この間まわれなかった作品を訪ねる。
小田急多摩線はるひ野駅下車。




歩き出す。


今日は尾根道を行かずに、丸山こもれび公園のところから直接黒川よこみね特別緑地保全地区会場へ。



中には入らずに柵沿いに行く。

斜面に「歩く」:原田理糸:木。

ほんとに歩いてる。


誘導サインに導かれて歩く。




おお!なんとも不思議な空間。

谷戸と言えば谷戸。川が流れていたことがあったのかな?それとも湿地帯?

「今、生まれる」:立川真理子:布・木材・他。



私も吸い込まれて生まれ変われる?

おや?なんかチャリの人。

「サイクリング」:石黒和夫:木・針金・鉄・麻ひも。
ちわ~(^^)/ああどうも(^^)/とか言ってしまった。




あれ?なんか下にある。


「コネクト」:吉野匠(多摩美術大学):FRP。

ここが開いて異次元に行くのかな。



栗ひろって喜んで歩く。


通り過ぎかけてキャプションに気が付いた。

作品はあれか。


ああそうだったんだ!
「おかえり」:杉江玲子:大理石。
あの子はこことあそこを自由に出入りしてたのか(^^♪


尾根道が終わる。

このあたりは黒川海道特別緑地保全地区というらしい。山の中の海道。この不思議な緑の帯と何か関係ある地名なのかな?

家庭菜園が並ぶ。

おにいさま色々とお話くださりありがとうございました(^^)/

ここ一帯の家庭菜園の地代は地主さんちの田植えや稲刈りのお手伝いだそうです!
農機具も皆で持ち寄って自主運営!
休耕地というか手入れのできない山林というかの有効活用にこんな方法もあるんだなぁ。
勉強になりましたm(_ _)m

お?秋なのにジンジャーが咲いている!

思わず菜園の手入れをされていた奥様にジンジャーですか!?と話しかけてしまった。
そしたら、夏に咲いて枯れたのだけどなぜだか秋になってまた咲き出したんですよと教えてもらった上に、どーぞ!といただいてしまった!私はジンジャーの香りが大好き。嬉しくて嬉しくてありがとうございましたm(_ _)m
「青空」:宮澤泉:花崗岩。




私の心も青空(^^♪

先になにやら光るもの。



「連鎖」:杉本繁:ステンレス。

いいなぁ(^^♪



そうか!ここはセレサモスから明大黒川農場へ行く道と合流するんだ。

セレサモス方面へ。



セレサモスさんは水曜日定休だったのか。残念。

この間寄れなかった汁守神社さまへ。



子持ち狛犬さまにがまんさま。


トスントスンとどんぐりが落ちてくる(^^♪木から落ちたばかりのどんぐりは綺麗だなぁ(^^♪
そういえば、この間シャトルバスの中で飯守神社もあるのよね!と小耳にはさんだ。
面白そうだな(^^♪
海道とともに宿題(^^♪
黒川駅へ。

南黒川第2公園。


ここにも「蝉」がいるのです(^^♪


読響のある黒川。

駅に入ると交響曲が流れる。


電車接近メロディーなのかな?
なんかホームが舞台になったような気がする!
