goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2016・4・17 おばさんぽ 横須賀の野外彫刻 三笠公園通り・三笠公園

横須賀の野外彫刻。
京急汐入駅前・ヴェルニー公園に野外彫刻をたずね、昼飯はヨコスカネイビーバーガー&ヨコスカチェリーチーズケーキ。
どぶ板通りから三笠公園へとむかう。

どぶ板通りは、神奈川県道26号線通称三崎街道に突き当たる。

左に曲がって国道16号線に出るが三笠公園への道。

何気にくつろぐ。
これ実は謎の野外彫刻。



大滝町交差点をまっすぐに行けば16号線をまたぐ歩道橋。
更にまっすぐに進めば、三笠公園通り。



「my sky hole 87-3」・井上武吉・1987年。






水路には少女と鳥がくつろぐ。
「水辺にて」・山本正道・1987年。



日本丸。






「出会い」・雨宮敬子・1987年。


「豊饒への増殖」・湯原和夫・1987年。

難解だなぁ・・・なんて思っていたら、いきなしコンニチワ!と言われて顔上げたら迷彩服の巨漢米兵さん。日本語お上手ですね!と言ったら照れ笑い。見かけによらず可愛いなぁなんて思っていたら、同氏の「未来への六分儀」見落とした。

三笠公園が見えてきた。




なぜだかめだかの学校の童謡碑。電話ボックスお洒落。




三笠公園。








旗艦三笠で連合艦隊を今も率いるかのように元帥がおられる。
「東郷平八郎像」・清水多喜示・1967年。






「音楽噴水」ってなんだろ?

音楽噴水に行ってみる。
SLかと思いきや、これは横須賀市の災害時用の緊急用飲料貯水槽でした。

音楽噴水には演奏時間があるようだ。。
せっかくだから音楽噴水見物して帰ろうと思ったけど、タイミング悪く1時間以上もある。
公園をぶらぶら。。
音楽噴水の向こうにオブジェはそびえる。




野外ステージに猿島。



そうだ。そういえば、三笠公園に来ていながら肝心の「記念艦三笠」みてない。

記念艦三笠に近づくにつれて組曲風の音楽が流れている?と思ったら、ここから流れてきていた。

市制施行75周年記念に作詞・栗原一登、作曲・團伊玖麿「合唱と管弦楽のための組曲」。
記念艦三笠。

それにしてもすごい!こういう旅をしない船に乗船してる係員さんはキャプテン風おじいさんだと思っていたのだが、三笠は現役バリバリの航海士さんたち!
いやまさかね。現役バリバリの海上自衛隊の自衛官さんたちでした。新兵さんたちの研修だそうでした。


そして幼子を連れた若いお母さんに寄り添うように歩いておられる自衛官さんがいた。幼子を抱き上げた姿に、あ、と思った。どんな勤務状況なのかはわからないが、帰宅がままならないんだろな。三笠公園のほんの10分くらいの散歩でしか家族に会えないなんて・・・きつい。
頑張ってください!!!

猿島に行ってみようかとも思ったが、音楽噴水も猿島も中途半端になってしまいそうだから、また後日。
記念艦三笠に入場しようかと思ったが、生憎と財布に600円の小銭も千円札も無く自販機は使えず、窓口は閉まっていて両替しようにもどうしていいかわからない。これも後日かな。
ようやく音楽噴水の演奏時間。









待っていて良かった!
帰ろう。
汐入駅に向かう。どぶ板通りのバーが開き始めた。カウンターに座るは外人さんばかり。もう夜の気配。




























名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野外彫刻・パブリックアート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事