goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

今日のころころこころ

2020・1・13 横浜の素敵な建造物 中区・弁三ビル

横浜市でもこのあたりはすっきりとしている。
通りの名前さえ把握しておけば方向を迷うことはない。
第二次世界大戦の占領軍による接収が解除され1950年~1960年代にかけてハンブルク市の復興計画を参考に新しい街づくりがおこなわれ、横浜市建築局・横浜市建築助成公社・神奈川県住宅供給公社により大小400棟の耐火建築アパートが建築されたという。

JR関内駅北口。
関内桜通り。

名の通りの桜並木なのだけど、いくら暖冬でもさすがにまだ冬眠。
関内桜通りと弁天通りの角には神奈川新聞社。




清水組の設計施工で1922年(大正11年)に竣工したRC造4階の神奈川新聞社本館は今は高層複合ビル。
神奈川新聞社の向かい側の弁天通りに残る弁三ビルはその耐火建築アパートだった。
所在地:中区弁天通3-48
構造:RC造4階
設計:不詳
施工:大林組
竣工:1954年(昭和29年)
今は雑居ビル。
でも上のフロアーには住んでいる人もいるのかな?
ここは横浜郵便発祥の地でもある。
1871年(明治4年)7月15日にここから横浜の郵便業務が始まった。


保護猫カフェがあるようだ。

弁天通りを桜木町駅方面へと向かえば神奈川県立歴史博物館。
馬車道を行けば関内ホール前ではライブ。

コメント一覧

kinntilyann
あほうどりさまおはようございます(^^)/
どんどんと変わっております。
弁三ビルは本当に希少な生き残りです。
市役所が移転した上にコロナ禍。関内の飲食店さんはかなりの苦境。
これからはどんな街になっていくのかな?
あほうどり
関内駅、通勤時の乗車駅として長い間使わせてもらいました。
今では、こんな感じになっているのですね。
kinntilyann
野次馬にいさまこんにちは〜でごさいます(^^)/
そうでしたか(^^)/
今は・・・
そういえば関内駅北口のマリナードの出口近辺は自由な方たちがお住まいだな。
桜木町駅〜弁天橋〜弁天通りが明治時代のメインストリートだったなんてちょっと想像ができませんが、東京新聞の横浜支局があそこにあるということも記憶の名残でしょうか?
kaino-sarao
こんにちわ、私が会社に入社した当時は横浜支店が吉田橋のたもとのビルにあり、向こう側(関内側)のビルにはキャバレー(名前はオリンピック)がありました。弁天通りは近隣の小さな工事をまとめる現場事務所(今でも営業所がありました)があったりと、懐かしい場所です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事