閉館まで後13日か・・・
ものすごく寒かったけど、鎌倉館に行くことにした。鎌倉館が閉館しても野外彫刻は鎌倉別館と葉山で展示されることになるだろうけど、もうあの場所でみることはかなわない。
JR鎌倉駅下車。


おっそろしく寒いが、小町通りは相変わらずの賑わい。

若宮大路から鶴岡八幡宮様にむかう。


早く段葛の工事終らないかな。

鶴岡八幡宮様に到着。


参道の左が神奈川県立近代美術館・鎌倉。

神奈川県立近代美術館は、鎌倉・鎌倉別館・葉山の3館体制であるが、様々な事情から、鎌倉館が2016年1月31日をもって閉館となる。
鶴岡八幡宮の敷地内に日本初の公立の近代美術館として開館したのは1951年。1966年には東側に新館が増築された。
設計・坂倉準三
施工・馬渕建設(旧館)、前田建設(新館)
階数・地上2階
構造・鉄骨
旧館延床面積・1575㎡、新館延床面積・860.54㎡
日本を代表するモダニズム建築である。
耐震構造に問題があった新館は2007年から使用禁止となっており取壊し予定。旧館は鶴岡八幡宮様の管理下におかれることとなる。




「軌」・中島幹夫・1966年。


旧館前広場。寒風に吹きさらされながら旧館を熱心にスケッチする方もおられた。


「BELT」・清水九兵衛・1978年。

「棒状の石あるいはCosmic Nucleus」・山口牧生・1976年。


「揺藻」・空充秋・1985年。



階段を登って、2階は旧館展示室。



中庭が広がる。


階段を下りる。

ほんとうに素敵な中庭だ。


「コケシ」。イサム・ノグチ。1951年。

リーダーズダイジェスト東京支社に設置予定がめぐりめぐって1952年に鎌倉館。。当時、山口淑子さんと結婚したばかりの氏は北鎌倉にアトリエを構えていたという。。


「作品-55」・木村賢太郎・1961年。


「人」・高橋清・1967年。


これはちょこっと(?)で、キャプション無いけど。
「石人」・井上武吉。

平家池とピロティの列柱が不思議に調和するテラス。



「水と風の体積」・海老塚耕一・2001年。


「頂」。リ・ウーファン。


「恩寵」・内藤礼・2009年。
連なったビーズが水面に煌く。


旧館と新館をつなぐ廊下。。

「イノセンス-火」・西雅秋・1991年。

「InsiderⅤⅠⅠ」。アントニー・ゴームリー。1998年。


これは、今回の「鎌倉からはじまった。PART3:1951-1965鎌倉近代美術館誕生展」出品作品。
テラス。
「Work」・昆野恒・1960年。


さてさて・・彫刻室には鎌倉からはじまった展出品作品であるが・・・
撮影禁止マークついているけど、皆様もうこれっきり!とばかりに写真ぱちぱち。
いいんかなぁ?と思いながら私もぱちぱち。