goo blog サービス終了のお知らせ 

Irisの八ヶ岳山麓便り

季節の移ろいを感じながらスローライフ

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)

2013年07月02日 | 山野草の観察
6月12日 撮影。


キバナノヤマオダマキを初めて見たのは、蓼科の山小屋の近くの道端で、一株だけで花も一輪しか咲いていませんでしたので、「何てきれいな花なんでしょう!」と思ったものです。
ところが、今住んでいる辺りでは殆ど雑草です。道端の側溝沿いに、アスファルトを押し退けて咲いています。側溝沿いは、昨夏一斉に草刈りされてしまいましたが、今年もちゃんと咲きました。


側溝沿いのキバナノヤマオダマキ(6月25日 撮影)



花のクローズアップ



3年前に、アメリカをドライブ旅行した時に、ワシントンD.C.の西方約100kmのアパラチア山脈にあるシェナンドー国立公園で、アメリカ産のオダマキに出会いました。カラフルで美しく、一株ぽつんと咲いていました。


日本では、カナダオダマキという名で園芸種として売られているようです。雄しべが飛び出しています(2010年7月11日 撮影)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
黄花山の苧環 (ビアンカ)
2013-07-02 09:26:30
大好きな花で吾が庭にも植えていますが、昨日庭木の手入れに来た植木屋さんがすっかり踏み潰してしまいました。地面に情けない姿で残っていますが、大丈夫かなあ?沢山見られるそちらはいいですねえ。
返信する
Unknown (Iris)
2013-07-02 13:51:41
こちらでは、きれいに刈り取られてしまっても大丈夫でしたよ。
返信する

コメントを投稿