goo blog サービス終了のお知らせ 

きりこのささやき

江戸切子の製造販売店のささやき

9月になりました!

2022-08-31 12:59:50 | 江戸切子 江戸切子体験 敬老の日 贈り物

今日は防災の日!
子供の頃、丸ビルに勤めていた父の会社で毎年9月1日に防災訓練があり、会社が備蓄していた
米を使って🍙を作り社員に分けてくれた。梅干しの入った大きな🍙が竹の皮に包まれ、
家族の人数分と、缶詰や乾パンも一緒に。
そして、又新しく米や缶詰、乾パン等を備蓄していたらしい。
子供だったので断片的にしか覚えていないが、🍙が美味しかった事はよく覚えている。
父は、関東大震災でどうして丸ビルが壊れなかったかを話してくれた。
まるで自分の手柄のように・・
関東大震災の時、父は2歳ぐらいだったのですが・・・楽しい亡き父の思い出です。

さて、今日は菊風車紋の切子。同じ切子でも、色が違うと雰囲気もだいぶ違う。

美しく交差する切子の線の向こうはどんな世界が広がっているのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの少し秋の気配?

2022-08-27 13:59:04 | 江戸切子 江戸切子体験 敬老の日 贈り物

今朝、風の中に少し秋を感じました。
9月10月の予報は気温高めだそうですので、本格的な秋まではまだまだかも知れませんが・・・

売り切れていて、暫く出来なかったグラスがそろそろ出来上がりそうです。
楽しみです!

今週もいくつか江戸切子風鈴を発送しました。
夏は来年も来ますからね!

日々色々と沢山の事があり、コロナも値上げも唸りたくなることが多い昨今ですが、
楽しい事、嬉しい事、沢山の希望を思い描いていると、気持ちもウキウキしてきます。
明日は涼しくなるとか?皆様ご自愛下さいませ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ方は色々あつていい!

2021-09-03 09:52:16 | 江戸切子 江戸切子体験 敬老の日 贈り物

9月になった途端に秋の長雨・・・

コロナも心配だし、何となく出不精になり、気持ちが重くなったら、

こんなぐい呑みで一杯いかがですか?勿論お家でですが。

昔、当店がはじまった頃によくお出でになった御客様は、

「江戸切子で飲む時は、真っ白な西洋紙を敷いて酒器をのせて飲むと、

影が美しく出て楽しめるんだよ。」と話してくださいました。

もう少し季節が進むとこんな影が見られます。

自然の光をつかうなら晩秋~冬がお勧めです。

酒器に限らず、江戸切子の影を美しく演出してみると、いつもの器が

違う顔を見せてくれます。鏡等を使うのも方法ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の江戸切子

2020-09-18 09:40:32 | 江戸切子 江戸切子体験 敬老の日 贈り物

今日は真夏日になるそうですが秋の気配も一段と深まる気配です。

温かみのある赤とクールな黒の組み合わせ。市松模様です。

写りこむ世界に魅せられます。

中から見るとまた違った世界が広がります。

四連休が始まります。お墓参りに行く方、少しは外に出たいなと考えている方。

新型コロナウイルス感染拡大防止のために不自由を感じますが、

その中で出来ることを考えるのも楽しいです。

四連休中の当店の江戸切子体験は少し余裕がございます。

今は1回の体験に4名様までです。2名様、3名様等御予約頂くとそれ以上は入れません。

一グループのみ御予約承っております。新型コロナウイルス感染拡大防止のため御了承下さい。

今は三密(密閉・密集・密接)を避けるという命題がありますので。

三密と言えば空海の説いた三密を思い出します。

三は身、口、意を意味します。

身は行動、口は言葉、意は思い(意識) だそうです。

身密(しんみつ)とは、身体・行動
口密(くみつ)とは、言葉・発言
意密(いみつ)とは、こころ・考え

この三つが一致した時に悟りが開けるとか、運命が開けるとか・・

避けなければいけない三密と、一致させなくてはならない三密。

来年は令和三年、三・3がキーワードかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花瓶の中の別世界!

2019-09-29 15:11:11 | 江戸切子 江戸切子体験 敬老の日 贈り物
大きな花瓶です。
厚みがありますので深~い切子が可能です。
存在感の半端ない一品です。

同じものは今後出来ません。
何故なら、切子は当店で致しますが、この花瓶を吹いた所が今はもう存在しないからです。
昭和の終わり頃から平成の時代、大きな変化が
伝統工芸品江戸切子の業界を飲み込みました。
でも、今お陰様で伝統工芸品江戸切子を制作し、販売しております。
来月から消費税10%になりますが、翻弄されずに、工夫と努力で
乗り切ります!2%が有効に使われますよう願います。
当店はキャッシュレス、消費者還元事業加盟店になっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする