城ヶ島灯台はなんのかんのと何度も登っているが、安房埼灯台には行ったことがなかった。
安房埼灯台は、1962年に長津呂崎の城ヶ島灯台より更に東の安房ヶ崎に設置された神奈川県最南端の灯台。1958年に設置された広大な風致公園の神奈川県立城ヶ島公園にある。

城ヶ島灯台から2kmほど歩けば安房埼灯台のようだしそういう散策コースは好きなのだが、暑すぎて無理(^^;
城ヶ島バス停に引き返す。

二つ目の白秋碑前バス停下車。このバス停二つがキツイほどの暑さだった(^^;


バス停前の駐車場を行くと城ヶ島公園入り口のご案内。

あぢ(^^;
城ヶ島灯台からはここに出るのね。。

この公園はウミウの越冬地。無論いまはいない。

駐車場の先が入り口。


普段は強風なんだろうなぁ。。。


道は二手に分かれるがピクニック広場で合流。私は右を行く。

岩場に降りられそうだし降りたいはやまやまなれど帰りが(^^;パス(^^;

絶景。

安房埼灯台へと向かう。

樹木のトンネルを抜けるとそこには安房埼灯台!(^^)!



灯台に向かう道には素晴らしい造形が続く。
人のお芸術なんてちっぽけなものだなぁ・・・





安房埼灯台!


高さ11mで水面から灯光までは13m。4秒毎に白色単閃。
その先には海しかない。

ん?あの岩はガメラに似てる。


そういえば、事務所に「岩の顔(ガンのガン)」というご案内あったなぁ(^^)

ほんとうにほんとうに素晴らしいところだなぁ・・・
何度でも来たい。

次もキミに会えるといいなぁ。




それにしても・・・
どうやって建てたんであろうか(?_?)