goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のころころこころ

2013・9・24 おばさんの葉っぱ かながわ名木100選 海老名市・有馬のハルニレ

かながわ名木100選。海老名市・有馬のハルニレ。

かながわ名木100選の所在地の住所が違ってることがある。選定された当時の資料のまんまを、ネットでも掲載してることも多い。何度か途方に暮れる経験をして、最近ではあやしいのがわかるようになった。
このハルニレ様もそうだ。グーグルマップに海老名市本郷3881と打ち込んで示されるのは、明らかに違う.
たぶん、『メイコー研究開発センター』か『中相模変電所』のあたりのようだ。
グーグルのナビで検索。
小田急・湘南台駅下車。西口から、かな中バス『綾瀬車庫』行きに乗る。

























江戸時代に御典医の半井驢庵が朝鮮半島から持ち帰り、屋敷の門の両側に植えられたかたわれだったという。当時はたいへんにめずらしい木で、なんじゃもんじゃの木と呼ばれていたとの伝承である。とのことである。
御典医って将軍様の主治医だよな?朝鮮半島ってその頃は鎖国だよな?出張を許されたとすれば薬草の採集だよな?そんな大物がなんでこの地に屋敷を構えたのか?
それとも、この地に薬草が自生していたのか?栽培に適していたのか?
ま。
帰ろう。





















コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

おばさんです
失礼しました!
椿様。本当に失礼しました。
なんせ、誰も見てないブログです。それをいいことに、ほろ酔いで日記を付けてるスタンスです。ので、まさかコメントが付くなんて想定外で、見逃しておりました。伊勢原のお寺様の一件で見たら、すいません!
海老名は、様々な意味(古墳とかとか)で興味の尽きない土地です。豊穣な地味にいい感じの丘陵。こういう土地は、いにしえより人々がほっておくはずもありません。
いいわけですが、まとまった時間がとれずに、いつも中途半端です。
椿様に、ぜひとも御教授いただく機会があったら幸いです。

椿
お疲れ様です。
この話に出てくる半井驢庵は三代目将軍家光の御典医です。海老名に千石の領地がありました。
留学は鎖国前の話だと思われます。
海老名にはあまり知られてませんが大御所の家康の話や春日局の逸話などが残されてます。春日局に関してはゆかりの地がまだ現存するそうです。
海老名はあっちこっち住所表記変更がありました。古い資料のときは注意してください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの名木100選・神奈川の木」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事