このチャンスにあの神社様たずねてみよう(^^♪
横須賀の「安房口神社」様(^^♪
三浦半島最古の神社様といわれるが、拝殿も本殿も無く「磐座」が鎮座ましますところが、一度たずねてみたいと思っていた。
今は、華美な拝殿本殿やらが並び着飾った巫女様なんぞが蝶のように行きかい今夜半から現世利益を求めて有象無象に集まるのが神社とされているが、そもそもは、磐座・神奈備・神籬などが依り代であった。
神はといったかどうかも定かではない。森羅万象は依り代に降臨した。。
というわけで。
京急久里浜駅下車。



バスの本数は一時間に数本あるから、まずは駅ビルで腹ごしらえ(^^;

我ながらいい感じとバス停に行ったら・・・ブギャン!?!そうか。本日は年末年始につき休日ダイヤであったのか(^^;駅ビルに引き返してたい焼きを買って食べながら待つ(^^;駅前商店街は素敵に整備されてるが人通りはいまいちだなぁ(?_?)


お!来た。京急バス・久20湘南山手行きに乗る。

安房口神社バス停下車。

バス停の上が安房口神社様(^^♪


整備はされてるが思いのほかに森であった!(^^)!


あそこだな。。。



磐座様が鎮座されてる(^^)


たまたま一緒に登った地元住民おじさまありがとうございました!色々と教えていただいた。
千葉にも安房神社様があり、安房口神社様と対を成すという。安房神社様は男神で安房口神社様は女神。安房からは男根がまっすぐに安房口に向いているという。そういわれてみれば、この磐座様は待ち受ける女体にみえなくもない。。

この磐座様は、この地に飛んできたという。そういわれてみれば、大きいけれど確かに軽そうな石だ。。

なにがなんだか誰もよくわかってないが、鎮座される。。。
柵に囲んでしまったのは、悪戯が多くての苦肉の策だったそうだ。正月だから開けているけどいつもは鍵をかけているという。。
こんな風に整備される前は、どんなお姿だったんだろうなぁ・・・



どんぐりが豊富だ(^^♪

縄文時代は確実にここで暮らしていた・・・それ以前から暮らしていたかもなぁ?対岸とはどんな国交交易なんぞがあったのだろうか?
しばしぼんやりと過ごす。。


海ねぇ海・・・そうだ。観音崎の灯台に行ってみようか(^^♪
地元住民おじさまに伺ったら、久里浜駅に引き返して浦賀駅に行かなくても観音崎行きのバスに乗れると教えていただいた。おじさまにお礼申し上げて、登った参道から反対側の参道へと安房口神社様を出る。




鳥居を出て思わず、わお海だ!(^^)!



階段を降りる。


スマホのナビでてくてくと。。


そこの階段降りろってか。


ほお!祠。

日の沈む場所がなんとも・・・

ま。歩く。



バス通りにでた!東竹沢バス停。



観音崎に行くバスはけっこうあるな。本日は休日ダイヤだったな。。とおお!バスが来た。観音崎行きだったから飛び乗る。


飛び乗ってから確認。そうか。走水神社様の前を通過するのか。。


導かれるように走水上町バス停下車。走水神社バス停がひとつ先にあるが、なんとなく少し歩きたくてここで下車。


漁港の風景が広がる(^^♪





走水神社様。



日本武尊東征にてこの地まで進軍。ここに御所を建てたという。この地が東征の最終でこの地に落ち着こうとしたのに更なる東への進軍を命ぜられたのだろうか?去り際に命を慕う人々のために冠を残し、その冠を祀ったのが走水神社様の創建という。その進軍の折に有名な弟橘媛の入水があった。
今のように整備されたのはつい最近だという。それまでは草茫々の荒れたお社だったのが、パワーなんちゃらでTVに取り上げられるようになってから人が押し寄せるようになったという。

明日は参拝でにぎわうんだろうな(^^)


拝殿の後ろが気になるなぁ(^^;


ま。登る。


ここも鎮守の森だ。


なにやら聖地があったようだ。。


けもの道のようだが、この山々は古東海道だったんだよなぁ・・・


ま。降りよう。


社務所に詰めていた氏子様(宮司様は常駐してません。ブームに対応するために氏子様たちが交代で詰めておられます)から、バスだとぉ?歩いていけるよ!観音崎灯台!と叱られて地図をいただく(^^;

徒歩徒歩と。。



お!氏子様お薦めの「観音崎ボードウォーク」だな(^^♪




ああ!好い歩道だなぁ!(^^)!


その靴だと海に落ちる!と言われてわけがわからなかったが、初対面なのに見抜かれていたなぁ(^^;濡れた藻の張り付いたコンクリは滑るのです(^^;




歩道は続く。。





そうか・・・
安房口神社様の山にはどんぐりがいっぱい・・・走水神社様の海には貝がいっぱい・・・

日暮れまでに灯台にたどり着けるのかな(^^;






この公園も色々と妄想が湧く(^^;






ま。灯台なのです。。




お!見えてきた。日本初の洋式灯台「観音崎灯台」(^^♪





震災で二度倒壊し今は三代目だけど、好いなぁ(^^♪








大晦日の海は静かなようだ(^^)

さて帰ろう。私も大晦日だ(^^♪







お!バスがいる!ラッキー(^^♪

京急横須賀中央駅から帰ろう。。
おおお!◎◎!野外彫刻!

そうだよなぁ。あんなに素敵な横須賀美術館のある街だもんなぁ(^^♪

横須賀の野外彫刻も来年の楽しみに加えよう(^^♪
それにしても、三浦半島は気になる(^^;
そろそろ2016年ですね!(^^)!