かながわの橋100選。横浜市・響橋。

美しいコンクリートアーチ橋であり、国道1号の鶴見付近を走る時のランドマークとなっている。昭和16年に建設されたもので、眼鏡橋としても親しまれている。このアーチ橋は、アーチの部分が半円に近く、かつアーチ支点部(スプリンギング)の脚ががっしりしているために、両側の木々の緑と調和して、見る人に豊かな気持ちを与える。この橋の名前を知らない人でも、この橋の名前が響橋であることを聞けば大いに満足するものと思われる。構造は鉄筋コンクリートアーチ橋で、橋長は48mある。
ふむふむ( ..)φ
大師橋を渡り、住吉屋総本店さんで小腹を満たし、お大師様にお参りして、京急・川崎駅。




もしかしたら夕照の橋なんていいかも♡なんて、京急・鶴見駅下車。

やっぱ甘かったな。また雲が出てきた。。

どうしようか?と、ふと見たトイレの壁が、わお!(^^)!いけてる(^^♪

なぜだか、そうだ!響橋に行ってみよう(^^♪と思った(?_?)
スマホで検索。総持寺様からそんなに遠くなさそうだったが、ナビはバスに乗れ!という。どのバスでもけど、要は東寺尾というバス停で降りればいいようだ。
鶴01とか鶴02とか・・・バス停が無いな(?_?)

横浜市営バスの運転手さんにおうかがいしてみた。ありがとうございました!
鶴って臨港(臨港バス)だよ!どこに行きたいの?え?響橋?聞いたことあるなぁ・・あっ!西口だ!
グーグルのナビはバス会社までナビしてくれない^^;おまけに方向音痴^^;東口に下りていたんだ^^;
西口に行く。



東寺尾循環というバスが目に入った!なにも考えずに飛び乗る。
おや橋を渡ったな・・の先が東寺尾バス停だった。


渡ってきた橋が響橋だったんだ!



親柱。窮屈そうでちょっと気の毒。。

おわ!意外になんてもんではない(@_@;)かなり高い場所に架かっていたんだ(@_@;)車が多い上に歩道は狭い(@_@;)



狭いが、柵が邪魔だが、欄干の意匠が素敵(^^♪



横浜市認定歴史的建造物って初めて見るプレートだな(?_?)


いい感じの柵だ(^^♪フェンスなんかなかったんだろうなぁ・・と、と(゜o゜)100選のプレートはいずこ^^;


ニコクというかイチコクというか(鶴見区内では第一京浜と区別するために第二京浜をニコクと呼ぶ。?。)に降りる階段あったな・・で引き返す。



道標のように佇む石仏様の横の階段を降りる。


おわ\(◎o◎)/!すごいな\(◎o◎)/!

降りる。



かながわの橋100選に順番はないが、真っ先なのが、納得!(^^)!



くぐってみる。


ただただ美しい(^^♪


もっとながめていたかったけど、通行人の皆様から怪しまれはじめてる^^;帰ろう。。
石仏様に戻る。


バス停付近の街並みがいい感じだよなぁ。。

お!新横浜駅行きのバスが来た。ラッキー(^^♪(^^♪

帰宅して並べる川崎大師名物「久寿餅」。。。

川崎大師の住吉さんは1軒だとず~と思っていたのだが^^;ひょんなことから2軒あることに初めて気が付いた^^;
住吉屋総本店さんと独鈷住吉さん。。。
こりゃ好みだなぁ。。
くず餅は、亀戸天神の船橋屋さんのが一番好き(^^♪