息子が車で帰宅すると思っていたから、公共の交通機関ではなかなか不便で会期がタイトなところばかりチョイスしていたら、車を買い替えるとかで、結局ふたりで公共の交通機関ででかける。
本日の予定は、平塚の岡村工房と秦野の峠アトリエよこやま。後は成り行きしだい(^^♪
まずは、第10回丹沢アートフェスティヴァル・岡村工房会場へと向かう。
今日は息子が全部調べてくれるから楽だなぁ(^^♪
JR平塚駅北口下車。


かな中バス平33松岩寺行きに乗って一日乗車券をチャージしてもらう。このバス停は駅から少し離れてる。

上出縄バス停下車。

おお!看板がある。


好いところだなぁ(^^♪



数分で到着。

岡村工房。



岡村一家は、昭男・敬子・朝子・友太郎の一家全員が陶芸家。たまたまの偶然で私はお父さんの昭男氏以外の極小作品を持っている。工房をたずねるのは初めて。この工房は、元は鶏小屋だったというから驚き!廃材で様々楽しくなっている(^^♪


やっぱりというか、お父さんの作品が一番良かったんだなぁ!(^^)!

息子が青磁の片口に吸い寄せられる。・・・こいつも日本酒をたしなむような年になったんかいな。。買ってあげよう。
昭男氏と息子がなにやら話してると思ったら、これ持っていけ!となんとお猪口を紙袋に入れてくださっていた!◎◎!ほんとうにほんとうにありがとうございました!

ダンボール箱を持ち込んできたおばさまがいた。てっきり野菜のおすそ分けかと思ったら、中にはこれから焼くいくつもの小作品!陶芸教室の生徒さんたちの作品のようだ。温和でまったりとした昭男氏の目がきらりと鋭くなる。なんとかこの小品たちをきちんと完成させてあげたいという気持ちがこちらにも伝わってきた。
この平塚は出縄の土はとてもとても好いんだろうなぁ(^^♪



上出縄バス停から平塚駅に戻る。次の予定はかな中バス一日乗車券を最大に生かしての秦野は峠アトリエよこやま。
でもその前に平塚で昼飯。


今日は一緒に行動してるから、あーあいつの夕飯の段取り!とか焦ることはない。私もゆったりと川万さんでうなぎ(^^♪

平塚八幡宮様も今頃国府祭だなぁ。。

駅には戻らずに湘南スターモール商店街から秦野駅行きのバスに乗る。

そうか。国府祭から平塚八幡宮部隊が帰ってくるのは18時くらいなのかな?いにしえのように徒歩ではないとは思うがタイムテーブルはかなり忠実なのかな?やはり、国府祭をみにいくには私も段取りせねば。。どこの神社さまにくっついていくかも含めて。。。
秦野駅までは小一時間。息子寝てる。私もうとうと。。。
