goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2017・10・20 ANDO建築スタンプラリー 国立新美術館 国立新美術館開館10周年・安藤忠雄展-挑戦- そして第22回瓦・造形展

東京アートミュージアムで知ったANDOスタンプラリー。
雨だし屋根があるところで国立新美術館。
ちなみに国立新美術館の設計は黒川紀章氏です。
東京メトロ乃木坂駅から国立新美術館は直結。駅のコンコースでチケットも売ってます。





お!光の教会だ(^^♪

国立新美術館。









ふたつの逆円錐の上にはそれぞれにレストランとカフェ。山下公園の公衆トイレを連想してしまうのは横浜脳(^^;

お天気が良ければなぁ。





国立新美術館開館10周年・安藤忠雄展-挑戦-。
氏の原点であるところのおびただしい住宅作品群に直島プロジェクトのインスタレーションに。撮影禁止なので画像はありませんが見応えありました(^^♪

スタンプぽん(^^♪
そして、原寸大で再現されてる光の教会へ。







光の教会を出たら、おや野外彫刻があるな・・

安藤忠雄展の他にも4展覧会が開催されていたんだけど、なぜだか惹かれて第22回瓦・造形展へ。



ほお!(^^)!













会場におられたアーティストは皆さま現役の瓦職人!
お!鏝絵もある!

と驚いたら、案内してくださった職人さんは鏝絵という言葉をご存知なかった。こちらがざっくりと説明させてもらった。
そう。皆さま特にどこかで美術を学んだわけではない本当の現役瓦職人!
室町勉氏は、瓦を砕くことそのものに抵抗があるんです。とおっしゃる。瓦を砕くことができるまでに何年もかかりました。とおっしゃる。
安藤忠雄氏は独学で建築を学んだ。国家資格を持たない絵描きと評する向きもある。
この展覧会は見事に共鳴している。

他の3展覧会はパスしてしまったのです。

このスタンプラリーなかなかに(^^♪

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うさぎ
tonnkoさまこんばんはー(^^♪
ようやく出雲疲れから抜けた感じですね!(^^)!
メンテナンスは確かに大変でしょうが、国を代表する美術館のひとつなのですから、そこは大目に(^_-)-☆
tonnkoさまの国立新美術館の写真は素敵でしたよ(^^♪
いろんな人がいろんな目的でいろんなカメラでいろんな風に撮るって面白いですよね(^^♪
南図書館には行ったことがないので私も楽しみです(^^♪どんな図書館なのかな(^^♪



tonnko
写真の撮り方勉強になります。
国立新美術館の写し方、良いですね。
この建物の形状が四角くないのが気に入って居ますが、
反面、メンテが大変なのでは?と主婦根性で見たりします。

写真の撮り方でこうも違うかと、思いながら見させて頂きました。
体調と気持ちに余裕が無いので、早寝をしています。

こちらの図書館へ来られる時、ご連絡お待ちしております。
楽しみにして居ります。
うさぎ
鳶助さまおはよーございます(^^)
すごい建物です(^^)v
逆円錐の上はレストランの発想は面白い(^^)
これからブログアップするつもりなのですが、国立新美術館そのものは出入り自由です。
各展覧会は有料です。
行って見てくださいな(^^)v
光りの教会はプロテスタント教会なので、その感想はあながち間違いではないのではないでしょうか(^^)v
妥協無しに突き詰めるところが氏の凄みかな(^^)
うさぎ
U1さまおはよーございます(^^)
そうかもしれませんね(^^)
良かったですよ(^^)v
氏の教会作品はプロテスタント教会なんですね。
なんだか納得しました。
鳶助
おー、素敵な建物~♪
まだ、行ったことないですー ( ´△`)
行かないのに、ちょっと味わえて、ラッキー♪
なんか、中が映画館のようでも~
外の展示も、側で観てみたいオブジェばかりだなー♪
光の教会の再現 …… 中は素敵なんだけど、外側が、小学校のコークス・石炭が入ってた場所にちょっと似てるんだー (^^;
U1
おはようございます。
再現した光の教会の方が本物より建設費がかかっている
と聞きました。
安藤さん、ガンの手術を受けても元気で頑張っていますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「スタンプラリー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事