の方。
材料は、ズッキーニ1本、ツナ缶1缶、お塩、胡椒、マヨネーズ、ゴマ以上です。

ズッキーニは、薄くスライスしたのをビニール袋に入れてお塩少々を加えて軽く振った後、空気を抜いて、
これね👇 



冷蔵庫で3時間くらい寝かす。


3時間くらい置いて、ギューッと水気を絞り、そこへツナ缶を若干お汁をきりながら加えます。これね👇 



後は、マヨネーズを大さじ2から3加えて味見して塩、胡椒で味を整え、ゴマをパラリとトッピングしたら完成です。これね👇





ふむふむ、ズッキーニって生でもイケるんだね。
きゅうり🥒でするよりもっとクセがない。ズッキーニの新しい魅力を発見したよ😄👍

次にズッキーニをレンチンで1品」です。
材料は、ズッキーニ1本、オリーブオイル、お塩(シーズニング入のがベター‼️)以上です。  

ズッキーニの頭とお尻を切り取る。これね👇





ラップでズッキーニを包み、これね👇


レンジ600wで4分レンチン。
これはズッキーニの大きさ、歯ごたえを残したいか否か等々で3分から5分で自分好みの分数を見つけてね👍 
熱いからヤケドに注意しながらラップを外し、縦に半分に切ってオリーブオイルを回しかけ、これね👇



お塩(出来たらシーズニング入のクレージーソルトとか)をかけたら完成です。 これね👇 



これもメチャクチャ美味しい😍
1人で1本いけるけど、今回はダンナと半分こ、ダンナも美味しいとあっと言う間に完食💯
あっ、オリーブオイルも良いけど、ゴマ油もナイスです。👍


今は暑いから火を使う料理は、なるべく避けたいよね🤭そんな時に重宝する2品です。是非是非お試し下さいね~👋😍



ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗


一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀


宮司さんに聞いた茅の輪のくぐり方となんちゃって柴漬けと‼️

2022-07-07 22:31:59 | 日記


こんばんは❗

ご訪問&「いいね」本当にありがとうございますm(_ _)m
 

今回は「宮司さんに聞いた茅の輪のくぐり方となんちゃって柴漬け‼️について書いていきます。

早速ですが、今日の写真です。

👇ね





いまさら、茅の輪くぐりの話なんて😥とも思いましたが、場所によっては旧暦で行う所もあり、また備忘録として書いておきます。

今年も近所の神社に夏越の祓え茅の輪くぐりに行って来ました。
去年は「ビックリした茅の輪のくぐり方……」https://ameblo.jp/kiririn2011/entry-12683765603.html

で書いたのですが、なんと今年は私の前にも後ろにも誰も居なくて(まぁ1番暑い2時頃に行ったからかもね😥)
なんせ1年に1回のことなんで、くぐり方を確認してくぐろうとしたら、今年は去年はなかった「母の分 も一つくぐる 茅の輪かな」という一茶の句が付け加えられてて、あらっ代理参拝みたいなことも出来るのねと思い、自分の分、ダンナの分、義母の分と3回周っておきました。まぁ色んなやり方があるみたいで、3回周るのが正式というのもあれば、1回で良しとするとこもあり、私は1回派なんです。ただし別の神社の宮司さんに聞いたお話なんですが(大抵、本殿に向かう方向から入るようになってて、そこを正面とすると)茅の輪は絶対反対方向からくぐってはいけないそうです。なぜなら折角祓った罪穢(つみけがれ)を再び付けることになるから。また、たまに何を思うのか茅の輪をむしって持って帰る人がいるが、それも他人の罪穢が付いたのを持ち帰ることになるので、絶対やめるようとおっしゃってました。
(まぁ持ち帰られると茅の輪崩れちゃうもんね。🤣)
しかし、こうも参拝者が少ないと神社も大変だなぁと心配になります。参拝者が少なくてもこういう年中行事はしなくてはならず、茅の輪の設置だってお金がかかってるでしょうにね。
まぁ私が心配したってしょうがないですが……😑

では、お料理いきます。 
今回は「なんちゃって柴漬けです。

柴漬けとは、本来は茄子を主体に乳酸発酵させたもので塩漬けに分類される漬物。すぐき、千枚漬けと並んで京都の三大漬物と言われている。  
(↑ウィキペディアより)
ですが、私はあの柴漬けの色を前に作った「紫蘇酢」と少々の赤紫蘇で染めたなんちゃって柴漬けを作りました。

材料は、なすび1本、きゅうり2本、みょうが7個、赤紫蘇の葉6枚、お塩、紫蘇酢大さじ3杯、味醂大さじ2杯、ハチミツ大さじ1杯、以上です。
これね👇




まずなすびは、縦半分に切り更に半分にして5ミリ程度に切る。きゅうりは5ミリ厚さの小口切り。みょうがは縦に四つ割りにしたのを海水程度(3%くらい)の塩水に漬ける。立て塩というらしい。こうすると直接塩をまぶすより全体的に塩がまわるとか。
浮いてこないようにキッチンペーパーで抑える。これね👇






3時間くらい置いて、ギューッと水気を絞ります。これね👇




あとはジブロックに↑を入れて、赤紫蘇酢と味醂、ハチミツにお塩少々加えたのを味見していいなと思ったら回しかけて、これね👇 




ちょっと“赤色”が足りないと思ったので、赤紫蘇を塩で揉んで加えてみました。  
これはお好みで色が薄くてもOKならやらなくていいと思います。
半日くらい置いたら完成です。
これね👇



うん、うん😍、なすびの🍆フニャ、きゅうり🥒のパリっ、みょうがのシャクっとした食感も楽しい、美味しい😋柴漬けが出来ました!(自画自賛🤣)


これからの季節、浅漬けのお漬物が美味しいですが、たまにはこういう1品も目先が変わって良いですよ〜。是非是非お試し下さいね~👋😍




ここまで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
「健康第一」美味しく食べられることの幸せを噛み締めて、ご馳走さまでした。🤗

一昨年の人生初の大病をきっかけに、お家中心の生活になりました。どうせならお家ライフを楽しく遊ぼうと思い始めた私のアレコレをゆる~く綴っていくブログです🍀