かながわの橋100選。横須賀市・夫婦橋。

『暴れ川』と言われた横須賀市の平作川に架かる橋で、数々の歴史を秘めている。現在の夫婦橋は、3径間連続変断面鉄筋コンクリート道路橋で、昭和29年に建設された。橋長33mで、河口の久里浜港にも近く、浦賀港と久里浜、三浦市方面とを結ぶ要路にある橋である。江戸時代の万治のころ、砂村新左衛門が橋を架けようとしたが、洪水でしばしば流失するため、美しい娘を人柱にささげて、ようやく橋が完成したという悲しい伝説もある。なお、昔の夫婦橋は現在の橋より上流にあったため、地元民の要望で、その位置に別に夫婦橋人道橋が架けられている。
ふむふむ( ..)φ
京急で行く久里浜(^^♪

といっても、何十年も神奈川県民してるのに初めてだ。すっ飛ばして三崎に行ってしまうんだよなぁ。観光しか目的ないからなぁ。
ま。久里浜駅下車。

どんな街だかわからないから、とりあえず駅ビルに上って小腹を満たす。


お!アーケード街。ここを通って夫婦橋に行けるようだ。嬉しい(^^♪



惜しいコトしたなぁ(T_T)美味そうな店がたくさんある!ま・・・



アーケード街を抜けると、国道134号線につきあたる。平作川だ。
平作川は、大楠山から流れてくる三浦半島で一番長い川で、久里浜港まで12㎞ある。



すぐに、夫婦橋。


橋のたもとに、1667年に砂村新左衛門によって建立された内川新田開発記念碑がある。



テキトーに渡る。




お!夫婦橋人道橋だ。

1658年~1660年にかけて、砂村新左衛門が河口を整理して内川新田を開いたが、海水を防ぐ水門が度々崩壊しかなりの労苦があったようだ。人柱伝説もそこからきているようだ。その水門の上に架かっていた旧夫婦橋が、今の夫婦橋人道橋とのことである。




人道橋の上から、上流を眺めてみる。




今は穏やかだが、江戸時代はこんなんではなかっただろう。大楠山からノンストップ直滑降で流れて来たんでは、確かに暴れ川だわなぁ。。。夫婦橋付近は沖積層が薄く、橋の基礎は三浦層の土丹岩に直接載ってるというが。。。
夫婦橋を眺めてみる。

カヌーが来た(^^♪



夫婦橋の下は、整然としたカオス(^^♪



反対側から再び夫婦橋。





こちらには、横須賀風物100選の碑(^^♪


尻こすり坂通りってなんだ(?_?)

尻こすり坂通りから久里浜駅に帰ろうかと思ったが、お天気はいいし、やっぱ海がみたいな(^^♪

平作川沿いに久里浜港に向かう。

ペリーか!(^^)!黒船だ!(^^)!

といっても・・・あれ?下田?浦賀???
ま。行ってみよう。




素敵な校舎だな(^^♪横須賀市立横須賀総合高校というのか(^^♪

お!なんかいい感じの橋が見えてきた(^^♪

対岸は自衛隊の基地があるのかな?

御稜威橋というのか(^^♪

陸上自衛隊久里浜駐屯地ね(^^♪



わお!(^^)!船が行く(^^♪



見えてきたのが、開国橋(^^♪




足の関係があるからバス停チェック。
一時間に一本しかない路線だが、『燈明堂』というのが気になった(?_?)

ま。ペリーだ。
開国橋の向こうには浦賀水道が見える。船の数に驚いた\(◎o◎)/!世界有数の海上交通路としてしばしば話題になるが、ぱっとみただけでも、多い!と実感する。



ペリー記念館に向かう。




そうか・・・黒船は最初は浦賀に来たが、北条水軍の頃からの重要な港だったからきっとなんだか色々とあったのであろう。結局は久里浜に上陸となり、久里浜が上陸の地として歴史に名を残すこととなったのか・・・ま。








資料館には寄らずに引き返す。なぜだか燈明堂に行ってみたくてたまらない気持になっていた。一時間に一本のバスの時刻が近い!


フェリーが入ってきたな(^^♪


黒船はどんな感じだったのかな。。。

開国橋バス停から、久19浦賀駅行きに乗る。

方向音痴な上に初めてだから、海沿いに行くのかな?と思っていたら・・・


千代ケ崎というところでくるりとロータリーを回って来た道を引き返した(?_?)

車窓から、久里浜少年院という文字が見えた。
・・・同じくらいの若者が世界に船出していった港なのになぁ。・・・だからこそ更生の場としてここにあるのかな?あの門の向こうにいる彼らの船出に幸多かれと、いつのまにか祈っていた。
燈明堂入口バス停下車。


あれ?あの人さっき開国橋から海撮っていたよな(?_?)バスには乗ってなかったよな(?_?)
千代ケ崎経由ではなくまっすぐなら、徒歩圏内だったんだ!でも、今日は歩けなかったよな(T_T)
ま。燈明堂目指して歩き出す。


老人ホームに結婚式場予定地か・・・


ま。



船が見えてきた!



燈明堂跡。





少年たちが遊ぶ(^^♪


ほんとうに先端にあるんだな。。。







荒れると酷いだろうが、こんな日はそれにしても美しい海岸だ(^-^)





いつまでもいつまでも遊んでいたくなる。。。







おやおや浦賀水道ウォッチャーさんたちが船の知識披露宴の果てに口喧嘩はじめちゃったよ(゜o゜)

あとよろしくね。帰ろうか(^。^)y-.。o○

燈明堂バス停から浦賀駅行きに乗る。




車窓から、浦賀の渡しの可愛い船やらドッグやら郷土資料館が見えた。。。
ああ(T_T)足ちゃんと治ってからしっかり調べてくればよかったな(T_T)
京急・久里浜駅から浦賀駅までは、とても素敵なウォーキングコースだったんだ!!!
秋にでもまた来よう(^^♪今度は浦賀駅から歩こうか(^^♪



特に浪費しない一日だったから、上大岡で乗り換えついでに、京急百貨店の高野フルーツパーラーでプリンアラモード。ちょっと贅沢な寄り道(^^♪
